表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

装着 Ⅱ

パタン…



遠くでドアがしまる音を、カケルはどこか異世界でその音を聞いているような気がした。

あれから二人の間に会話はない。


「…わりぃ、レイ呼んでくる。…あいつも来たら、全部話す。」


気まずい雰囲気を振り払うように、コウは素早く立ちあがった。決してカケルのほうは見ずに。

また、しかし今度は近くで音を聞いたが、やはりどこか遠いところの出来事のようだった。


仕事

獲物

大臣

手ごたえ


このキーワードだけで、なんとなくコウ、そしてシャリとかいうあいつのしていることは想像できた。

それに国を殺すことが仕事だと、コウは以前言っていた。いやなら、やめてもいいとも。


自分は、やめない。自分の、生きる意味だから。

確かに、人を殺すのはいやだ。あの正気に戻った時の口の中の感触ほど、おぞましいものはない。

それをコウは知っている。

だから、やめるという選択肢をくれた。今までの自分には存在していなかった、自由という選択肢。

しかしそれは、自分の死を意味する。

自分のような者で、まっとうな暮らしをしているものなどいない。

笛にとらわれた者は、その笛を持つ者の言いなりにしかなれない。それはただ、殺人兵器としての存在しか許されない、ということに等しい。

とらわれていない者も、いつくるかも分からない獣化におびえ、愛しい人々から自らを遠ざけながらすごさなければならない。


自分には、そのどちらの生き方もできない。

というより、生きていると思えない。生きてなお、死んでいるのと同じだ。


自分は、生きたい。

貪欲な考えだとわかっている。でも、生きたい。どうしようもなく、生きたい。

それを変えるには、もう遅すぎる。

コウに、許されてしまったから。

生きる意味が、出来てしまったから。

だから、生きる。

たとえまた、人を殺すことになろうと、それは自分の意思だから。

後悔しない。










「わりぃな。ずいぶんかかっちまった。」


つとめて明るい声をだそうとしているのか、コウがやけに大きい声で部屋に入ってきた。後ろにはレイの姿もあった。


「あ、あの、えっと…ごめんなさい!」


レイはいきなりずかずかとベットに歩み寄ると、これでもかというほど頭を下げた。


「あ、あたし、ひどいことばっか、いって、それで、ええと」

「…もういい。なにも言うな。―――俺も悪かった」

「でも…」

「うるさい。だったらこの傷、どうにかしろ。お前医者なんだろ」


その言葉にはじかれるようにレイは顔を上げた。レイは少しの間、何を言っているのか分からない、という顔をしていたが、徐々にその顔に笑みが浮かび始めた。


「…うん。もちろん!」


先ほどまでの沈んだ顔はどこへやら。嬉々とした表情のレイは、置いたままになっていた包帯をとってくると、この上ないほどに丁寧に手当てをし始めた。


「ありがとな」


不意に、コウがカケルの耳元で囁いた。


「別に。うっとおしかっただけだ。それに…俺にも非があった」

「それでもだ。ありがと」


コウはにぃっと笑うと、突然ばん!とカケルの背中をたたいた。


「―――っ!…っう…」

「!ちょっと、傷開いちゃったらどうすんの?」

「おーっと、わりぃわりぃ。でもさぁ、俺も怪我人なんですけど」

「あんたはあとあと。カケルに比べれば軽傷でしょ」


わいわいと騒ぐ二人を見ながら、カケルは違和感を感じていた。

前よりも二人が近くにいる気がする。

ちゃんとこの世界で起こっていることのように、手を伸ばせば届くようなところにあるように






次回から間が空いてしまい、その上短いというとても申し訳ない感じになってしまいました。今回はカケルの思いが中心ですが、これ以上お待たせするわけにはいかないので、短いですが掲載させていただきます。遅いですが、次回も読んでいただけると幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ