表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

「小説家になろう」削除規定があったんですね

 今回は「なろう」の削除規定の紹介です。こんかいのは純粋なエッセイではなく、「なろう」の酷評規定です。

 「小説家になろう」削除規定評論エッセイです。

 こんな規定あったら、削除楽ですよ。評価ラン下にありました。説明順序は入れ替えています。


 作者に対する中傷(減点評価・加点評価いずれも)

 例:この作者はアホだ! や 才能なさすぎです。

   連載しない方がいいんじゃないですか? など

 命令調・攻撃的な言葉などで書かれている評価(減点評価・加点評価いずれも)

 例:もっと勉強しろ! や 次はこうしろ! 死ね! 連載やめろ! など

 正論でない場合。あきらかにおかしい評価(減点評価・加点評価いずれも)

 例:例えば、誤字脱字はないのに、誤字脱字がある

   と言いがかりをつけている場合。また、違う作品に対する評価。

・減点理由がはっきりと書かれていない評価(減点評価の場合のみ) 例:もっと勉強てください。 や つまんなかったです。としか書かれていない場合。


 固有名詞を含まない評価(減点評価の場合のみ) 小説には通常、多くの固有名詞が登場します。たとえば、登場人物名や地名などがその代表例です。内容を批判しているのに、固有名詞を含んでいない具体性にかけるものは評価荒らしと考えます。

 小説本文に関しない評価(減点評価の場合のみ)

 後書きや前書きなど本文に関しない評価です。

 ・短編小説じゃないから読みにくい。

 ・連載小説なんてやめてください。

 ・恋愛小説はやめてください。

 ・あなた掲示板で荒らした人ですよね?

 ・もっと短くしてください。

 ・もっと長くしてください。

 

 小説のレイアウトに関する評価(減点評価の場合のみ)

 例:文字が読みにくい。 ルビが適切でない。 広告が邪魔。 など


作者に対する中傷はしない

「この作者はアホだ!」 や 「才能なさすぎだぞ!」 などは作者に対する中傷です。作品に対して感想を書いて下さい。中傷は禁じています。

・敬語で書く必ず敬語を使ってください。

・正論を書いてください。

 根拠もないことを書くのは駄目です。どこがどう悪いのか、あるいはどう良いのか具体的に書いてください。


 固有名詞をなるべく入れてください。 なるべく、小説のキャラクターの名前や出てくる街の名前など、固有名詞を書いてあげて下さい。そのほうが、作者も喜びます。

 小説の文字数に関する感想はご遠慮ください。 小説家になろうは文字数制限はしていません。文字数に対する感想を書くのはご遠慮ください。

 小説のレイアウトに関する感想はご遠慮ください。 レイアウトは基本的に作者が調整できません。レイアウトなど小説の本文以外の感想を書くのはご遠慮ください

 以上に同意いただけない場合、作者によって予告なく削除される場合があります。

 場合によってはブラックリストに登録されることもありますのでご注意ください。


 評価する場合の注意事項

・評価理由の書き方

小説を読んでどのように感じ、なぜそのように評価したのかを書いてください。誤字脱字の指摘や日本語として間違っている部分の指摘もできますが、細心の注意を払ってください。

 評価の一例(加点の場合)

 主人公の田中さんの性格が気に入りました。とてもよかったです。



 評価の一例(減点の場合)

 犯人もトリックも単純で、推理小説としてどうかと思います。

 田中さんが犯人じゃないのは最初からわかっていますし、

 なにか物足りませんでした。というわけで、内容評価については

 「もっとがんばろう」をつけました。あと、1行目の「彼は新だ」という部分、

 10行目の「犬が身」という犬神さんの名前の変換ミスなど、

 誤字脱字が多いのも問題だと思います。


 最後まで読んでから評価

 必ず、最後まで読んでから評価してください。なお、連載中の場合は評価時点での最新話まで読み、その上で評価してください。


 減点する場合

 ★や★★を選んだ場合など減点評価をする場合は最低でも以下の文章ぐらいは書いて、誰もが納得できる減点理由にしてください。減点することも必要ですが、作者に対する配慮をお願いします。


 最低でも「あっさり終わってしまったのだがとても残念。

  主人公を最後の戦いでもっと活躍させたり、主人公の友達たちの会話をもうすこし増やした

ほうがよかったと思います。」のように分かりやすく書いてください。

 あらすじを書くのではありません。

 得点をつけ、そのコメントを書くというのはあらすじを書くのではありません。どこが良くてどこが悪かったのか具体的に、誰もが読めように書いてください。


・評価理由と選択内容は同じに。矛盾しないでください。

たとえば、評価理由で「素晴らしい」というようなことを書くのであれば★★★★★あるいは★★★★を必ず選んで下さい。素晴らしいと書いておきながら、★一つだけを選ぶのは矛盾しています。

・固有名詞をなるべく入れてください。

★★★★や★★★★★を選んだ場合の評価であればまだ良いのですが★★や★一つを選んだ場合は必ず固有名詞を含んでください。固有名詞とは、登場人物の名前や街の名前など、その小説固有の単語のことです

・小説の文字数に関する評価はご遠慮ください。

小説家になろうは文字数制限はしていません。

文字数に対する評価はご遠慮ください。


・小説のレイアウトに関する評価はご遠慮ください。

レイアウトは基本的に作者が調整できません。

レイアウトなど小説の本文以外の評価はご遠慮ください。

 以上に同意いただけない場合、せっかくの評価が

 得点として反映されなかったり作者によって予告なく 削除される場合があります。場合によってはブラックリストに登録されることもありますのでご注意ください。


▼ご協力をお願いします▼

 小説家になろうでは信頼度を導入しています。

 適切な信頼度を求めるためにも、「小説評価」から他の人の 評価を見て、「この評価は参考になりましたか?」の 項目で「はい」か「いいえ」を投票してください


 上記との関連で評価荒らし行為の基準削除

 意味不明な日本語(減点評価・加点評価いずれも)

 例:ああああ や あひゃひゃひゃひゃ など


・作者に対する中傷(減点評価・加点評価いずれも)

例:この作者はアホだ! や 才能なさすぎです。

   連載しない方がいいんじゃないですか? など・命令調・攻撃的な言葉などで書かれている評価(減点評価・加点評価いずれも) 例:もっと勉強しろ! や 次はこうしろ! 死ね! 連載やめろ! など

・正論でない場合。あきらかにおかしい評価(減点評価・加点評価いずれも) 例:例えば、誤字脱字はないのに、誤字脱字がある   と言いがかりをつけている場合。また、違う作品に対する評価。

・減点理由がはっきりと書かれていない評価(減点評価の場合のみ) 例:もっと勉強てください。 や つまんなかったです。    としか書かれていない場合。


・固有名詞を含まない評価(減点評価の場合のみ) 小説には通常、多くの固有名詞が登場します。たとえば、登場人物名や地名などが

その代表例です。内容を批判しているのに、固有名詞を含んでいない具体性にかけるものは評価荒らしと考えます。

・小説本文に関しない評価(減点評価の場合のみ)

後書きや前書きなど本文に関しない評価です。

 ・短編小説じゃないから読みにくい。

 ・連載小説なんてやめてください。

 ・恋愛小説はやめてください。

 ・あなた掲示板で荒らした人ですよね?

 ・もっと短くしてください。

 ・もっと長くしてください。

 こんかいのは純粋なエッセイではなく、「なろう」の酷評規定です

・小説のレイアウトに関する評価(減点評価の場合のみ)

例:文字が読みにくい。 ルビが適切でない。 広告が邪魔。 など


これらは作者レベルでは対応できない問題です。


  以上の行為は評価荒らし行為とみなします。ここでいう減点評価とは★一つあるいは

 ★★をつけた評価のことです。文章評価と作品評価がありますが、どちらか片方でも含む

 場合を示します。

 

  このような評価を発見したら「参考になりましたか?」の項目で「いいえ」をクリックしてください。

 クリックすると信頼度が下がり、得点に反映されなくなります。また、状況に応じて評価者が

 ブラックリストに登録されます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ