表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/168

86

「王宮騎士団は腑抜けたか!」

 おいおい、いきなり喧嘩腰だなあ。

 黄金鎧の開口一番が、それだった。


「王都門前までむざむざ魔獣の侵攻を許した挙げ句に、よもや、無傷の帰還を許そうとは一体いかなる了見か! ルーデンスの要を自認する、これが王宮騎士団の誇りか!」


 イラッと来るなあ。


「おい」

 一歩前に出れば、黄金騎士の視線がちらりと俺を見た。ふむ、歯牙にもかけていないつもりかな。本当に、こいつはなにしに来たんだ?

「俺にいちゃもんをつけに来たんじゃないのか。相手を間違えるんじゃない。噛みつきやすい相手に吠え猛って悦に入るとは、お里が知れるぞ」


 ざわり、と空気がざわめいた。

 真っ向から反駁するとは、思っていなかったんじゃないか?

 いや、違うか。こんな無礼な物言いに触れたのが初めてってところかな。周りを囲む部下たちの方が驚いているんじゃないか。


「貴様、誰に向かってそんな口をきいているか、分かっているのだろうな?」

「知るか。名乗れ」

「なっ!」

「何処の馬の骨とも知れん輩の戯れ言を、わざわざ聞いてやるほど暇じゃないんでな。聞いて欲しければ名乗れ」


 はっはっは、自重は何処へ行った、祐よ。

 ううむ、短気だなあ、俺も。

 やめないけど。


「……名を聞いて後悔しても遅いぞ。我が名は、ブラウゼル・フォン・エルゼール」

 怒りに震える声。地獄の底から響いてくるような、って感じか?


 体格は化け物じみているし、兜の中の顔までは分からない。だが、それでも何となく、若そうな気配だ。

 俺が子ども扱いするとか可笑しいけど。


「うん、分かった。よし、話を聞いてやろう」

 その瞬間、きっと漫画だったらコマ割りにでっかくプチン、と描かれたことだろう。

 盛大な轟音と共に、地面が爆ぜた。


 金色の光の尾を曳いて、巨大な鉄の塊が突っ込んでくる。

 凄いな、迫力は竜の突進に次ぐぞ。


 よほど頭に血がのぼったのか、それでなくともでかい黄金騎士の、その身の丈よりさらにでかい巨大な剣を抜き放ち、問答無用で叩きつけてくる。いや、ぶったぎってくると言うべきか?


 まともに食らうとヤバイかな。ザイオンの斬撃よりよほど痛そうだ。

 こちらも一歩踏み込み、間合いを崩して懐を目指す。

 思い出すのは、あのディルスランの踏み込み。どこまで再現できるかどうかは分からないが、試してみる。


 鈴音に導かれ、一歩踏み込み、俺はブラウゼルの目の前にいた。

 落ちてくる剣身の根元を交差させた腕で受け止め、目の前の下腹に真っ直ぐ蹴りを突き込む。体格差は大人と子どもだ。当たりどころは勘弁してほしい。


 金属同士の激突する凄まじい音が響き渡り、黄金騎士の体は思いきり吹っ飛ばされていった。

 とはいえ、姿勢が全く崩れていない。


 いや、それ以前に手応えがおかしかった。俺は一体何を蹴ったんだ?

 心臓に守られ、太郎丸に包まれていてなお、どうして蹴った足が痛いんだ?

 なんという頑丈さか。

 俺も、こんな感じに思われていたのかなあ。


 吹っ飛ばされていったブラウゼルを見て、残りの部下たちが臨戦態勢となる。鎧の隙間から、金色の光が漏れ出ているようだ。

 だが、分かっているだろうか。

 ブラウゼルは抜いたが、俺はまだ抜いていないんだぞ。

 これは、俺からのサインだ。さあ、気づけ。


 その思いが届いたものか、一触即発の気配を漂わせながらもなお、彼らは襲いかかっては来なかった。

 うん、どうやらまともな連中らしいな。

 さて、あとはブラウゼルか。

 地面を足で削りながら滑っていった黄金騎士は、一跳びで戦場に戻ってきた。


「貴様あ、許さんぞ……!」

「ふむ、つまり私怨による私闘の申し込みだな。受けても構わんが、それで間違いないか」

「ふざけるな、何が私怨か!」

「ほう、ならば大義を聞かせてくれ。因果も含めず、丸腰相手に抜剣した大義を。こちらは話を聞こうとしたのではなかったか?」

「ぬけぬけと……!」


 歯噛みするブラウゼル。

 まあ、俺のイメージが悪いせいだと思えば仕方がないよなあ。気持ちは分からなくもない。


「魔獣を操り、ルドンを力で脅かす無頼の徒が、王国騎士に大義を説くか!」

 ふうん、王国騎士ね。王宮騎士とは違うのな。警察庁と警視庁みたいな違いかな?

「王国騎士の大義は相手によって姿を変えるのか。誰を前にしても変わらずに掲げるからこその大義ではないのか。王宮騎士団にあれだけ歌ったんだ、俺にも説いてみろ」


 ほんの一瞬、ブラウゼルが怯んだのが分かった。

 きっと、彼の大義には俺を責める材料がない筈。最初から俺を悪と断じていたから見過ごしていたことに、ようやく気付いたのではないか?

 さて、何故ブラウゼルは俺を悪と断じたのだろうな。

 ルドンでの俺の、何を知っているというんだ?


「それで? 俺が喧嘩を売られる理由はなんなんだ?」

「魔獣を率い、王都の民を脅かしながら開き直るか」

「ふうむ、民衆を怯えさせないように、ここに留まっていたんだがね。王都の民のどれだけが、俺がここにいることを知っているんだ?」

 恐らく、誰も知らないんじゃないか。

 どうせ王宮騎士団も、演習名目で出撃しているだけだろう。

 ブラウゼルが言葉に詰まる。


 すると、そばにいた重装騎士の一人が何やら耳打ちを始めた。

 だが、それは悪手だぞ。

 全部聞こえちゃうんだから。


「言葉に惑わされてはなりませぬ。ルドンにおいては力で裏社会を牛耳り、商会連合の首をすげ替えました。その際、サルディニアと組んでいます。かの者の配下にはタント人もおります。ゆめ、油断召されるな。タントの狡猾なこと、裏で何を画策しておるやら知れたものでは……」

「なるほど、お前が元凶か」

 ある程度聞けば十分だった。残りの言葉を遮る。


「黙れ、異民族。弁舌を弄し何を企んだとて……」

「お前の言葉が真実なら、ルドン領主は全くの無能ということだな。王国の騎士団長を前にそれを言うのは、ルドン領主の罷免勧告、告発と理解していいか?」

「な、何を……」

「ブラウゼル、俺にはそいつの言葉が全部聞こえていたぞ。その上で判断しろ。公爵に対する勇気ある断罪か、誹謗中傷に基づく不敬罪か。その上で、俺に罪があるというなら、聞いてやろう」


 ブラウゼルに判断材料が与えられているとは思えない。操作された情報しか持っていないことに、こいつは気付けるかな?

 まあ、傍若無人が罪というなら、俺は間違いなく真っ黒だが。

「ブラウゼル、お前はルドンの何を知っているんだ?」

「……なるほど」

 お、声が変わった。

 怒りをおさめたか、声の震えが消えたぞ。


「なるほど、理は貴様にあるようだ。噂に目が眩んだこと、否定はせぬ。貴様に罪有りと断じたこと、誤りだった。認めよう」

 おお、鎧は固いが頭は柔らかかったようだ。


「だが……!」

 む、声に気迫がこもる。あらら、虎の尾を踏んだかな。

「だが、それならばなお、貴様に罪無しと断ずることも出来ん!」


 気付かれた。

 気付きやがった。


「故に、貴様の罪の是非は問わぬ。ならば残るは我らの大義。魔獣より王国を守ることこそ王国騎士の本懐、これが大義だ!」


 ヤバい。

 ここが正念場だ。

 ブラウゼルの大義は、この大陸に生きるもの全ての大義だ。

 俺が、おかしいんだ。

 ハクは言った。俺が新しい風だ、と。

 新しいものは、そう簡単には理解されない。

 俺が、常識外れなんだよな。


 だが。


 この場の全てが敵になろうとも。

 つがいと子と共に、孤立無援に果てることになろうとも。

 譲れないものは譲れない。


「魔獣は討ち果たす。それがエルゼール重甲騎士団の使命にして王国騎士団の大義だ!」

「分かった。ならば、俺も俺の大義をもって、お前の前に立とう」

「聞こう。貴様の大義はなにか」

「大和は俺の子だ。子を守らぬ親に生きる価値はない」

「貴様、魔獣を子と呼ぶか。正気か?」

「別に、のべつまくなしに魔獣を子と呼ぶ趣味はないが、大和は俺の子だ。たとえ王国を滅ぼそうとも、譲らん」

 本気だぞ。


「よく言った。重甲騎士団を前にそこまで怖じぬはいっそ見事」

「ところでな、ブラウゼル」

「なんだ」

「結局、巡りめぐって最初の通り、やり合うことになるわけだよな」

「お互いに譲れぬ大義がある。必然だろう」

「そいつの狙い通りになったわけだが、さて、誰が得をするんだ?」


 俺が指したのは、ブラウゼルに耳打ちをしたやつだ。

「何故、煽ったのか、納得のいく説明をしてくれ。ブラウゼルに嘘を吹き込んだ理由も頼む」

 話が終わったと思うなよ。


「ああ、それともう一つ。お前自身はある程度正確な情報も持っているようだな。その情報の出所はどこだ?」

「クライン……どういうことだ?」

 うむ。思った通り、ブラウゼルは筋を通してきた。狙い通りだ。

 クラインとやら、ブラウゼルはもう落ち着いている。煽るのは、無理だぞ。


「大義のぶつかり合いで戦うのと、嘘に踊らされて戦うのとでは、俺たちにとっては大きな違いだが、お前にとっては変わらないな。どちらにせよ俺たちが潰し合えば、それで良かったんだろう? どうして俺たちに潰し合って欲しかったんだ?」

「クライン、説明してくれ」

「若、若までがこの者の戯れ言に耳を傾けなさるのか。これまでの私の忠誠を、お疑いか?」


 ああ、語るに落ちたなあ。さて、どうやって突っ込んでやろうか。

 と、そんな俺よりも、ブラウゼルの方が早かった。


「勘違いするな、クライン。お前への信頼は揺らがぬ。ただ、俺は筋を通さねばならぬ。怒りに駆られて一度は抜いてしまった。ヤツには借りがあるんだ」

 ふうむ、ちゃんと気にしてくれていたのか。

 うん、こいつ、いいやつだな。

 正義感の暴走も、若気の至りっぽくて好感度大だ。

 さあ、クライン、若の期待には応えなきゃなあ。


「……若、お許し下さい」

 心の中に響く鈴の音と、その呟きとは同時だった。


 来る。

 何度も見た、この重装騎士の爆発ダッシュ。いや、少し違うな。

 今までのは直線的な動きだったが、今回は体が大きく回っている。

 まるで渦を巻くかのような回る体が、一直線に飛んできた。

 その遠心力を加えたせいか、やたらめったら重たく速い斬撃が、俺に襲いかかる。


 なあ、鈴音よ。

 血の味は、また今度な。

 ただ一筋、はっきり輝く斬線に沿って、鈴音を抜き放つ。


 クラインにとっては、必殺の一撃だったのだろう。確かに渾身の力がこもっていた。

 だが、同時に捨て身の一撃でもあった。

 凌がれた後がない。

 最後まで舐めやがって。


 剣だけを斬り飛ばし、ただ斬られるのを待っているようなクラインの頭をつかむ。

「殺してもらえるとでも思ったか。甘えるんじゃない」


 何も吐かずに死んで逃げられると思うなよ。

 死なない程度に兜ごと頭を締め上げれば、ひとしきりの絶叫と共に意識を失ったようだった。


「なあ、ブラウゼルよ。国が乱れて喜ぶやつに心当たりはあるか?」

「……無いとは言えんな」

 傷ついたような声。

 クラインに裏切られていたことが、よほどショックなんじゃなかろうか。


「こいつを操っているやつの思惑に乗るのも、癪だよなあ」

「だが、それで魔獣を見逃せ、というのはお門違いだ」

「そうだな、分かってるよ。だがな、もう少し、待つことは出来ないか?」

「何を待てと言うか」

「今まで大和がその手にかけたのは、人に仇なす魔獣と、街道を荒らす盗賊だけなんだよ」

「それを信じろと言うか。いや、例えそれが真実であったとしても、この先を誰が保証するか」

「子の責を負うのも親の務めだよな」

「貴様がその責任を持つというのか」

「そうだ」


 試してくれても構わないぞ?

「どうしても信じられなかったら、ルドンへ来い。その目で見て、確かめてみろ」


 黙りこむブラウゼル。

 さあ、どうだ?


「……一つ、条件がある」

「うん、なんだ?」

「名乗れ。貴様の名を教えろ」

「おま、知らずに襲いかかってきてたのかよ!」

「うるさいな、俺は魔獣を討ちに来たのだ。貴様の名など知ったことか」


 ははっ、兜の向こうでは、一体どんな表情なんだろうな。


「祐だよ。縹局、竜狼会局長、小鳥遊祐だ」

「そうか、覚えておく。ルドンでユウの名がどう語られているかが勝負だ。首を洗って待っていろ」


 ったく、素直じゃねえなあ。

 だが、どうにか落ち着くべきところに落ち着いたようだ。

 任された甲斐もある。リムも一安心だろう。


 その瞬間だった。


 脳裏に響く澄んだ鈴の音。ヒヤリとした寒気も感じる。

 思わず振り向いてみれば、酷薄そうな瞳のライフォートとバッチリ目が合ってしまった。


 しまった。

 ライフォートが何を企んでいるにせよ、俺が気付いたことに気付かれてしまった。

 どうなる?


 だが、ライフォートは俺に向かって頭を下げてくれた。

「警戒が顔に出てしまいましたか、申し訳ない」


 いや、謝られてもなあ。


「見事に収められましたな。その若さで末恐ろしい、思わずそう思ってしまったのですよ。年寄りの嫉妬と聞き流して下さい」


 ふうむ、なんだ、この真っ当な謝罪は。

 かえって怪しくないか?

 ライフォートには隙を見せられないな。

 今後も要注意だ。


 ともあれ、無事に済んで良かったよ。

 思わぬ足止めを食ってしまったが、さて、ヒノモトに帰るか!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ