表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

皿を完璧にコピーしろ

(18)皿を完璧にコピーしろ


皿屋敷の儀式は終了し、無事に『お菊の皿』を入手することができた。

武は儀式が終わったお菊さんに駆け寄った。


「良かったよ。芸術的だった!」と武はお菊さんに言った。


「本当? 嬉しい。400年も演じた甲斐があったわね」

お菊さんは褒められて喜んでいる。


「それにしても、僕にはお菊さんが『あらうれしや~』の後に成仏したように見えたよ。やっぱり、成仏したことにはできないの?」


「今まで成仏しなかったのに『今回は成仏した』って誰も信じないでしょ。それに、確かに成仏したエビデンスがないと、姫路市役所も納得しないと思うのよ」


「そんなもんかな?」


「そうよ。『お菊さん対応費』を受取っているのだから、青山家には説明責任があるわ」


「じゃあ『お菊さんは幽霊じゃない』って言ったら?」


「だめよ。私と青山家が共謀して『お菊さん対応費』を受取っていたことになる。もし、私が幽霊じゃないって姫路市役所に知られたら、青山家が詐欺罪で訴えられることになる」


「ふーん。まあいいよ。成仏したエビデンスが必要なんだね。用意するよ」


武はそう言うとお菊さんから『お菊の皿』を受取って、母の信子との待ち合わせ場所に向かった。


***


『お菊の皿』を受取った武は母の信子と合流し、姫路工業大学(現在の兵庫県立大学)に向かった。

信子の大学時代の後輩の村田に会うためだ。

村田は姫路工業大学で教授をしている。


ちなみに、今の信子クローンは、オリジナルの信子の娘という設定になっているから、父の英雄から一文字取って『英子』と名乗ることにした。


※詳しくは『第2話 年齢を偽る母、出生を偽る息子』をご覧下さい。


午後9時に姫路工業大学に到着すると、武と信子は村田の研究室に向かった。


『英子』を名乗る信子が研究室のドアをノックすると、中からおじさんが出てきた。

武の父の竹村英世と同い年のようだが、村田の方が老けているような気がする。


信子は自己紹介もほどほどに、さっそく村田に『お菊の皿』の構成成分の分析、コピーを10枚作る予定であることを伝えた。村田は作業内容を事前に電話で聞いていたから、特に問題はなさそうだ。


村田は成分分析器の使用許可をとってくれていたので、武たちは村田に分析器が設置されている部屋に案内された。


信子は成分分析器の使用方法を知っているはずだ。でも、測定を自分でやるのが面倒くさいからやりたくないのだろう。

部屋に入ると、信子は村田を上目遣いで見つめながら言った。


「ねえ、村田さん・・・。手伝ってくれないかな?」


見つめられた村田は信子を直視できずにいる。


― あ、落ちた!


武は呆れた。こうやって、父の英世も信子にいいように使われていたのだろうか?


しばらく信子は村田の横で分析を一緒にしていたが、次第に村田を自分の部下のように使い始めた。


「じゃあ、次はその配合で主素材と副素材と作って!」


「こうかな?」


「だから・・・、それだと成分が1%違うでしょ。やり直し!」


信子と村田のやり取りがしばらく続いた後、信子は言った。


「ホントにとろいわねー。朝取りに来るから、それまでに10枚作っときなさいよ!」


信子はそう言うと部屋を出て行った。

武は慌てて信子の後を追って部屋を出た。


「あんな言い方、酷くない?」と武は信子に言った。


「いいのよ。村田はMだから、罵倒されるのが快感なのよ。」


「手伝わなくていいの?」


「そういうプレイなのよ。本当は縛った方が喜ぶんだけど、それだとお皿を作れないでしょ」


― 放置プレイ・・・


武は一つ大人の世界を学んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ