表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ある屋敷にて

作者: 直井郷

 クソっ。男は心の中で呟いた。

 こんなことなら、町で一夜を明かし、村に帰るのは明日にすれば良かったかもしれない。


 男は、畑で収穫した作物を町に売りに行っていたのだ。

 だが、ここまで大雨が降るのであれば、町で一夜を過ごした方が良かったかもしれない。

 町から村へ帰るには、森を抜けねばならなかった。

 この森は、日中でも迷うことがある。まして、夜や雨が降るといった視界が悪い状況なら尚更だ。地元の人間も例外ではない。


 男も、この雨の中、進んでいる道が正しいか不安があった。この場で夜明けまで待つという手もあったが、この雨の中じっとしているのは難しかった。既に雨に濡れて体が冷えていた。


 とにかく、雨宿りができる場所を探すことが先決だった。

 訳もなく、歩いていると、雨でできた霧の向こうに、何やら屋敷のようなものが見えてきた。

 村から町への道は数えきれぬほど通ってきているが、こんな屋敷は見覚えがなかった。

 やはり、道に迷ったのだと男は思った。


 とりあえず、雨宿りをさせてもらうために屋敷に近づいた。手入れはされているようだったが、建物には年季が入っていた。かなり、古くからあるようだ。


 男は、屋敷の軒下に入ると、服の雨水をしぼった。

 そして、扉を叩いた。

 何度か叩いたが、全く反応がない。雨音が強く、聞こえないのだろうか……。

 その後も何度叩いても反応は全くない。


 男は、試しに扉を手で押してみた。すると、「ギギギ」と音を立てながら、扉が開いた。

 中は暗く、人の気配は全くない。窓から入る月の光が頼りだ。


 その時、背後で「バンッ」と大きな音がした。男は恐る恐る後ろを振り返った。

 どうやら風で扉が閉まっただけのようだった。

 ふぅと息を吐く。心臓に悪い。


 とりあえず、雨宿りができる場所を見つけることはできた訳だが、男は落ち着いた心地がしなかった。誰もいなく、暗い屋敷の中というのはかなり不気味だった。


 それに、気になることがあった。年季が入っているとはいえ、これほどの屋敷だ。手入れも行き届いているようだったし、誰もいないのなら、施錠ぐらいされているはずだ。

 扉に壊された形跡はなく、何者かが侵入したという可能性も低いだろう。つまり、初めから施錠されていなかった可能性が高いという訳だ。


 男はとりあえず、屋敷の入り口付近に座り込んだ。


 ___________


 座り込んでからどのくらい経っただろうか。あれから何とか眠ろうと目を閉じているが、どうも寝付くことはできない。

 外ではまだ雨が降っている。ふと、家族の姿が頭に浮かんだ。妻も子どもも自分が帰らないので、心配しているだろう。


「カチャン……」

 男は思わず屋敷の右奥の方向に顔を向けた。空耳ではない。確かに雨音に混じって何か金属音のようなものが聞こえた。

 ゴクっと唾を飲んだ。屋敷に誰かいたのか……?それとも、誰かが侵入したのだろうか?


 男はゆっくりと音のした方向へと歩いていく。

 そこは廊下になっており、かなり奥まで続いていた。


 すると、廊下の先から「カチャカチャ」という音が先ほどよりもはっきりと聞こえてきた。

 そして、わずかだが、扉の下から光が漏れている部屋があった。


 いよいよ、誰かいる可能性が高くなった。


 男は恐る恐る部屋に近づき、ドアノブをつかみ、ゆっくりと回す。ドアはほとんど音を立てずに開いた。

 部屋のあちこちには燭台が置かれていて、その全てに火が灯されていた。

 どうやら厨房のようだったが、誰の姿も見えない。

 ふと、戸棚を見る。ガラス張りの戸棚には、数々の銀食器や調理器具が並んでいる。

 やはり、かなりの資産家の屋敷であるようだ。


 部屋の中をぐるりと一周するが、やはり誰もいない。

 だが、火が自然につくはずはない。誰かがつけたのだ。

 それに、燭台を見ると、蝋はほとんど垂れていない。つまり、火がつけられたのはほんの少し前であるということだ。


 気味が悪い。とにかく、この部屋から出た方が良さそうだ。

 ただ、その瞬間、何か背後に気配を感じた。

 男は振り返ることなく、扉を開けると、廊下に飛び出した。

 そのまま元の方向に走ろうとするが、体に上手く力が入らない。恐怖心が体を蝕んでいた。


「あ、あのっ。待ってください。あなたを傷つけるつもりはありません。話を聞いてください」

 男は背後から声をかけられた。若い女の声だった。

 恐る恐る振り返ると、髪の長い女性が立っているのが見えた。


 窓から差し込む月の光だけが頼りだったが、その女性には足が見えなかった。

 男は腰を抜かした。


 男は、このような場合は、声というのは出したくても出せない物だと感じた。

 男は、何とか逃げようと後退りした。だが、体がガクガクと震えて上手く動くことが出来ない。

 女性?の霊は男にどんどん近づいてくる。


 男は、顔を背けて、「勝手に入って悪かった!だから頼む!命だけは助けてくれ!」と叫んだ。


 すると、女性の霊は慌てたように言った。

「ですから、そんなつもりはありません。私の話を聞いていただきたいだけです」


 男は、ゆっくりと女性の霊の方を見た。

 よく見ると、足はちゃんとついていた。暗くて、よく見えなかっただけか……。

 男は、胸を撫で下ろした。


 男は、立ち上がり、女性向き合った。

 よく見ると、かなり若い娘だった。


「どうぞこちらに」

 そういうと、女性は客間らしき部屋に男を案内した。


 男は、娘に椅子に座るように促され、腰を下ろした。


「それで、その……」

 男は、改めて勝手に屋敷に入ってしまったことを謝罪しようとしたが、娘はそれを遮った。

「お分かりかもしれませんが、私は既に死んでおります。つまり、幽霊ということになります。ですが、あなたに危害を加えるつもりは一切ありません」


 男は、ゴクっと唾を飲んだ。やはり、幽霊だったのだ。

 だが、娘に敵意はなさそうだった。


 ここは、とりあえずやり過ごすほかない。

「それで、話というのは……?」


 ___________


「私は、かつてここで殺されたんです。私はその犯人を探しているのです」


「な、成程」

 つまり、ここで殺され、霊として棲みついたというわけか。

 しかし、いくらこんな森の中にあるとはいえ、これほどの大きな屋敷で殺人が起こったとすれば、村にも噂くらい流れてきてもおかしくない気がするが、そんな話聞いたこともない。


 男には、全く心当たりがなかったが、何となく娘の顔に見覚えがある気がした。


「残念だけど、力にはなれなさそうだな……」

「そうですか……」

 娘はかなり気を落としているようだ。何となく娘が不憫にも思えてきた。


「……。今までもここに来たものに尋ねてきたのかい?」

「……はい。何人もの人に尋ねてきましたが、特に犯人につながる手がかりを得ることはできませんでした」

 娘は俯いた。まだ夜が明けるまでは時間がある。男は少しでも力になりたいと思った。


「あの、良かったら、もう少し詳しく話を聞かせてもらえないだろうか。ここに雨宿りさせてもらったお礼としても、ぜひ」

「ほ、本当ですか!?」娘は顔を上げて目を輝かせた。


 娘は静かな口調で話を始めた。

「私は、この森に住んでいたのですが、村への帰り道に襲われたのです。あの日もこんな雨が降る日でした」

 男は少し疑問に感じることがあった。ということは、娘はこの屋敷の人間というわけではないのだろうか。


「私も、貴方と同様に雨宿りが目的でここに来たんです」

 男の考えを察したように娘が答えた。


「それで、入って、すぐに背後から襲われて……」

「成程……」


 ちょっと待てよ。男には疑問があった。その時も屋敷に人はいなかったということだろうか?それとも屋敷の人間に襲われたというのだろうか。


「少し、気になることがあるんだが……」

「え、はい、何でしょう?」

「君がここに来た時は、屋敷に人はいなかったのかい?それとも、屋敷の人間に襲われたってことなのかな?」


「ああ、ごめんなさい。きちんと説明していませんでしたね」

 娘は、申し訳なさそうな顔をした。


「この屋敷は、私が見せている幻覚なんです」

「幻覚……?」

「こうでもしないと、人が立ち寄ってくれないもので……」

「確かに……」


 このような大きな屋敷だったからこそ、男も雨の中見つけることができたんだ。


「じゃあ、元々はここは一体、どんな場所なんだ?」

「実際は、かなり古い古屋なんです」

「小屋……?」

 男は、自分でもよく分からないが、頭がズキンとした。


「そういえば、君はかなり若そうだけど、殺されたのは、どのくらい前のことなんだい?」

「今から、15年前になります。私は18でした」


 男の心臓は高鳴っていた。男は、娘に悟られないように何とか平静を装った。

 娘の顔に見覚えがあったのも説明がつく。

 忘れもしない、15年前、大雨の日に小屋で1人の娘を手にかけた。


「どうかしましたか?」

 何も答えずにいる男を不審に思ったのか娘が尋ねてきた。


「え?いや、別に……」

 そうだ、娘には自分が犯人だとは分からないはずだ。男は自分にそう言い聞かせた。

 この場を何とかやり過ごせば何も問題はない。


「そ、そういえば、君は犯人について全く心当たりがないのかい?」

「ええ。顔はよく見えなかったので。強いて言えば、土の匂いでしょうか」

「土の……匂い?」


 男には思い当たることがあった。ただ、これだけで自分が疑われることはないだろう。

 落ち着け、大丈夫だ。男は自分に言い聞かせた。


「成程。土の匂いというと、やはりこの辺りに住む人物が犯人かもしれないね。この辺りでは農業をしている人が多いからね」


「そうですか……」

 娘が残念そうな顔をした。


「ちなみに……」

 男は、自分の罪が露見することはないと思いつつも、気になっていることを尋ねてみた。

「犯人見つけたらどうするつもりなんだい?」


「勿論、犯人は、私から全てを奪ったんです。到底許すことはできません。それ相応の償いをしていただきます」

 口調こそ穏やかで丁寧だが、逆にそれが恐ろしい。


 男は、動揺を見せないように努めた。夜明けまではまだ時間がある。

 何としても乗り切らねばならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ