表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/46

15.猫を騙す

 「何も言ってません。猫をだっこしてる時に、口をもぐもぐしただけですよ」

 「ほほう……それで、どう騙されるのですか?」


 「猫は、俺が何か食べてると思ったみたいで、『何? 何食べてるの? ねぇ!』みたいな感じで、俺の口の匂いをすごい勢いで嗅いで、『ちょっと、口、開けて見せて!』って感じで、口の横を肉球で叩かれました」

 「成程(なるほど)……そう言われれば、気になりますね」

 「えっ? 気になりますか?」

 和坂(かにがさか)さんと国包(くにかね)が、同時に聞く。


 黒江さんは、当然だと言いたげに、大きく(うなず)いた。

 「食べ物を口に入れた様子がないのに、突然、何かを食べ始めたら、気になりますよ」

 「あぁ、そういう……」

 「俺、人間の食べ物をあげたことも、口移しで食べさせたこともないのになぁ」


 松太郎は、俺が口を開けてみせると、口の中に頭を突っ込みそうな勢いで、顔を近付けて匂いを嗅いだ。ひとしきり嗅ぐと、首を傾げて俺を見上げた。

 俺が「別になんも食ってねーよ」と言ったら、その吐息の匂いまで嗅いでいた。


 あの時の「解せぬ」って顔は、つまり、そう言うことだったのだ。

 松太郎は、俺が自分を騙すなんて思ってないから、食べ物がないのにもぐもぐしているのが、不思議だったんだ。


 「言われてみれば、猫って割と、物事の因果関係をちゃんと把握してますよね」

 「当然のことでございます」

 俺が納得を口にすると、黒江さんは力強く頷いた。

 何で黒江さんが、猫の代表者面(だいひょうしゃヅラ)なのかはさて置き、話を続ける。


 「そう言えば黒江さんって、クロの時でも冷蔵庫くらい、開けられるんですよね」

 「はい。可能です」

 「ちくわ……は、先生に禁止されてるから、勝手に食べたりしませんよね?」

 「はい。以前、個人的にちくわを賞味してみたくなり、冷蔵庫を開けて取り出しましたところ、双羽(ふたば)さんと月見山(つきみやま)さんに見つかって、叱られました。それ以来、ご主人様の許可なく食物を口にすることは、禁じられております」


 やってんじゃねーか! しかも、禁止の理由がまんま、それじゃねーか!


 この瞬間、ゼミ生三人の心がひとつになった。 


 「うちのは、冷蔵庫の前に重しを置いて開けられなくしたら、冷蔵庫の前で『ちょうだい、ちょうだい』って、感じで鳴くようになったんですけど……黒江さんも、ひょっとして……」

 「よくご存知ですね。三田(さんだ)さんは、ご主人様のお住まいにいらっしゃったことが、おありですか?」

 「いえ、ありません。黒江さんも、猫形態の時に『ちくわちょうだい』って、鳴くんですか……」


 この魔法生物は、どこまでが素の猫で、どこからが猫のフリなのか。

 人間形態の時は、こんなに礼儀正しくて、渋い執事さんなのに。


 「いえ、猫の形の時に人間の言葉で話すことは、禁じられております」

 「あ、『ちくわちょうだい』ってのを、猫語でって意味です」

 「左様でございますか。確かに、猫の声でそう申しております」

 本来、食物を摂取する必要がない筈なのに、そんなにちくわが食べたいのか。


 なんで欲しくなるのか。

 どう言う仕組みなのか。


 解剖以外の手段で、どこまでアプローチできるのか、ちょっと興味が湧いた。

 これは今後の課題にしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
関連項目。巴准教授、黒江、双羽が登場する話。
読まなくても支障はありませんが、関係性はわかりやすくなります。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
野茨の血族ポテ子も↓と同じシーンに登場。
碩学の無能力者ポテ子も↑と同じシーンに登場
汚屋敷の兄妹三人が大掃除を手伝う
野茨の環シリーズ 設定資料用語解説など
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ