表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/72

第十二章 * 全ての始まり


物語はここから、紡がれる事になったようです。


フィルガやディーナが存在しなかった、遥か昔からとっくのとうに、物語の幕は上がっていたようです。


 

 ああ――。思えば、その時から始まっていたんだ。

 

 ボクがこうして、長いこと・・・さ迷う事になるなんてね。

 

 あの頃は予想もしていなかったのは確かだよ。

 

 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。

 

 かねてからトゥーラ・ファーガ・ジャスリートは、頭を悩ませていた。

 獣たちと共存するすべは無いものかと、最善の策を捻り出そうと想いを巡らせていた。日々――。

 まず第一に互いが理解しあい、尊重しあう関係を築かねばなるまい。

(だが、一体どうやって・・・・・・?)

 

 所詮人間側から導き出される答えは、獣たちにしてみればその能力を当てにした、身勝手な利益を優先させたもの。

 そう、映るだろうか。・・・言い逃れできない、前科もあるのだ。

『古神獣』

 古き神の時代から、その化身として崇めた歴史。古き――それは失われた、かつての神の座を意味している。

 追いやったのは他でもない、かつて崇め(たてまつ)った人間だった。『聖獣』。『幻獣』。『魔獣』。『怪獣』。

 その呼び方は、人の心のあり方で様々だ。捉えかた一つで、込められる感情のままにそう呼び名がつけられて行く。

 聖なる神の使い。幻の存在。魔の化身。怪しい野獣。

 彼らは個々で形態も、気性も違っている。全体で共通している事といえば、人智を遥かに超えた能力を持つ、という点だ。

 飛翔する翼や疾駆するに長けた筋肉といった、肉体的な能力。

 それに加えて、天候すら従えてしまう能力に、大地すら変動させてしまうものまでがいる。

 それは彼ら自身がこの世界の現われだと言う事だ。少なくとも、トゥーラ・ファーガの結論ではそうなる。

 

 そう・・・世界の現われだからこそ、神と等しいと誰もが崇めた。――そこに併せ持つ、敬虔と畏怖を抱いたのだ。

 美しくしなやかな有様に憧れて。桁外れに未知なる能力持つ存在に、恐れを感じて。

 それでもカミサマの前に、躊躇など無意味だと信じた。

 信心寄せられた『神』は、導いてくれた――。世界との付き合い方を。

 

 礼を欠いては成る物も成らないと、教えてくれたはずだった。

 

 植物と対話する能力ある獣たちが、命にひそむ薬効を伝えてくれたからこそ、今日(こんにち)の薬草学がある。

 月の満ち欠けに影響される種子の発芽の事も、その実りを豊かさへと導く術を教えてくれたのも――。彼らだったという。

 他にも医術から(まじな)い、果ては(つむぎ)に至るまで。彼らの力添えがあったからこそ、成立出来たのだ。

 それなのに。

 その手柄がいつのまにか全て、人間のものにされてしまった頃には、感謝の気持ちはおろか敬意も既に・・・どこにも見当たらなかった。

 

 トゥーラ自身も獣から直に聞かされなければ、知る(よし)も無かった事実。

 ””礼儀を知らぬ人の子よ――。我等が人の子と、再び組む事はあるまいよ。どちらにせよそれが、互いの為でもあるだろうよ””

 彼はそう告げると、『申し出』を(しりぞ)けた。

 呆れているようにも、悲しんでいる様にも取れる口調はまた、トゥーラをも哀しくさせた。

 申し出を断られたからではない。

 両者の間に横たわるものの深さに、二度と接点など設けられそうにも無いと絶望したからだ。

 

 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・

 

 トゥーラは生まれつき、獣の声を聞く能力に恵まれていた。

 

 ジャスリート家の血筋の者は、そうした能力者をよく授かる家柄として名を馳せており、代々神殿仕えをする者も多かった。

 トゥーラも獣と交渉できる数少ない者として、その能力を買われて神殿に上がっていた。

 そうはいっても――。もはや獣の声を理解できる者も、また理解しようとする者もほとんど皆無と言って良かった。

 血筋を誇るジャスリート家であってさえ、そうした『血の現われ』すなわち『能力者』の存在は(まれ)になっていた。

 

 その頃からだ。

 

 人間たちが獣たちの領域を犯し始めたがために、問題が起こる様になったのは。

 ある地域では獣と境界線争いをした挙句に、討ち取ってしまったという。

 そうして『邪魔者』のいなくなった森の豊かな恵みは、全て人間たちの手に入るはずだったのだが・・・・・・。

 問題はその後だった。

 豊かであったはずの森は、獣の死の道連れとなりあれから・・・十数年たった今でも、立ち枯れて朽ちた木が林立する『死の森』と化したまま、再生の兆しは無い。

 それと似たような問題が神殿に報告される頃には、獣たちはすっかりただの『害獣』と見なされて、神の座から引き摺り下ろされていた。

 

 そこで神殿は荒ぶるかつての神々を鎮めて、かつての豊かさを授ける『神獣』へと祭り上げ様と試み始めたのだ。

 ――トゥーラのような能力者を募って。

 排除などという手段を取った愚か者達のお蔭で、それはどうしても避けるべきだ・・・と思い知った上で出された結論だ。

 かつての尊敬や信頼はどこへやら。あるのは利得を目当てとした下心のみ。

 トゥーラは獣がけっして(うなず)くまいと、分りきった上で引き受けた交渉役だった。

 結果――獣の長からの答えは、やはり予想通り。

 

 ””トゥーラ。いくらそなたの頼みでも無理だよ。悪く思わないでくれ””

 

 トゥーラは子供の頃から、獣たちと親交を深めていた。大切に。守りを互いに交し合う、大好きな仲間。

 だからこそ、こうした風潮を何としても変えたい。そう願っていた、そんな時だった。

『真に獣たちと共存するために、荒ぶる彼らの心を(なだ)めるものを完成させよう』

 ――そう。それこそが『聖句』を、紡ぎ始めたそもそもの理由。

 初めにそう言い出したのは誰だったろう?

 仲間の一人だったかもしれないし、トゥーラ自身だったかもしれない・・・・・・。

 今ではもう遠すぎて、どんなに目を細めてみても思い出せやしない。

 

 そうした神殿の同志たちが集ったのだ。――シャグランス家。ロウニア家。そうして、ジャスリート家。

 彼らと共に、トゥーラは研究を始めた。

 獣の声を聞くことの出来る能力が、何より必要だと請われたのだ。確かに。獣の心を解らずに、聖なる句の魅力的な配列は成し得ない。

 嬉しかった。だからこそ、喜んで協力した。獣の声が聞こえなくても、理解したいと望む者達がいる。

 そんな両者の架け橋となれるのだ。

 聖句が完成した暁には、獣たちとかつての関係を取り戻せる。そう・・・信じて打ち込んだ。

 

 しかし完成を目前にして、トゥーラは引退を宣言する事となる――。

 結局の所聖句は獣たちの慰めになるどころか、制限を与えてしまうモノでしかなかった!

 何か・・・これ以上とんでもない事に荷担(かたん)してしまう、その前に。

 トゥーラは高齢を理由に神殿から、仲間から・・・・・・逃げたのだ。

 自分が手を引けば、聖句の完成はままならぬものになるだろう。そう、踏んでのことだった。

 ――だが、それもどうだろう?

 彼らの強い信念の前では、それがたとえどんな歪みを生み出そうとも、やってのけるかもしれない。

 それほどの熱意を、かつての仲間から感じたものだった。

 ならば。それならば、と思い立つ。

 引退したと公に宣言したが、楽隠居する気など更々無い。

 自分はいつでも、いつまでも能力を獣を研究し続けている。行き着く先は研究者だという自覚がある。

 途中までとは言え、聖句完成に力を貸してしまった負い目もある。

 ならば独自に、その償いの道を探し当てるのだ。両者にとって、最善の策を――。我が講じよう・・・・・・。

 

 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・

 

 あまりの快晴に、部屋にこもり切りなのがもったいなくて、ディーナは庭園に出ていた。

 木陰に腰を下ろして、抱え持ってきた『獣の書・その属性と在り方』とにらめっこしていたのだ。その傍らにはレドも一緒だ。

 木漏れ日が気持ちよい。思わずうとうとと居眠りしそうになっていた所を、笑い声が降ってきた。

【ははは。やぁ、ディーナ?お勉強は進んでる?】

 もちろん。見ていたのならば分るだろう、もちろん・・・全然だ。

 眠たそうに目をこすりながら、ふるふると首を横に振るディーナを、トゥーラはまた笑った。

【ふふ。ボクで良ければ、教えようか?】

 ――こっくりと、ディーナは素直に頷いたのだった。

 

 少年はそんなディーナを満足そうに見つめると、隣に腰を下ろす。そうして一緒に書物をめくりながらの、彼の講義が始まったのだった。

 

 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・

 

【――そういう事だからさ。どう?ボクの説明でわかってもらえたかなぁ?】

 ディーナは大きく頷いてみせる。

「うん。ジャスリート家のご先祖の方も、獣の声が聞こえる人・獣耳だったんだね。それで・・・人と獣との仲を取り持ちたくて、色々研究したのね?」

 そうそう、と少年も頷く。

「そのために、聖句を完成させる手伝いをしたのだけれど、どこか違うって事に気がついちゃった・・・。こんなの獣たちから自由を奪うだけだ。利用するだけだ。――だから、手を引いた」

【うん、そう。逃げたの。神殿から、仲間から】

「それで?それから、彼はどうしたの?自分の理想から逸れない策は、見つかったの?」

 トゥーラの講義は、その先祖が引退したところまでで、一区切りだった。

 講義と言うよりも物語を聞かせてもらったよう。続きの気になるディーナは、先を促がす。

【・・・・・・今日はここまで。残りは次回にしないと、いけないみたいだよ。ほら】

 トゥーラが立ち上がって、館の方を指さす。

 

 デ ィ ー ナ 様 、 ど ち ら に お 出 で で す か 、 デ ィ ー ナ 様 ―― 。

 

 そう、自分を探す侍女の姿があった。

「何かしら?・・・じゃぁ、私行くね。また、後で教えてください。面白かったよ、トゥーラ先生。ありがとう」

 ディーナも立ち上がる。まどろんでいたレドも、それに倣う。

【うん。この続きの復習と予習をしたいようなら、年表の一番古い物を見せてもらうといいよ。・・・今から七代前のご先祖の事だからさ。見ておくといいよ。うん】

「うん。わかりました、先生」

 ディーナはそういたずらっぽく笑うと、ぺこりと頭を下げて見せた。トゥーラも笑いながら、手を振る。

【じゃあ、また()でね】

「じゃあね」

 

 本を抱え直すと、ディーナは侍女の方へと小走りで急いだ。

 

 



 トゥーラ・ファーガ・ジャスリートの成れの果て。

 

 まだまだ彼の望む『終幕』まで、時間がかかりそうですが、もうじきです。


 彼がさ迷ってきた時に比べたら、早いものかと思われますが。


まぁ、まだまだ掛かります・・・です。




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ