表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

3.過去の「し」

『NO.42が殺害されました。』

『NO.1が殺害されました。』

『NO.12が殺害されました。』


 時刻は10時。A棟3回の廊下で殺害メッセージを見た私は、スマホを閉じて大を見た。この廊下には私と大以外に人はおらず、不気味な雰囲気が漂っていた。

「どうした? かりん。」

「いや、なんでもないです。」

 私は何となく右の方を見ると、そこには誰かが倒れこんでいた。

「っ。」

 そこには真っ赤な水たまりが広がっていて、その上で倒れこんでいる人は足掻いていたのか、手を前に出している。

「変なの見たか。でも気にするな。あれはお前の知り合いでもなんでもないだろ。」

(いや、気にするなって……無理に決まってるでしょ。)

 私は溜め息をついた。

「まぁ、あれは気にするよな。でも、慣れるしか方法がないんだよな……。」

 大は顔を下に向けた。

「いえ、問題ありません。慣れるしか方法がないのも、自分ではわかっているんです。」

「……、行きましょう。」

 そう言って学校を回り始めた。


「大さん。」

「なんだ?」

「これ、吸血鬼の殺害ノルマを考えたほうがいいのではないでしょうか?」

「そうだな。推測したほうが気を付けられる気がする。」

「参考になれてよかったです。」

 私が言い終えると、大がスマホを見た。

「今回のゲームは4日ほどか……? 教室に入って考えるか。」

 大の一言で私たちは5-3に入った。


「少なくても1つ、今回のノルマ数で違う数字がある。」

「それは?」

「『1』。」

 大は指で表して言った。

「1つクイズを出す。参加した以上、また巻き込まれるかもしれないからな。」

「はい。お願いします。」

「なんで俺が1はないと考えたと思う。」

「えっと……。」

 現在状況としては、今はまだ吸血狩りが始まってから少ししかたっていない。なのにもう、3人も殺害されている。

 それで?

 それが何を指すのだろうか?

 何が、何が、______。

「1分たった。答えを言え。」

「は、早すぎます!」

「それぐらい頭を回転させないと、このゲームに狩人は勝てない。俺が出た3回、狩人が勝ったのは1回だけだ。」

「それってどんなゲームだったんですか?」

「かりん、そう言って制限時間を延ばす手もあるから、あとで答えることにする。」

「‼‼」

 気づかれていた。

 漢字の小テストで質問攻めをして、その間に勉強する、という方法を使って5分もテスト時間が遅れたのを思い出してやってみたが、大は吸血狩り4回目。私の本当の目的をすぐに見抜いた。

「わかりません……。」

 結果、私は何も分からずに断念した。

「答えは『殺害された人数が多いから』だ。」

「?」

 たまにある、複雑に考えてわからず、答えはほぼ問題文に書いてあるようなタイプ。それもあってか、まったく答えの意味が分からなかった。

「制限時間は8時間。お前が吸血鬼の場合、ノルマがなかったらどうする?」

 ノルマとは殺害ノルマのことだろう。私は自分の意見を告げた。

「……、殺害しませんね。」

「じゃあ、1人だったら?」

「隙を見てって感じです。」

「2人以上。」

「2人の場合で言いますが、早めに1人を殺害して、もう1人は隙を見て殺害します。」

「そういうことだ。」

「???」

 大の言っている意味が、何一つ分からなかった。

「吸血鬼はあまり正体をバレたくないだろう。それにノルマが多いと早めに残り1人になるまで殺害しようと思う。安心を得るためにな。まぁ、今までの経験なだけで、そうとは限らないがな。」

「はい。分かりました。注意します。私も考えてみますね。」

「あぁ、よろしく。」

 そこで一度この話が終わり、5-3を出て歩き出した。


『NO.22が殺害されました。』

 時刻は10時30分。B棟2階の廊下を歩いているときだった。

「また殺害されましたね……。」

「そうだな……。30分で4人。多すぎないか?」

「そうですね……。」

 そう言ったあと、私は聞けていなかった話が合ったことを思い出した。

「あの。」

「なんだ?」

「前の3回の吸血狩り、どんなものだったんですか?」

「あ、そうだな。話すって言ったもんな。」


「……、1回目のゲームは、俺が中1のときだった。」

 大は思い出すように上を向いて話し出した。

「あのときの進行人は2号じゃなくて『0号』だった。」

「0号?」

「そうだ。0号は2号と違って、服装は同じだったんだけどな。活発で参加者に対してタメ口で話していた。そのときは狩人が勝った。」

 大はそのまま話を続けた。

「そして2回目が始まった。高1のときだ。そのときには進行人が2号に代わっていた。このゲームは参加者が100人ほどで、過去最高だったのを覚えてる。」

(過去最高って、そのときはまだ1回しかやってないでしょ……。)

 私はつい言いたくなったが、どうでもいいことな気がしたので放っておいた。それよりも、聞かなきゃいけないことがある。

「100人?それって、毎回参加者の人数が違うということですか?」

「たぶんそうだ。あと、このゲームで銃を乱射した奴がいたんだ。」

「乱射って、もしかして5発制度ができたっていうのは……。」

「そうだろうな。それもあって、大体の人が死んだんだよな……。勝ったのは吸血鬼だった。あいつが吸血鬼だったと思うんだよな……。」

「思う、とは?」

「最後にだれが吸血鬼だったか明かされないんだよ。そしてゲームの勝敗を教えられるのは次のゲームに参加したときだ。」

(敵が知らされない?普通だったら答え合わせとして出すはず……。出せない理由があるの?)

「……、3回目は2回目のゲームから半年後だ。5発制度ができていた。あと、2号が2回目のときは悲壮感? があった気がしたんだが、3回目ではもう感じられなかったな。勝ったのは吸血鬼だ。今日知った。」

「じゃあ、大さんは……。」

「あぁ、前にも言ったけど全ゲーム死んでいる。」

「そうだったんですね……。」

「そうだな。ってか敬体やめろ。タメ口でいい……。このゲームに年齢とか関係ないからな。」

「あ、はい。」

「じゃなくて。」

「……。わかった。」

 そうこうしていると5分が経過していた。

「1回教室入るか。」

「__、うん。」

 私たちは3-2に入り、吸血鬼対策を考えあった。


「みんな、何人グループで行動しているんだろう……。」

 ふと思ったことを大に伝えた。

「さぁ?経験者だったら仲間を集めようとするだろうし、初参加だったら身の安全を考えて単独行動するんじゃないか?あよ、吸血鬼はグループ行動が多いだろうな。」

「つまりバラバラと……。」


 ガラガラガラ。

 そこに、敵かもしれない1人の男の子が教室に入ってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ