表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/168

68

「確かにご意向は承って御座る。お披露目は別として、固めの儀のみ執り行われる、と」

「ああ、構わないか?」

「異存は御座いませぬ」


 櫓の上に酒席を張り、俺たちは月見酒、と洒落込んでいた。


 さて、異存がないのは、本当に問題がないからなのか、それとも、扶桑人の言葉だからか。

 まあ、どう考えても、扶桑人の言葉だからだよなあ。


 悔しいが、よほど言葉に気を付けなければ、俺の心が折れそうだ。

 何を言っても全肯定されてしまうなら、俺は俺の生き方を、すべて自分で律しなければならない。

 正直、荷が重いぞ。


 畜生、このまま倒れてしまったらどうなる?


 シャナに悲しい顔をさせるわけにはいかない。

 リムならきっと突っ込んでくれる筈。

 アルマーン老に失望されるのは嫌だ。

 ジークムントとヴォイドの魂のために、俺は天に恥じるわけにはいかない。


 あれ、意外と歯止めは多いな。


 あいつと作り上げた、鈴音と太郎丸、そして心臓。

 俺たちの理想像。

 絶対に、泥にまみれさせるわけにはいかない。


 なんだ、頑張れそうじゃないか、祐。

 よし、気張るぞ、俺。


「俺が知っている結婚の儀式は、そんなには無いんだ。固めの儀式としては、三三九度の盃と、水合わせの儀くらいなんだよ」

「それはどんなものなんだ?」


 凛が興味深げだ。まあ、自分の結婚式だしな。日本文化への好奇心も、山盛りありそうだが。


「三三九度は、新郎新婦が、同じ盃で、お神酒を回し飲むことで固めの盃とするものだ。水合わせは、これは準備がいるけれども、新郎新婦双方の故郷の水を持ち寄って、一つに合わせるという、まあ、これも固めの儀式だな。もし、叶うならば、お披露目の時にでもやれたらいいな、とは思うよ。俺の場合、扶桑の水は持ってこれないから、エスト山頂の氷でも取ってこようかね」

「エスト山脈の頂上まで、そんなに簡単に行けるのか。正直、信じがたいな。過去の英雄たちの誰一人として到達できた者の無い峰だぞ」

「左様ですな。私の知る過去のいかなる歌や詩にも、そのような記録、伝説は残っておりませぬ」

「そうじゃのう。我のもとに辿り着いた人間は、確かにお主が初めてじゃな」


 な、なんだよ、三人がかりで。


「そんなものか? 凛、お前だったら、上のどんな魔獣にも遅れをとることはないだろうが?」

「無理だな。ただ戦うだけなら魔獣に負けることは、確かに無いかもしれないが、そもそも山を登りきれるとは思えん。山で力尽きれば、魔獣に不覚をとることもあり得る」


 ああ、そう言えば、リムが言っていたなあ。

 魔獣には勝てても、山に殺される、と。

 俺にとっては、山の環境は脅威ではなかったからな。純粋に魔獣と戦うことだけ、考えていれば良かった。


 そうだ。

 俺は、太郎丸と心臓に守られていたからこそ、エスト山頂まで登りきることが出来たんだ。

 俺だけにしか、出来ないことなんだ。


「ならば、なおさら価値があるな。俺にとっては、この地に骨を埋める覚悟を決めた場だ。言わば、俺の新しい故郷だよ。俺の身の内の竜の故郷でもある。俺の再誕の場と決めてしまおう」

「貴方がエスト山の水を持ってくるなら、私はローザ山の湧き水を持っていけばよいか? それとも、山頂の氷の方がいいだろうか」

「どちらでもいいんじゃないか? 強いて言えば、お前が故郷の水、と思える水でいいんじゃないかな」

「ならば、ふさわしい泉がある。私はそこの水を汲むことにしよう」


 まあ、これは披露宴の話だけどな。

 結婚式そのものの手順は、もっと練らなければならないだろう。

 すぐにやりたいとは言ったが、準備の時間も要るかもしれないしな。


「三三九度のやり方はな、天、地、人の意味を持たせた盃を、新郎新婦で交互に干し、天を男、女、男、地を女、男、女、人を男、女、男、と順番に飲み交わす儀式なんだ。三つの盃を三杯ずつ、合わせて九度、で、三三九度、ってな」

「なるほど、それが固めの儀、か。他にすることはないのか?」

「そうだなあ。あとは見届け人の前で誓いを立てる、くらいかな。神に誓う神前式もあるけど、ローザはもういないことだし、人前式でいいんじゃないか?」


 あまり詳しくもないから、これ以上突っ込まれても困る。

 誓いの文面なんて、ジークムントに任せればいいし、言うべきことはこれくらいかな。


「ああ、そうだ。なあ、凛は白無垢を着たいとか思うか?」

「あ、ああ、そうか、私が着るのか」

 なんだ、その如何にも想定外だった、みたいな反応は。


「私が着ることになるとは、思っていなかったから……。分かってはいる筈なんだが、どうもな……」

 勝手が違う、という感じだろうか。


「婚礼衣装は、国許に用意している。が、本当に私が嫁ぐことになるかどうかは、来る前は皆、半信半疑だった。それに、もし結婚するとなるにしても、今の時点では結納止まりと考えていたからな」

「さすがに手元には無いか」

「ああ」

「まあ、いいや、儀礼に必要な衣装というなら、お披露目の時に着ればいいよな。あなた色に染まります、とか言われても、俺は今のままの凛がいいし」

「なんだ、その意味は?」

「え? いや、結婚の服が白いのは、嫁ぎ先の色に染まります、という意味だと聞いたんだが……」


 あれ、そう言えば、どうなんだろうな。通説とか俗説とかのレベルのような気もする。

 元々の意味がなんなのか、とか、考えたこともなかったなあ。


「私たちの仕来たりでは、白無垢は死装束なんだ。元々の家のものとして、まあ、私の場合、槙野家の凛としては一度死ぬ。そして、婚儀の中で嫁ぎ先の家に、つまり、小鳥遊家の凛として新たなる生を受ける。新たな血を受けるという意味で、緋の打掛に色を直すんだ」

「そうか……お色直しって、そういう意味だったのか」


 ははあ、なるほどねえ。

 婚礼衣装の意味なんて調べたこともなかったから、何が正しいのかなんて分からないけど、俺の知識は間違いなく偏っていると思うし、凛の言う意味の方が、なんかしっくり来るなあ。


 確かに、最初にあなた色に染まるとか言っておきながら、途中でド派手な自己主張に切り替わるなんて、考えてみれば変な話だ。全然染まってねえじゃん。

 本当の意味なんて、今となっては知るよしもなし、俺は、凛の言う意味の方が気に入ったぞ。


「よし、それでいこう。槙野凛として一度死ぬ必要があるのなら、やっぱりそれは、お披露目の場、槙野家の面前でやるべきだよな。俺たちの固めの儀は、三三九度の盃だけでいいんじゃないかな。あとは、祝宴で」

「ふむ、分かった」


 さて、やるべきことは決まった。

 あとは準備だけだ。


 エルメタール団全員の礼装なんて用意していたら、時間などいくらあっても足りないし、ある意味、無礼講になるのはやむを得ないか。

 アルマーン老やディルスランなど、立場のある人間にだけ日時を確認して、出来るだけ早く、やってしまおう。


 よし、凛。俺は、覚悟を決めるぞ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ