表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我が連邦、異世界へ  作者: 縦深防御
1/19

かの導き

コアな軍事マニアなどが集う、組織育成型MMORPG、「Marv4」


日本では「マブ4」などと略して呼ぶことが多いこのゲームは、国家そのもの


を一から作り、軍隊や司法、政治家や農民などのNPCを育てていき。


他のプレイヤーと対戦したり、協力したりが楽しめる。現在欧米で大人気のゲ


ームだ。


悲しいことに日本ではあまり人気が出ずに、埋もれている作品だが、数少ない


日本人MOD開発者などが、日本語訳のMODを作成してくれたりしているおか


げで、日々楽しくプレイできている。


このゲームの個人的にすごいと思うところは、その細かさだろう。


街の作りや、建物などは全て自分で作らなければならず、かなり時間がいる。


だが、それもこのゲームならではの【国家の方針】というもので、とても変化する。


これは自分の国を帝国制にするか、民主主義などのいわゆる、イデオロギーな


どを選ぶことができ、主義だけでなく労働力の強化や教育の変更なども可能に


し、国家そのものに大きなバフをつけることができる


だが、この方針はツリーになっており、順次選択することしかできず、一度に全てを選択することはできない。


このゲームで俺は、最も孤立しやすい共産主義のルートを選択した。


このルートは他の主義、例えば民主主義などと比べれば、安定力が下がりやす


く労働生産力が落ちやすいことがある


だが、当然良い面もあり。人間が増えるという人口増加率が異常に高い。


人口の増加は経済の巨大化を意味し、経済の大きさは軍隊の強さにもなる。


イデオロギーに関してはいつでも変更が可能であるので、人口が5億並みにな


れば民主主義に切り替えて、経済と内政の安定を整えようという俺の算段だ。


だがちなみに、このゲームで最も強いのは帝国主義からの民主主義だ。


帝国制では国家方針に口を出すものがおらず、柔軟に政策を行える。しかし経


済や財政が潤うのは大都市に設定した場所のみで、それ以外の地方安定度が下がっ


てしまうというデメリットがある。


地方の安定度が最低レベルまで達すると、暴動やストライキが頻発し、悪い時


には内戦にまで発展する。


そこで民主主義に切り替えれば、なんと全地域に90%もの安定度強化、いわゆ


るバフがつき。生産効率が通常の3倍にまではね上がる!!


といったこともでき、ほとんどのプレイヤーは帝国〜民主を選ぶが、俺には長


期的に見てそれはいいとは思えなかった。


イデオロギーによって最初に与えられる人口が変わるからだ。


帝国主義と民主主義には5000万人、全体主義では3000万人、そして共産主義


では、なんと1億人が与えられる。


これにより俺は初期段階で最も労働力が多い共産主義体制を選択した。


あとは、ロマンがあるということだけだ。


現在俺の国家、ゼグラーン連邦には2億9000万の人口がいる。


国家方針【第一次五カ年計画】により、さらなる生産体制の変革と工業化を勧めているところだ。



いつも通りにプレイしていると、ふとチャット欄のところに文字が出ているの


に気付いた。


だが、文字化けというのだろうか。見たこともない文字が乱立している。


一瞬バグったかと戸惑ったが、それと同時に何故か、焦る気持ちが込み上げて


きた。


この状況で何を焦っているんだと、一度呼吸を整え。もう一度その文字達を視


界に入れると。こう思った。


「助けなきゃ…」


なぜ、見たこともない文字にそのような言葉が出たのか、脳は理解してはいな


かった。


だが、本能がそう思ったのは事実だった。


不安と好奇心の混ざった変な感覚のまま、その文字にカーソルを当てる


マウスを握る右腕が少し震えたが。人差し指は左のボタンを押した。


まさかな、ともう一度呼吸を整えて。一度椅子から立ち上がると


部屋の異変に気付いた。


まるで見たことのない場所のような感覚に陥った。


視界にはいつもの自分の部屋があるが、まるでそうじゃない。全く別の物とし


て身体が感じていた


恐る恐る部屋の窓のカーテンを左手で動かして外を見ると。


黒煙と焦土が広がっていた。


それに部屋がある高さもおかしい。マンションの1階のはずが3階くらいの高さ


がある


「いや、ないない…夢だ、疲れ過ぎてるな俺」


今の状況を言葉で払拭しようと、一人でしゃべる自分の元に。


ノックの音が聞こえた。


「同志司令官!」


その言葉は、とても若く。女性の声で。


とても聴きなれた声の者だった…

国家体制によるそれぞれの変化


【民主主義】ーーーほとんどのプレイヤーが選ぶこの主義は、生産効率などが最初からとても高く、他の民主主義陣営と共に同盟を組むと。資源産出率や新鉱山発見などのとてもよいバフがつく。初心者も簡単に遊べる体制だ。が民主主義なので当然議会制度が存在する。一定の支持率を得ていなければ。進行形で行われている政策が中止になったりする。


【共産主義】ーーーみんな大好き、畑から兵士が獲れる体制で、人口も開始時点では全体制で最高だ。しかし国内の安定度が異様に下がりやすく、政府の要請に従わず。国外に労働者が逃げてしまうのが難点だ。だが質より量を求めるならこの主義以外他にないだろう


【帝国主義】ーーー皇帝を中心とした政治体制であり、全ての主義の中で開始時点で軍隊が最も強く、内政も簡単に進む。しかし帝国主義は開始時点に人口と一緒に与えられる領土が狭くなる傾向があり。初期状態では資源に困ることが多い中級者向け。領土を最速で広げたい人向けだ。


【全体主義】ーーー全体制の中で最も自国民の安定度が下がりにくく、かつ領土も広く貰え、内政に関与する存在がいない主義だ。しかし人的資源に乏しく。政策を進めていく中でうまく立ち回らなければならず上級者向けだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ