表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

戦います

 今日も両親の企てた茶会が開かれ、いつものように三男から五男は強制参加。


 三男は一人ずつバラの咲く庭を一周しては、別の女性と同じことを繰り返す。そんな三男と二人きりでバラ園を歩きたいと望む令嬢は多く、長蛇の列が作られている。皆大人しく、自分の順番を心待ちしている。

 三男は特定の相手を作ろうとしないのに、どうしてそこまで……。王子という地位のおかげか、それとも僕には分からない魅力があるのか。僕には分からないが、ひょっとしたらと期待を抱く諦めきれない彼女たちが、いじらしく見える。


 僕とシェリーは、今回も茶会に参加している。

 シェリーはこげ茶色のレース付きのリボンで髪をハーフアップに結い、可愛らしく着飾っているが、いつもより食欲が少ない。

 もっち……。もっち……。どこか浮かない顔で、ゆっくりと口を動かしている。


「あらあ、シェリー様。地味な色のリボンですこと」


 出たな! 悪役令嬢、アルテ!

 だが今回の君の発言は、最近の中で最も愚かなもの! なにしろ反論できる内容なのだからな!

 僕はにっこりと彼女に向け、笑う。


「やあ、アルテ嬢。僕の髪の色と同じリボンは、そんなに地味かな?」


 己の失言に気がついたのか、顔を青ざめ、ひいぃ! という無言の叫びをあげる。


「で、殿下の髪の色のリボンを身につけるとは、シェリー様のお気持ちが伝わってきますわ! よ、よく見ると似合っていて素敵ですわよ! ではごきげんよう!」


 取り巻きを連れ、アルテは逃げて行った。


「あの、ビルゴ様」


 薄いピンク色のドレスを着たクラシアが、口もとに拳を当てながら、おずおずと話しかけてくる。

 出たか、クラシア。

 ……君、先日僕が忠告したことを忘れたのかな? どうして敬称を付けない。怒りを抱くより、呆れてしまう。


 もち……。もちもちもちもちもち。もちもちもちもちもちもち。


 それまでゆっくりだったシェリーの咀嚼が、一気にスピードを上げる。さらにいつかのように、眉間にしわが寄っている。

 僕はわざと大きく息を吐き、椅子に座ったまま彼女を睨みあげる。


「クラシア嬢。二度目はないと言ったはずだが?」

「でも……。先日は二人でお会いしてくれたではありませんか」


 じわりと涙目で、誤解を与える物言いは止めてくれ! 君が勝手に押しかけてきたのだろう⁉

 だがここで慌てたり、動揺を見せたりしてはならない。落ち着け。彼女の魂胆は分かっているじゃないか。彼女のペースに呑まれるな。


「あれは君が謝礼を述べたいと言い張ったので、仕方なく会っただけだ。それ以上の他意は無い。それに人と面会中だと説明しても粘って帰らないので、応対した者も困り果てたので、対応しただけだ。それと敬称を付けるように忠告したのに、君はそれを無視するのか」


 今や茶会に参加している面々は、僕たちに注目している。

 ここで僕は席を立ち、クラシアと向かい合う。少しばかり僕の身長が高いので、今度は冷たい目で見下ろす。


「それは……! 私がビルゴ様をお慕い申し上げているからです! どうしても二人きりでお会いしたくて……! そう思うのは、いけないことですか⁉」

「では君は、国王陛下を慕っていれば、陛下を名で呼ぶ無礼を働き、無理やり二人きりでお会いするということか」

「そ、それは……。陛下には王妃様がいらっしゃいますし……。一国の主である御方に、そんな恐れ多いことは……」


 うん? 陛下や王妃は恐れ多いのに、王子である僕は違うのかい?

 確かに両親に比べたら僕の地位は低い。兄弟の中でも末っ子だから、一番低いと言ってもいいだろう。

 だけど僕も王族だからね。侯爵である君の家より、高位の者だからね。そのことを君、理解しているのかな?


 人前でさも特別な関係だと匂わせ、敬称を付けず僕の名を親しそうに呼び、告白したことで気を引こうとしたのかもしれないけれど……。僕の気持ちは君に向いていないから、少しも響かない。


 シェリーに対抗するライバル令嬢ポジションを狙い、その座を奪おうとしているようだが、浅はかでライバルにすらなっていない。

 シェリー相手なら、簡単に勝てるとでも考えたのだろう。ずい分と僕らを軽んじているね。


「それにビルゴ様は、ただシェリーに寵愛を向けていらっしゃるだけで、婚約された訳でもなく……! 恋愛は自由だと思います! だから私」

「シェリー」


 僕がクラシアの言葉を遮るように優しく名を呼べば、慌ててごくりと口に入れていた食べ物を飲みこむ。

 この状況で食べ続けていられる君も、なかなか豪胆だね……。いや、気を落ちつかせようとしていたのかな。

 これからなにが起きるのか分かったのか、珍しく緊張した面持ちの彼女の手を取り、立ち上がらせる。


「この場で発表する予定ではなかったけれど……。昨日、僕たちは婚約を結んでね。もちろん彼女の両親も認めて下さった。恋愛は自由という意見を否定するつもりはないけれど、これ以上立場を弁えない態度を改めないのであれば、正式に陛下へ報告を行おう。王族を侮辱し、不敬を働いていると」


 シェリーは顔を真っ赤にし、少し視線を下に向けている。

 皆から注目され、照れているんだよね? いや本当、こんな形で発表する気はなかったんだ。そこはごめん。だけどクラシアとの対決はまだ終わっていないから、もう少し頑張ってくれ。


「それからクラシア嬢。よくも前回の茶会で、シェリーを陥れようとしてくれたね」

「お、陥れる? なぜ私が……! どのような証拠があって、そのようなことを⁉」


 やはり君、気がついていないのか。最初から失敗していることに。


「単純な話だよ。あの時君は、ケーキを食べている最中のシェリーに話しかけたと、言っただろう?」

「は、はい。だからシェリーは驚いてケーキを落とし、それが私のドレスに付いたのです」

「でもあのテーブルには、椅子がなかった」


 僕の言いたいことが分からないクラシアは、きょとんとする。


「シェリーはね、必ず座して食事をするんだ。立食パーティーだろうと、必ず座る場所を見つけるほどにね。だからあの時、立ったままケーキを食していたなんて、あり得ないんだよ。それなのに君は、今も食していたシェリーに話しかけたと言った。しかもシェリーの持っていた皿は綺麗なもので、ケーキが乗っていた跡はなかった。つまりあの出来事は、シェリーが新しいケーキを取りに行った時を狙った、君の自作自演だろう? さてクラシア嬢、釈明はあるかな?」


 クラシアは悔しそうに顔を歪め、ぶるぶると体を震わす。

 反論を考えているかもしれないが、潔く負けを認めるのが一番だと思うよ? だけど謝罪の言葉を口にしようとしない。まだ諦める気がないのかい? 本当にしつこいな。


「あらあら、今度正式に発表するつもりだったけれど……。でも多くの方が集まっている場ですものね、発表するには丁度良かったわ。そういうことなのよ、クラシアさん。ビルゴとシェリーちゃんは婚約したの。だから横恋慕なんて無駄だから」


 離れていた場にいた母が、にこにこと笑いながらやって来る。


「先ほどから聞いていたけれど、どうして私の息子である王子に対し、無礼な振舞いを行えるのか理解できないわ。だけど人を慕う気持ちは他人に言われたからと、止められるものではないものね。だけどね、あなたは貴族令嬢。自分の立場や、上位の者を敬う気持ちを忘れてもらっては、困るの。それとも今世を担う私たちには敬う価値がないと、侯爵家は考えているのかしら?」


 顔色が青くなるどころか真っ白にさせたクラシアが、がたがた震えながら、首を大きく横に振る。


「そ、そんなつもりは! 考えておりません!」

「あらあ、良かったわ」


 ぽん。と笑顔で両手を打つ母。


「貴女の家の侯爵領、最近領民から急激に人頭税が上がったと訴えが挙がってね。この国では人頭税を引き上げるには、陛下の承認が必要でしょう? それを怠っているので、陛下に不満を持っているのかと危惧していたのよ。ねえ、なぜ急に人頭税を上げたのかしら?」


 少し首を傾け笑顔の母だが、まとう空気は真っ黒だ。周囲に立つ多くの者が、巻き込まれるなと、後ずさりするほどに。


「あなたはまだ領地経営に関与していないでしょうから、理由は知らないでしょうね。だから近々、侯爵に事情説明を求める予定なのよ」

「母上。事情説明は、今ごろ父上が行っている最中ではありませんか」

「あらあ、そうだったわね」


 分かっていて、この言動。

 おっとりとしているように見え、怒らせると非常に恐ろしい人だ。父になにかあれば、王妃である母が指揮を執るので、それなりの性格でないと務まる訳がないので、当たり前だけど。


「皆さん、お騒がせしてごめんなさいね。あらあ、まだ列は続いているじゃない。ほら、早くお嬢様たちをバラ園にご案内差し上げて。フェンサたち二人も、素敵なお嬢様たちが会話をされたいとお待ちよ。さあさあ、皆、お茶会を楽しんでちょうだい」


 王妃に言われれば、もめ事などなかったように場は再開される。

 味方のいないクラシアは、事実を確認したい思いもあるのだろう。無言で会場から逃げるように去った。


「シェリー、ごめんね。怖かっただろう? たくさん嫌な思いもさせて、本当にごめん」


 本来の予定では、もう少し後で母から皆へ発表を行うはずだった。だから自分の髪の色と同じリボンを贈り、身に着けてもらったのに……。

 謝ると、シェリーは無言で席につく。

 それから僕の上着の先を掴み、赤らめた顔で上目づかいで見つめてくる。


「……恥ずかしかったけれど……。これからは堂々とできるようになったから、いい」




   ―――  完  ―――

お読み下さり、ありがとうございます。


今回も『あんこ』の表現に苦労しました。

前回もですが、それがない場所でそれを初めて見たら、どう思うかなど。表現するのが、これほど難しいとは……。

この作品はそういう意味では、とても勉強になりました。


今後この作品の続きを書くかは、分かりません。

話が浮かんだら、三章として発表します。

どの章で完結しても良いように、伏線などは残さないよう、この作品では気をつけています。


シェリーの感情に合わせ、『もちもち』の速度を変えるのも、なんだか楽しかったです。


平成31年3月7日(木)

村岡みのり


◇◇◇◇◇


参考文献

「図解 中世の生活」

著者:池上正太・株式会社新紀元社

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ