表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シムルグの雛鳥  作者: 時雨オオカミ
4/8

私を探して


「さて、休憩もしたしそろそろ行こうか?」


 窓の外を見ながら唖然とするいろはを横目で見ながらナヴィドが言う。

 着替えも済まし、いつの間にか彼女の息は落ち着きを取り戻して普段通り表情に戻っていた。


「ええ…… あの、一度美術室に戻ってもいいでしょうか? 備品から替えのスケッチブックをいただきたいんです」


 彼女は置いてきてしまったトートバッグのことを思ってか窓の外の景色を横目に眉を顰める。

 幸いだったのは、ワイシャツのポケットに入れていたコンパクトミラーとブレザーのポケットに入れていた筆記用具が紛失しなかったことだ。


「ああ、いつも持ってるよね…… 私は構わないよ」


 どうせ出られないだろうから、と余計な一言を付け加えながらもナヴィドが言った。


「ありがとうございます」


 にっこりと微笑んだいろはは、ガラスに突っ込む鳥のように窓硝子とキスしている巨大金魚と目線が合って目を細めた。

 そして、静かに窓の外に広がるアクアリウムを記憶に収めると手でフレームのような形を作って覗き込む。


「なにをしているんだい?」

「…… 次のコンクールの絵を」

「そうか」


 『校庭のアクアリウム』

 そんな題名を呟いていろはは保健室の扉へと手をかける。


 ガタン、とぐらつきながら開いたその扉を抜けると校内は一変していた。静かに宵に沈む校舎はその暗さを増し、薄い灯りをもたらす電灯はチカリ、チカリ、と校庭と同じ山吹色の光を漏らしていた。

 まるで夕方になったかのような光。そして窓枠にしがみつく誰か。

 東側の階段からは大勢の呻き声が響き、そこを通ることができない。

 〝 なにか 〟があると分かっていながら突っ込むのは憚られるものだ。散々危ない目に遭っている、今は尚のこと。2人はそう判断した。


「西階段の方から上がるしかないか」

「…… ええ」


 影のかかった階段を覗き込んだいろはが生返事気味に言葉を漏らす。階段の上にじっと注がれる視線はなにかを見るように細められている。


「危ないからダメだって」


 そんな彼女に迫る細く、黒い棒のような、腕のようなものを目撃したナヴィドが放心状態となった彼女の肩を引き、強引に階段から引き離す。

 びくりと肩を震わせて、ようやっと呼ばれていることに気が付いたいろはが眉を寄せ、彼の顔を見上げる。


「…… あ、ごめんなさい」


 抑揚がない故に棒読み気味の言葉にはしかし、表情がしっかりと申し訳なさそうにしているのできちんと謝罪の気持ちがこもっていることが分かるだろう。


「さあ、西階段の方から上がろうか」

「はい」


 西階段には異常が見られなかったので、2人は顔を見合わせて安全を確認しながら登っていく。


「あ、そういえば鍵……」

「うん? ああ、それなら私が…… あ!」


 鍵を忘れたことに気がついたいろはが呟くが、心得たりとばかりにエプロンのポケットからナヴィドが鍵を取り出す。

 しかし、バサバサと羽ばたく音のようなものが聞こえたとき、あっという間にその手の中の鍵は鳩に奪われてしまった。


「もう、先生……」

「ああ、ごめんね…… 鳩は…… 音楽室の方に行ったみたいだ」


 まるで誘われるように音楽室へと消えた鳩を追い、2人は一歩踏み込む。


「念のため1人が外で待っていたほうがいいのでしょうか」

「それじゃあ、また分断されちゃうんじゃない?」

「それもそうですね」


 ガラリ、と背後でひとりでに扉が閉まり鍵が閉まる音がした。

 振り返って扉に手をかけ、それを確認したいろはがため息を吐く。


「まあ予想はしていました」

「鳩は…… いないね」


 確かに音楽室の中へと入っていったはずだというのに、ナヴィドが見回してもどこにも姿が見え見えない。つまり、それは鍵もどこにあるかが分からないということだ。

 困ったな、と漏らした彼は危険がなにもないか確認するために動き始める。同時に、いろはも周囲の楽器を触れずに軽く調べ始めた。


「弦楽器にピアノに、太鼓まで…… 意外と整理されていないんだね」

「いえ、いつもなら楽器はしまってあるはずですが……」


 名前の札がつけられたヴァイオリンを眺めながらそう言ったいろはに彼は 「知っているのかい?」 と問う。


「ええ、隣同士ですから…… 知り合いもいますし、たまに話もします」

「そうかい、部活間で交流があるのもいいことだね」


 納得したように頷きながら彼が首を傾げる。


「ヒントもないようだね……」


 きょろきょろと忙しなく目線を動かし、楽器を見ていく彼はどうやら今までのようになにか文字がないかを探しているようだ。

 いろははそっとピアノに触れようとして、何かに気がついたかのようにピタリとその指を静止させる。

 すると皮一枚のところで目の前にあったピアノの蓋が閉じ、鍵盤の打たれた滅茶苦茶な不協和音が鳴り響いた。


「危ない危ない……」


 そう言った彼女は手を左右に振り、摩擦で擦りむいた人差し指の背をそっと押さえた。血が滲んでいる。あのままでは指が千切り取れていたかもしれないのだ。

 やはり楽器に触るのは危険なのだな、と認識を改めた彼女は名札付きのヴァイオリンを友人のロッカーへとしまい、ロッカーの扉は勝手に動き出さないことを確認する。


「ふふ、なにかあったらロッカーにでも隠れます? きっと狭くて暗くて、とても静かですよ」

「それもいいけれど、私は暗闇よりも色彩が映る外のほうが好きだから遠慮するよ。開かなくなるかもしれないし、どこぞの宝箱みたいに歯でも生えてたら大変だ」

「へえ、先生もゲームとかやるんですね」

「まあ、人並みにはね……」


 広いと言っても楽器が占領しているため2人の距離はそこまで離れていない。雑談をしながらではあるが、それぞれ楽器を調べる手は止まらず動いている。


「ッガァ!」

「え?」


 しかし、そうして暫くしてから突然窓から鈍い音が鳴った。

 いろはがなんなのだ、と窓硝子に視線を向けると、そこに真っ黒なカラスがぶち当たって来たのが分かった。

 ズルズルと赤い線を引きながら窓を伝って下へずり落ちて行くカラスを目で追い、下に落下したところでやっと真っ赤に染まった窓を見ると、不思議とそれは流れる赤い文字となっていた。


「…… カラスで判子を作るなんて悪趣味ね」

「……」


 冗談のような言葉を抑揚のない声で呟くいろはだが、ナヴィドはそれには反応せずカラスが落ちて行った校庭を睨みつけるようにして見ている。眉間に皺が寄り、険しくなった表情はどことなく怒っているようだ。

 彼が怒ったところを見たことがないいろははそれに驚き、しかし同時に納得する。

 毎日鳥をスケッチしてエプロンの柄に拘るくらい彼は鳥が好きなのだ。好き、というよりも特別視しているといってもいいかもしれない。

 ともかく、それだけ鳥が好きならばこうして怪異に利用され、非道に扱われていることに思うこともあるのだろう。


( わたしも、ちょっと嫌だな…… )


 眉を寄せて目を瞑り、少しの間黙祷したあといろはは窓硝子に手を当て、なぞるように書かれた文字を読み上げた。


「ええと……」


 かくれんぼ しましょう

 わたしはがっきに とじこめられているわ


 どんどんたたかれて くるしいし

 かみのけがひっぱられて いたいの

 ほらふぞろいじゃない ぶかっこうよ


 おねがい わたしを さがして


 ひらがなで書かれたその赤い文字に少々詰まりながらも読み終えた彼女は、再び楽器を見渡す。


「これは…… ヒント、なのでしょうか」

「そうだろうね。でもこの文章だと、まるで三つに分かれているみたいだ」


 ナヴィドが思案気に言う。

 それに首を傾げたいろはは 「なぜ三つだと?」 と言って窓硝子の文字へともう一度目を滑らせた。


「叩かれるし髪の毛は引っ張られるし揃った見た目のなにか…… そんな項目に全て当てはまる楽器って、ないと思うんだよね。なら叩かれる楽器、細い髪を引っ張るような楽器、同じものが揃った見た目の楽器って考えたほうがいいだろう?」

「なら打楽器、弦楽器…… あとは、なんでしょうね。管楽器は違うでしょうし」


 再びぐるりと見回した彼女が言った。

 視線の先には和太鼓や木琴、ヴァイオリンやキーボードが置かれている。雑多なそれらに混ざるのは、人の〝 どの部分 〟なのか。

 赤い文字の書き方から人体の一部が混じっているのだろう、と彼女は判断して考える。


「打楽器は後回しにして弦楽器から見ましょう」

「そうだね。〝 髪の毛 〟だと断言されているし、そっちのほうが探しやすいだろう」


 追従する形でナヴィドが行動を開始した。

 各ロッカーを開けていき、ヴァイオリンやヴィオラ、音楽室の端に安置しているコントラバスなどを1つ1つ眺めていく。ヒントは先ほどの言葉しかないために見分けるのは彼女達自身がやらなければいけない。

 普段見慣れない楽器に関してはいろはも分からないことも多く、弦を見ればいいことは分かってもなにが普通で、なにが普通でないかを判断することはできなかった。


「…… これだね」


 そうして見聞しているうちにナヴィドが1つのヴァイオリンを指差し、躊躇することなく手に取った。


「黒い弦…… それにとても細い…… でも、触ったら危ないのでは…… ?」

「ううん、触らないと〝 助けて 〟あげられないじゃないか」


 そう言いながら、彼は巻かれた弦をしかるべき作業で外していく。

 いろはには手持ちのカッターナイフで切るという発想しか思い浮かばなかったが、彼はちゃんと取り外し方を知っていたようだ。

 もっとも、彼女のカッターナイフは今頃トートバッグごと水の中なのでなにもできないが。


( …… 予備のカッターも、回収しないと )


 彼女が普段使うカッターナイフは二種類ある。


( …… でも、刃を付け替えないとダメなんだよね )


 最も長く愛用しているカッターナイフは刃こぼれしてしまい、刃を付け替えるまでの間美術室に保管していたのだ。

 しかし、そう言ってはいても買い換える方がよほど楽に済むのだ。

 だからか、彼女にとって美術室に置いているカッターナイフは予備という認識だった。

 勿論、トートバッグと共に水面に消えたカッターナイフは先日買ったばかりのものである。


「よし、取れた」


 いろはが考えているうちに彼は弦を外し終わる。

 すると、不思議なことに弦は空気に溶けるように、ゆっくりと姿を消していった。

 そして、途端にヴァイオリンが砕けて黒い煙が上がる。


「えっ、わたし?」

「…… 大丈夫さ」


 その煙はいろはを目指しているように蠢いたが、直後庇うように立ったナヴィドの目の前で脆くも崩れ、拡散して行った。

 今度こそ一つめの謎が終わったらしい。


「えっと…… ありがとうございます」

「どういたしまして。無事で良かったよ」


 そんなやり取りをしてからナヴィドが窓を見ると、いつの間にか青い文字で 『あと ふたつ』 と書かれている。


「……」


 それに訝しげな表情をして彼は窓に近づき、下を覗き込んだ。

しかし、そこにはなにもないはずなのである。


「…… 先生?」


 いろはが不思議に思って彼を呼ぶと、窓の外、上空へと視線を移していた彼が振り返って首を振った。


「なんでもないよ、気のせいだったみたいだ。それより謎解きの続きをしようか」


 いろはは眉を顰めてから目を瞑り、「 はい」 と答える。

 彼がなにも言わないので、彼女も深く追求するのはやめたのだ。


「あとは、叩かれる楽器なら…… 分かりやすいんじゃないでしょうか」

「そうだね」


 ナヴィドが順に打楽器を触っていく。

 いろはもそれに追従しようとしたが、彼がやんわりと止めたのでその場で眺めるだけとなった。


「知らなくていいこともあるのさ」


 そう言いながら、彼はそばにあった和太鼓の表面を撫でるように触った。

 そして、顔を顰めながらも長い長い解体作業が始まるのだ。


「和太鼓の…… 皮?」

「…… まあ、これだよ。他と違うからね」


 ナヴィドはそれの正体に見当がついていたが、彼女にはあえて曖昧に返した。なにせ、常人には少々精神的に消耗する作業なのだ。


( 人の皮で出来た和太鼓だなんて…… 彼女に言えるわけがないだろう…… )


 もしかしたら薄々勘付いているかもしれないが、それを実感させるような真似は彼女にさせられない。

 ナヴィドは内心で舌を打ち、人よりも少し強い力で和太鼓を解体していく。

 和太鼓なんて普通は解体できないのだが、どうやらこれは解体しやすいように細工されているらしい。

 新しい物の多い音楽室で、妙に古めかしいその和太鼓は軋みをあげながら解体されていく。


「……」


 そして、皮を無事剥がし終えたナヴィドはその奥…… 太鼓の内部を見て手を止めた。


「骨……」


 いろはが息を飲み、思わずといった様子で呟く。

 太鼓の内部。空洞となったその場所に人間の頭蓋骨が収められていた。まるで無造作に、閉じ込めるように収められた頭蓋骨は物言わぬ屍として存在している。

 当然喋ることなどないが、その真下に青く優しい色合いで 『まちがえないで』と書かれていることが分かる。


「間違えないで…… ? 最後の一つは間違えやすいのかな」


 ナヴィドが呟き、なにか変化がないかと周囲を見渡す。

すると、また窓に赤い文字で 『おしてもおとなんてでないわ』 と書かれているのを発見する。

 赤い文字と青い文字。どのような違いがあるのかとナヴィドが思案し、最後の一つを探していく。


( 自分は不揃い。揃った楽器…… 押しても音は出ない…… )


 いろはも探索に加わり、謎を解こうとするがなかなか正解が思いつかない。

 そんなとき、視界に入ったのはあのピアノであった。


( 揃った楽器…… 鍵盤? )


 黙ったまま彼女がピアノに近づくと、先ほど閉じた蓋の部分がゆっくりと開いていく。まるで誘うかのような動きに、少しだけ警戒心を持った彼女は手を触れないようにその鍵盤を覗き込む。


( …… あった。一つだけ細長くて、不揃い。もしかしてこれって…… )


 もしそうならば押しても音が出ないのは当たり前だ。きちんと内部と繋がっていなければピアノは音を出さないのだから。ましてや、それが鍵盤でなければ当然だ。


( これ、指だ )


 楽器に閉じ込められている謎の主は、触れて解体しなければ助けることができない。そんなナヴィドの言葉を思い出していたいろはは無意識のうちに手を伸ばしていて――


「だめだよ」

「…… っ?」


 寸前で、彼女の伸ばした右腕が捻り上げられる。

 いろはは痛みで少し顔を歪めたが、次の瞬間にははっとしたような表情になり、自身の背後で手を捻りあげるナヴィドを振り返った。


「それは違う。〝 間違えたら 〟ダメだ」


 その言葉を聞いたのか、ピアノがガアンッ!と苛立たしげに蓋を開けたり閉めたりを繰り返している。乱暴なそれにいろはは驚いたようだが、ナヴィドはその場からピアノが動かないことを確認して、さっさと最後の一つを探しに行く。


「赤より、青のほうが、優しい?」


 いろはの言葉に返される音はない。

 周辺を見渡してみても言葉が増えているわけでもない。


「あった、これだ」


 彼女の思考は、木琴の前で声をあげた彼によって中断された。


「本当、ひとつだけ、木が縮んでるみたい」


 勿論それは比喩である。

 それが分かっているナヴィドも頷いて 「そうだね」 と苦笑し、茶色く変色したようになっている〝 それ 〟を外しにかかる。

 いろはが発見した指も間違っていなかったが、これもどうやら指のようである。


「ピアノのは、いいんですか?」

「指摘されたのは三つだし、あれは罠じゃないかな?」


 つまり、指に見せかけた別のなにかだと彼は言いたいようだった。

 そう判断していろはが納得する。

 怪物ピアノに囚われていては、物理的に助けることができないからだ。


「これで最後」


 カチリ、彼が躊躇いもなく素手で指の骨を外すと、どこかで鍵の外れる音が響いた。


「音楽準備室?」

「ああなるほど、そちらに行っていたのか」


 彼が言っているのは、恐らくどこかへ行ってしまった鳩のことだろう。

 二人が納得して音楽準備室の扉を開くと、雑多な印象を受ける部屋になっていた。どこかでメトロノームの振れるカチ、カチ、という一定のリズムが聞こえてくる。

 そして、その奥には一対のシンバルがぶら下げられていた。

 シンバルは、ただぶら下げられているだけなのにガッチリと二つを貝のように合わせていて、その隙間から血に塗れた翼がはみ出ている。

 シンバルの真下にはピチョン、ピチョン、と赤い雫が一定の間隔で滴り落ちており、鍵も落ちている。

 どうやら、シンバルの中まで改める必要性はなさそうである。


「ここは私一人で行こう。いろちゃんは待ってて」

「え? でも分断されてしまうのでは……」

「今回に限っては、二人で行く方が危険だよ」


 メトロノームの音が、やけに静かな部屋の中で鮮明に響いている。


「恐らく時間制限つきだ」


 心なしか、メトロノームの音が響く間隔は段々と短くなっているように感じる。


「待っていなさい」


 言うが早くナヴィドが部屋に踏み込む。

 その瞬間、シンバルがふらふらと揺れ始めた。


「……」


 無言でシンバルの元へと走り寄った彼は、鍵を拾うと囚われた鳩を視界に捉え、僅かな間目を瞑った。

 それが分からないいろはは後ろ姿で判断するしかなく、 「先生、早く」 と声を上げている。


カチカチカチ……


 メトロノームの音が、いよいよ早くなった。


 彼が入り口に向かって走り出すと、その背後でボトリとなにかが落ちた音がする。

 いろはにはそれが鳩の翼だと分かったが、背後を振り返ることもなく走るナヴィドには分からない。

 ガチガチと牙のような物を打ち鳴らしながらシンバルが壁を離れた。


 しかし、シンバルが勢いよく彼を捕らえる前にナヴィドが音楽準備室から抜け出てしまう。

 彼が部屋から出ると、ひとりでに閉まった扉の向こうで盛大に金属がぶつかる音がした。

 それきり再び静寂に戻る。


 またもや、カチリと鍵の開く音がした。


「これで美術室にいけるね」

「美術室に行く前に鍵は出さないでくださいね。また盗られたら大変です」

「ははは、その通りだ」


 彼がエプロンのポケットに鍵をしまい、やっとこさ二人は音楽室から出ることができた。

 和気藹々と会話しながら出ていく彼らは決して振り向かない。


『ありがとう』


 しかし、窓に現れた赤い文字はそんなことも気にせず、一方的に感謝を告げる。

 そして、静かに薄れて…… まるでそこになにもなかったように、消えていった。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ