表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

「職業に貴賎なし」について

さて。

精神を健全に保つには、無駄な思考を整理することが重要である。

たとえば「職業に貴賎なし」は。

現在に措いては無意味の最たるものである。

何故ならば第一に、定義が不明である。

「職業」を定義するだけで百年はかかりそうである。

「貴賎」とは、今の世に何を意味するのか?

第二に、検証が原理的に不可能である。

この世の全ての職業に貴賎がないことを誰が言明するのか。

政治家や社会学者が言明するならば、その政治家や社会学者は他の職業を俯瞰することになる。政治家や社会学者が職業である限り、これは自己矛盾である。

第三に。貴賎があろうとなかろうと、それが何になるのか。

たとえば、総理大臣閣下に

「職業に貴賎なし。閣下でも日本の政治は務まります!」

と申し上げる人があるだろうか?

「職業に貴賎なし」とは。

たとえばハローワークで、押し売り営業や予算の少ない介護のような収入も権威もない職しか提供できないのを正当化するような。ゴマカシに用いられる語句である。

「職業」として旗揚げさえすれば、実質は薄くとも、形式としては医師や弁護士とも対等になる。

第一、第二に述べたように、定義づけも検証もできない概念だけの形式的対等。

メンタリストとして余は言明する。

精神を保つとは、このような概念に惑わされないことである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ