表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

随筆

運営に頼って垢バンを狙うヤツって何なの?

作者: 無機名

 最近、気がついたら"お気に入り登録"している人が消えている事がある。


 例えば、"逆お気に入り"が消されたのならば(ああ、飽きられてしまったか……)と、未熟を恥じつつ納得も出来よう。

 だが、こちらの意志で選ぶことが出来る"お気に入り"で消えた人がいると(どうしたんだ?)と思うばかりだった。

 周囲の方々に事情を伺うと、どうやら彼らのケンカ相手が……アンチの者が、運営に泣きつくことで、運営がアカウントを消してしまうらしい。


 それにしても、訴えられたからと言って、過程や状況をさして考えずに、アカウントを消すという運営は何なんだと腹立たしく思う。

 まるで……『か弱い女性が声を上げたのだから、容疑者の痴漢は間違いなく犯人だ』と、決めつけて、言い分をまるで聞かずに有罪に持ち込む。そんな警官・司法と同じではないか。ネットという空間にはログが残っているのだから、それを見て判断するくらいは、筋と思う。


 なによりも、訴える方が情けない限りだろう。

 自分のやっていることが、理解わかっているのか?この場においては、アカウント削除という処断することが出来る運営さま……いわゆる"神"の様な存在に泣きつくということが、どういうことか。

 ――それは、ケンカに負けた子供が、体の大きな兄弟・親戚……警官・ヤクザ……そんな力を持つ者に泣きつき、威張り散らすのと大差がないことだ。


 現実の暴力に対抗するならば、理解できる。しかし、現実的な暴力の振るいようが無い、このネット空間でそれをするのは如何なものか。そんなにキライならば、見なければいい。

 金をもらっているプロではないが、文章を書くのを言論人と言うならば、ここに文章を投稿しているものは皆、言論人と言って過言ではない。ならば、言論で戦えばいい。


 そも有名な小説家……文豪など調べれば、批評と喧嘩ばかりではないか。

 夏目漱石は【吾輩は猫である】にて軍神と呼ばれた東郷平八郎を詐欺師・人殺しと同列に並べた。

 森鴎外は、反論があれば原稿用紙30枚近い論文を相手方論客に送りつけた。

 小説の神様:志賀直哉にケンカを売った織田作之助・太宰治・坂口安吾ら無頼派。

 面と向かって太宰治に『あなたの作品はキライだ』と言い放った三島由紀夫。などなど……。


 優れた洞察力を持ち、相手のアラを嫌でも見つめて、探して表現する者……せずにいられぬ者である物書きにとって、指摘するのは日常茶飯事。ケンカはアタリマエのことだ。

 そして、それぞれに批判をしながら、互いを認めあってきたのが当然だった。


 自分自身の言葉で戦えないならば、相手を認めることが出来ないのならば、言論を張る資格など無い。ここを去ればいい。

 退会は嫌だと言うならば、ブロックユーザー、ミュートと言った機能があるではないか。


「暴力は無能力者の最後の避難所である」

 ――とは、アイザック・アシモフの作中に在る言葉だが、己の言論を張るのではなく、気に食わないからと言って、強者に泣きつき暴力を振るう、小学生以下の甘ったれな未熟・無能者ならば……少々強い言葉を使うが、消えてしまえば良かろう。

意見、批判、いくらでも歓迎する。




………なんて、威勢のいいこと言ってるけど、垢バンはやっぱりご勘弁。

((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] うんうん。 読んで良かった満足です。
[良い点] なぜかまた読んでしまいました。 最近何人か居なくなったからかも知れません。 冥福を祈りたいものです。 それでもツイッターなどをされてる方は連絡が取れたりするそうですね。
[一言] ランキングから来ました。 何ヵ月も前の作品でいらっしゃるので感想はご迷惑かと思ったのですが、実際に遭遇したことですのでつい感想の筆を握りました。お許しください。 相手が怒らせると怖い人であ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ