表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/168

159

「リングラード王の宣言には驚いたね」

 舞台から降りての控えの間で、凛が感嘆のため息をついていた。


 そんなに大層なことだったのだろうか?

 いや、まあ、大概だと俺も思ってはいるんだけどな。


 宴席の途中、お色直しにかこつけて俺たちは少しばかり退席していた。まあ、ちょっとした休憩中である。


「国内に王権の及ばない存在を許すのは、確かに驚きだよな。俺たちはともかく、ルーデンスの貴族連中が黙っちゃいないんじゃないか?」

「それはもちろんそうなんだが、事はそれだけには収まらないよ」

「ん、どういうことだ?」

「ルーデンス王国は、これまで国内に独立した勢力を認めたことはないんだ」

「いや、そりゃあ、国としては当たり前じゃないか?」


 凛は、うん、と一つ頷く。


「そうなんだけど、国内、がどこまでを示すのかが問題なんだ。七百年前、王国は一度は大陸全土を統一した」


 む、ということはもしかして?


「ルーデンスの公的な姿勢としては、まさかいまだに大陸全土がルーデンス領と言っているのか?」

「そうなんだ。実効支配という意味では、大陸は五か国に分断されてはいる。けれども、王国は名目としてはどの国の独立も認めていないんだ。リスト王国だけは微妙なんだけどね」


 ふうむ、なるほど。

 ミルトンの怒りの原因の一つがこれだったんだな。

 彼は確かに言っていた。ルーデンスは未だに宗主国面をしてくる、と。

 あれは、対等な国として認めてもらえていない悔しさもあったわけか。


「そのルーデンスが初めて認めた独立勢力がヒノモト、ということになる。七百年の歴史上で初めて、ね」

「なるほどね。リングラード、下手したら失地王とか呼ばれそうだな」


 こりゃあ、ルーデンス国内はしばらくごたつくのかもしれないなあ。

 もしベネフィットが生きていれば、嬉々として反旗を翻した筈だ。無能な王から国を救うという大義名分を掲げて。


 む、ということは今度はルドンが荒れるか?

 もしもルドン公フェイフォンが雌伏しているというのなら、今回が大きなチャンスに見えている筈だ。

 まあ実際、リングラードは無能でもなんでもないわけだが。


 ちょっとばかり、気を付けておいた方がいいかもしれないな。

 杞憂なら、それに越したことはないけれど。

 ヴォイドくらいには伝えておくとしよう。


 そうこうするうちに、凛の着替えが完了する。

 目にも鮮やかな緋の打ち掛け。小鳥遊の血をもって再誕したという意味だったか。

 いよいよもって、これが小鳥遊凛の始まりになるわけだなあ。


「さて、そろそろ行くか」

「ああ」

 そうして俺たちは、再び舞台の真ん中に戻ったのだった。





 そこから先は、まさに宴と言えた。

 儀式めいた部分はお色直しの前に全て終わっており、式次第も最早あってないようなものだ。

 さっきまでは全員所定の座席に座ったままだったが、今は皆それぞれが思い思いに動き回っている。いや、身分の高い方に移動の優先権があったりするから、まあ、無礼講とはほど遠いようなのだが。


 リングラードやエシュリーンも杯を交わしに来たし、ゼルガーンとはお互いに樽で乾杯したりもした。

 ドン引きされるかと思いきや、華桑の庶民たちからもやんやの喝采が上がったあたり、この世界は随分と豪快なようだ。


 そして今、俺の前にはギルニーがいた。

 威圧感に満ちたおっさんではあるのだが、アルマーン老のナチュラルなプレッシャーに慣れた身としては、まあ、さほど恐ろしいわけでもないか。

 当たり障りのない挨拶を済ませた今、お互いに杯を交わしている。


「ところでな、タカナシ殿」

「ん、何かな」

「この場を借りて一つ、商談があるのだが、どうかね」

「承ろう」


 商談とくるなら、まあ聞いてもいいよな。受けるかどうかは、その次の話だ。


「我らリスト勢を、我がギルニー領まで護衛していただきたい。報酬については縹局の規定に則ろう」


 ふうむ、なるほど。サルディニアのように、縹局と直接絡もうというわけか。

 まあ、今までリストとは全く接点がなかったもんなあ。これを機会に縁が出来るというのも、悪くないかもしれん。


「できれば貴殿直々にお出ましいただきたいものよ。もちろん、奥方と共にな」

「いいだろう。その商談、受けよう」

「ほう、噂に違わぬ即断よな」


 さても、どんな噂になっていることやら。

 まあ、リストに興味があるのは間違いない。この婚儀が終われば、ようやっと凛も自由に動くことができるだろう。

 最初の任務が一緒の旅行と思えば、まあ、断る理由はないよな。


「報酬の細かいところは、カルナックと詰めてくれ。その辺りは全部任せてるんだ」

「あい分かった。我が領まで来られたならば、少し足を伸ばせば良い温泉地がある。興味があれば是非、ゆるりと滞在してもらいたい。最上のもてなしを手配しよう」


 温泉!

 マジか。そいつは楽しみだ。

 なにしろローザ山は、見た目富士山の癖に、実は火山じゃないんだよな。近くにも温泉は全くないらしい。

 城の風呂も普通に沸かしただけだし、実は結構ガッカリしていたのだ。この誘いは渡りに船と言えた。


 しかし、ますます旅行じみてきたな。いや、新婚旅行と考えれば、これもありか。ギルニー、もしかして狙ってたかな?


「これを機に、リストまで縹局の商路が延びれば我が国としても益のある話だ。我が領よりさらに北方へ向かえばモス・ロンカに至る。縹局の手がモス・ロンカにまで及べば、北方の治安維持はもとより、経済効果によっては難民も出にくくなるだろう」

「ふむ、まあ、縹局の中立性を信じていただけているようで何よりだ」


 ギルニーは黙って頷く。

 しかし、モス・ロンカと難民、かあ。これは結構、重要な話かもしれないな。


 まず、モス・ロンカが、難民が発生するほどに不安定な国だということ。

 あの司教の様子を思い返せば、国としてはルーデンスやサルディニアに比べて一歩も二歩も劣るように見える。それでいて国として成立しているのは、ローザの宗教的権威だけとは考えにくい。


 だがそれも、難民が発生しうると言えば納得のいく話だ。

 下手にモス・ロンカの国体を叩けば、大量の難民が押し寄せてきかねない。

 そんなリスクを負うくらいなら、教団の好き勝手を黙認することで、引き換えに国境の安定を手に入れていたんじゃないか?


 やっぱり、モス・ロンカは舐められてるよなあ。

 いや、勝手な推測だけど。


 そして、もしこの推測が正しいとするならば、だ。

 ギルニー、すさまじく計算高い男だな、こいつは。

 縹局の意義を考えれば、モス・ロンカに行かないという選択肢はない。そして、結果的に難民の減少を目指して活動することになるだろう。

 つまりギルニーは、温泉旅行をサービスするだけで、国境の安定を手に入れようとしているわけだな。

 俺がどれだけ豪遊しようとも、国の防衛予算以上に飲み食いするなんて……いや、さすがに無理だろう。ちょっと考えてしまったが。

 ギルニーは俺の興味を誘導することで、労せずしてリストの国益を謀ったと言える。


 やるなあ。

 まあ、温泉サービスがあろうがなかろうが、モス・ロンカにはいずれ行く気満々だったんだけどな。


「では、護衛の件、よろしくお頼み申す」

「承った」


 席に戻っていくギルニーを見送る。


「ギルニーも、やっぱり大した奴だったなあ」

「まあ、そうだな。一代の傑物であることは間違いないと思うよ」

 一応そばにいて話を聞いていた凛が応じてくれる。


「リングラードも大概えげつないと思ったが、国としてそれと渡り合ってるんだもんな。お粗末な筈がないか」

「確かにそうだね」


 ふうむ。

 国を運営している英雄たちか。確かにまともにやりあえば勝ち目はなさそうだ。いいように使われる未来も、想像に容易い。

 けどまあ、別にいいや。利用するなら利用すればいいよな。どうせ、やりたくないことはやらないんだから。

 Win-Winだと思えば、なんの問題もない。


「そんなことよりも温泉があるってよ」

「うん、聞いたことがあるよ。カリスト火山にリスト王室の保養地がある、と。素晴らしい温泉が湧いているそうだ」

「なら、いいや。そいつを楽しみにしておこう。いい新婚旅行になりそうだよな」

「新婚旅行? それも日本の風習なのか?」

「あー、そうか。うん、まあ、そんなもんだ。日本人は旅行が好きだったから、いろんな節目に旅行する人が多かったみたいだよ」


 卒業旅行や、ハネムーン、フルムーンとか、旅行会社のCMを、見ない日はなかったよなあ。

 江戸時代でも、庶民でさえ一生に一度はお伊勢参りに行っていたらしいしな。


「そうなのか。なら、私も楽しみにしておく。リストに行くのも初めてだからね」


 そう言えば、アクティブに見えるけど凛は槙野家のお姫様だったんだよな。なかなか城の外には出られなかったのかもな。

 そうこう話しているうちに、いつしか日も傾き、宴も終息していく。


 やっと終わったか。

 まあ、ひとつの節目を越えたと言えるかな。


 かくして、俺たちの結婚式は、無事に完了したのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ