表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/168

66

「銀狼の魔珠を……」

「うん。私は、狼と親和性が高いんだ。最初に大怪我した時も、狼の魔珠の身体活性で助かったから」

「その銀狼の子どもが、あのヤマトなのね」

「ああ、そうだ。俺が斬って、その時に託された子だ」


 谷の外れ、普通の住宅地の一角に、リムの家はあった。こじんまりとした、本当になんの変哲も無い家だ。

 部屋数も少ない。親子の寝室すら一つなのかもしれないな。


 谷自体が狭い中に人がひしめき合っている。一つ一つの家もなかなか大きくは出来ないのだろう。

 なるほど、生きにくい土地だ。

 それでも、安全には代えられないのか。


 通商ルートを確立すれば何か助けになるだろうか?

 対価になる特産品や、提供できる何かが、この谷にあればいいんだけどな。

 エスト山脈の中で狩猟中心の生活をしているんだから、戦力としてはかなり強力なものを持っているかもしれないけど。


 家族団欒の中に、混ざるような、混ざれないような微妙な距離感で、俺は谷のことを考えていた。

 エナの喜びは本物だったし、ザーレムも、まあ、あれだけ人のことを殴って泣いたんだ。リム相手にはもう、わだかまりを見せずに素直に抱き締めていた。


 リムの方も、思いっきり抱き締めたかった筈だ。だけど強くなりすぎてしまったからなあ。本気で抱き締めれば、即死間違いなしである。

 リムが思いっきり抱き締められるのは、もう俺くらいなんじゃなかろうか。

 俺なら、抱き潰されてもすぐに治るしな。

 今はまだ、生身ではリムに完敗状態だが、竜の力が定着するにつれ、差は埋めていけるだろう。


 それはそれとして、素直に喜び合うリム一家を前に、俺が嘴を突っ込むのも無粋な話だった。そんな俺と同じような距離感というか、微妙な疎外感を味わっている同志が隣にいた。

 誰あろう、レムスである。


「リムのことは、覚えていないのか」

「うん……あんまり……。父さんも母さんも、話に出さないようにしてたしね。姉さんがいた筈、ってくらいしか覚えてなくって」

「そうか。良かったな、美人の姉さんができて」

「うん、あんな綺麗な銀髪、初めて見た……」

 なんだ、弟はずいぶん素直だな。父親も、リムも、なかなか素直じゃなかった気がするが。


「お義兄さん?」

「ああ、そうなるな」

「兄さんが、また出来た。少し嬉しいよ」

「そうか」


 このニュアンス、やはりリムには、少なくとももう一人、弟がいたんだろうな。

 谷を出たか、それとも死んだか。レムスの言い方からは、死んだっぽいと思えるけど、まあ、突っ込むのは俺の役目ではないわな。

 リムたちの話も、いずれそこに行き着くだろう。


「リム、大型は狩れたのか?」

 話に一段落ついたのだろうか。エナがお茶の準備に席を立ち、ザーレムは言葉少なに見守るだけで、会話が途切れている。

 そこで少しリムに話しかけてみた。


「大型、なのかな。分からないけど、今まで大型だと思っていたやつも、なんだか中型程度なんじゃないかって思えた」


 うん、そんな感じだ。

 もっと上まで登れば、大型だと思っていたレベルが、実は子ども扱いされてしまうことに気がつけるぞ。この先、もっと慣れればリムと大和なら充分行けそうな気がするが。


「魔珠は好きにしていいぞ。無理に持って帰る必要はない」

 まあ、必要ならまた狩りに来れば済むしな。

 強化に使う必要も無し。ならば、リム一家の財政援助に一役買えるんじゃないだろうか。


「うん、分かった。ありがとう」

「さて、俺は先に帰るよ。リムはゆっくりしていけばいい」


 俺とリムのやり取りに、ザーレムは驚いたようだった。

「もう帰られるのか。泊まってはいかれないのか?」

「寝室はリムと一緒でいいのか? 明日の朝、起きた時に殴られるのは御免蒙るぞ」

 敢えて悪戯っぽく、笑い飛ばしてみせる。


 六年ぶりなんだ。家族水入らずでゆっくりしたらいいだろう。それに、俺を入れるくらいなら、レムスを入れてやれよ。


「砦をいきなり飛び出してきてしまったからな。俺は早めに戻るよ。リム、大和は任せた。俺は谷長に挨拶して、その足で帰る」

「うん」


 厨房から慌てて飛び出してきたエナを押し止め、黙って深く頭を下げるザーレムと仲直りの握手をし、義弟と再会の約束をして、俺はリムの家を出た。

 家の前には、不機嫌そうな大和がいる。道を塞ぎそうなくらい、でかいんだよなあ。


「うん、分かってる。リムを頼むぞ」

 そっと大和に声をかける。鼻の頭を引っ掻いてやれば、少し落ち着いたようだった。


 そう、分かっているよ。さっきからな、鈴の音もチリチリと聞こえている。

 ううむ、説明を後回しにしたツケかなあ。

 トレオンのまとめる力が足りないか、それとも、俺が脅かしすぎたかな。


 一見大人しそうに見える大和は、美味しい獲物のように見えるんだろうか。

 大和の強さは、この辺の魔獣とは本当に桁違いなんだが、違いすぎて強さがよく分からないのかもしれない。

 壁を飛び越えて見せたので、察してくれれば良かったものを。


 さて、回りに迫る気配の中心はだあれかなっと。


 取り巻きの中心、あいつか。何軒か向こうに潜む集団に当たりをつける。

 何気なく、そちらに向かい歩きながら、俺は太郎丸を重装モードに換えた。

 周囲からこちらを窺っていた奴らが、ギョッとしたのが分かる。

 さあ、まだ手を出してくれるなよ。せっかくリムが家に帰れたんだ。谷を殲滅したくはない。大和が暴れ始めても、止める気はないぞ。


「おい、お前らトレオンとは仲が悪いのか」

 身を潜めて俺をやり過ごそうとしていた連中に、いきなり声をかけてやる。


「なんだ、お前は。何を言っている」

とぼけるならそれもいいが、俺はトレオンにはしっかり釘を刺したからな。お前らがそれを聞いていないのか、それとも敢えて無視してるのかは、知ったことではないが、谷の命運を賭ける覚悟はあるんだろうな」

「盗賊狩りだか、エルメタールだかなんだか知らないが、所詮は盗賊同士の仲間割れだろう。流れ者風情が偉そうな口を叩くな。俺たちは谷を守る。谷の中に魔獣が入って見過ごせるわけがない」


 こいつら、さっきの場にはいなかったな。

 麓側の警備に当たっていた、と考えてやるのは親切に過ぎるだろうか。

 俺が言うのもなんだが、トレオンも若いしな。谷も一枚岩ではないってことか。


 エルメタール団の知名度自体も微妙なところだ。

 グリードを殲滅した話が届くには、まだ早かったか。あの話が聞こえていれば、またこいつらの反応も違っていたのだろうけどなあ。


「なあ、その剣を、ちょっと貸してはくれないか?」

「何言ってやがる。そんなこと、出来るか」

「まあ、そう言うな、つれないな」

 速さに任せて、手近にいた奴の腰から剣を抜く。


「なっ、貴様っ!」

「本性を見せたか、盗賊がっ!」

「早とちりするな。これは警告だ」


 抜き身を皆の目の前にかざし、剣身の中程を握り締めて見せる。

 普通なら刃が食い込む筈だ。みな、俺が何をしているのか分からないのだろう。ドン引きしている。


 もっとドン引きするぞ。

 俺はそのまま、剣を握り潰した。


「なっ……!」


 そして、真っ二つになった剣を重ねて、今度は縦に押し潰す。

 柄頭の方を左掌で押さえ、剣身の折れ口は右掌で押さえて、そのまま両手を合わせてみせたのだ。


「返すぞ」

 まるで踏み潰した空き缶のようにペチャンコになった剣を、軽く放り投げる。


「考える機会をやろう」

 絶句しているのか、返事はない。構わずに言葉を継ぐ。

「谷の上、山側の防壁は大したものだよな。俺たちはそちらから来たわけだが、さて、どうやって壁を越えてきたと思う?」


 果たして理解が進んだのだろうか。

 何人かの顔色が変わっていく。


「答えはトレオンに頭を下げてでも教えてもらえ。さあ、俺は谷長に挨拶に行きたいんだよ。案内してもらえないかね」

 怪訝そうなやつは何人かいたが、察した奴が慌てて案内を買ってでてくれる。


 取り巻きの中心がまだ理解できていないのはご愛敬か?

 リーダー格のようだし、こいつを残しておくのは危険だな。

 よし、連れていこう。


 軽く肩を組んでやれば、そこは太郎丸のパワー、身動きなど全く出来なくなる。

「じゃあ、案内を頼むよ」


 リムのことだ、もしかしたら聞こえていたかもしれないが、大丈夫だ。俺に任せろ。

 お前は家族のことだけ考えておけ。

 谷と戦争になったら、家族だけは逃がしてやらないといけないだろうからな。


 なんてな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ