表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
意識のはじまり  作者: 安田孫康
4/58

 4章 ちょっと変

【概要】ベルクソンの考えは哲学により発見されるに相応しい真理でありて、ベルクソンは大発見をしつ、と青葉がいう。


    …………………………………………


「ちなみにさ」青葉が続けつ。「ベルクソン先生は、すべては永遠のものとして一度に与えられつ、という考えも、表明せしそうなのよ。ビグ バン理論はその時にはまだ提唱されていず、かつ、先生の眼のまえには偶たまこの宇宙が具体的な有として存在していつのよ。なので、先生は、この宇宙が存在システムの全体であると考える立場で、そう表明せしはずなのよ。そして、この考えは、当時の考えとして、至極もっともなものと言えるのよ。

 他にもありうる考えとして、宇宙は永劫の昔からこのようなものとして存在していつ、というものがあるよ。あたしは、子供のころから、こっちに与していつけどね。だって、こげな途方もないものが、いきなり出現しつとか、ビグ バンから発生しつなど、子供にはとても考えられないからね。

 とは言うても、先生は、存在基礎命題の延長線上でこう表明しつのよ。だから、先生の表明には普通の考えかたとは決定的な違いがあるのよ。先生は、それらの命題をこの宇宙に具体的に当てはめてみし結果として、そう表明せしわけなわけ。

 若干、ニューアーンスは異なるけれどもね。なぜって、ただ有であるばかりのものが、与えられつ、というのて、ちょいと変だから。て言うか、かなり変だから。そこは、しかし、この宇宙が存在システムの全体なのだ、という解釈に立ちての話なので、仕方ないのよ。先生だて、この宇宙がビグ バンから発生しつというのは、まだ知らなかりきし。恐らくね。それに、二つめの、この宇宙は永劫の昔からこうなりき、という考えかただて、インチキ臭いけど。だから不思議で不思議でならなかりしわけなわけ。

 でも、いずれにしても、先生の存在基礎命題は真理と呼びていいものなのよ。だから、先生は、存在についての問いのうちの必要性の問いに答える決定的な真理を、なんと、もう、百年以上もまえに発見していつ、ということになるよ。しかも、この真理は、哲学により発見されるに極めて相応しいものなりきのでありて、先生は、まさに、哲学者として面目躍如たる発見をせしわけなわけ。大発見なりきのよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ