表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さんぽセルの、その前に

さんぽセルの、その前に

作者: xoo

 そもそもが、今のランドセルは中身が重い。さんぽセルつけてもひっくり返しそうだし、階段は持ち上げることになる。雪があれば使い物にならないし。



 私が昭和の子どもの頃は、そりゃあ、重いと感じることがあった。でも大人になった今、子どものランドセルを持つと「重いなあ」と感じる。昔よりも重くなったんじゃないか?と。何が変わったのだろう?。


 ① ランドセル本体が重くなった、大きくなった?

 ② 完全週休2日制で1日の授業数が増えた?

 ③ 教科数が増えた


 これらは殆ど影響ない。A4クリアファイルを入れる都合でランドセルの横幅は2センチくらい広がったのかな、でも重さはほぼ変わらず。週の時間数は基本変わらないので、土曜日4時間を平日5日に振り分けると1年生だと毎日5時間、6年生だとほぼ毎日6時間になったくらい。教科数も英語が増えたけど、5・6年生で週2時間だから教科書も薄い。


 ④ 授業内容が増えた

 ⑤ 教科書が重くなった

 ⑥ 補助教材が増えた

 ⑦ タブレットやクロームブックを持ち歩いている


 ちょっと前までゆとり教育だったから、昭和に比べたら内容は減っていた。補助教材は増えたけど、国語算数1冊づつ、かな。タブレットやクロームブックなどは学校に置きっぱ。


 教科書だけは重くなった、正確に言えば判型が大きくなった。これは影響ある。



 「官公庁の発行する公文書はA4にしなさい」と通達が出たことがある。何度も出たけど義務化は平成5年のこと。教育現場は「実情に合わせて」だった。この頃から、学校で出すプリントや役場のリーフレットなどもA4ベースに変わった。教科書も切り替わっていて、うちの子供達の時は既にA4に統一されていた。B5をA4に変えると、単純計算で40%重くなる。

 A4の教科書に変わった理由は「文字を大きくできる」「写真図表を増やせる」「欄外に解説を載せられる」ので「わかりやすくなる」あたりだったと思う。公文書の規格に合わせる意図は、その時もなかった筈。


 一方では、ノートは(うちの子どもの通う小学校は)B5指定のままなんだよね。机の大きさも変わらないから、教科書とノートを並べたら大きくはみ出るし、筆箱含めてよく落とす(ある日の参観日)。



 ランドセルの中身が重くなったのは、人災。


 大人の事情で教科書が重くなった。さらに毎日のプリントがあるのでランドセルにA4クリアファイルを入れられるサイズが必須になった。

 毎日のプリントって、私が子どもの時は無かった。今はほぼ毎日、少なくとも週2回は学級通信が配られる。私の子供の時は藁半紙にガリ版だったから、ごく一部の先駆的な先生だけが毎日の学級通信を発行していた。それが今は当たり前に、もしくは当然行うことになったんだね。これこそ「電子化してくれ」と思うよ。



 そろそろ解決策を提示しよう。ランドセルの中身を軽くする方法を。


 A 置き勉

 B 電子化


 そもそもが、教科書を持ち運ばなきゃいい。教科書を学校に置きっ放しにしてもいいし、家用と学校用の教科書を準備してもいい(道徳の教科書なんで学校に置きっぱだもの)。一方か双方を電子化する、タブレットは家での学習で使う、など方法もある。

 反論の大半は精神論かカネの話、かな。


 C 教科書を軽くする


 分冊。国語算数は上下2冊だけど、3冊に分ければ単純計算で30%軽くなる。

 B5に戻す。単純計算で40%軽くなる。


 国の金を引き出さなくても学校現場の裁量で行える方法も、ある。


 D 1日の教科数を減らして持ち歩く教科書を抑える【おすすめ】


 経験則で、運動会とか学芸会前のランドセルは軽くなる。毎日体育2時間とか音楽2時間、特別活動枠で準備をするので、教科書を使う教科が減る。じゃあ、平常時も6時間授業で6教科じゃなく、「国社体英-理国」みたいに主要4教科全てを1日に組まないとか2時間やれば持ち歩く教科書を減らせる。国語と算数を同じ日に組まないようにするだけで、確実に軽くなる。


 E 宿題を出す教科だけ教科書を持ち帰る


 先生方のマネジメント力を問うているな。



 【結論】中身を減らすには教科書を持ち運ばないのが一番、学校裁量でやりようがある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 家用と学校用の教科書を準備してもいい これが一番いいんじゃないですかね、そもそも学校用のなんか共用で良いでしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ