表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/72

     * お叱りを受ける子供達


 怒られもしなかったし、殴られもしなかった。


 しかし、その方がむしろ楽かもしれません。

 

 この期に及んで大事な事を、忘れていた。

 

 どうして――この胸がこんなにも苦しいのか。

 

 責められて罵られるよりも、そんな目で見られることの方が辛いという事を。

 

 * * * * * * * *

 

「ディーナさん。覚悟なさって下さいね」

「な、な、っ、何をですか、フィルガ殿?」

「・・・・・・怒られるのを」

「フィ、フィルガ殿。そんな事、言われましてもですね・・・・・・」

 

 ため息交じりでフィルガは呟くと、一旦腕を弛めディーナを覗き込んだ。両肩を上から力強く、押さえ込まれる。

「同情しますよ」

「!?」

 多分、押さえられていなければ、身体は跳ね上がった事だろうと思われる。怯え竦む身を、フィルガに笑いながらもう一度抱き寄せられた。

「大丈夫です。――俺も一緒に怒られますから。と、言うより俺の方が咎められるでしょう。責任重大ですからね」

 よしよし、大丈夫、大丈夫ですからね。そう言っているみたいに、背に回された腕をぽんぽんと軽く叩かれた。

 

「・・・・・・誰に。ですか?フィルガ殿」

「決まっています」

「・・・ぇぇ、ええと、ですね・・・・・・」

「祖母に。ルゼ・ジャスリートに」

「それは・・・かなり、まずい事になりそうだね・・・・・・」

 

 フィルガは無言だった。だが、ディーナを抱きしめたまま大きく頷いたのだけは、わかった。

 

 ・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。

 

 ――覚悟を決めて二人、こうしてルゼを前にしての反省会が始まっていた。

 

 領地の視察から帰るなり、沈痛な面持ちでルゼは着替えもせず二人を呼び出した。

「おや、耳が早い」

「――ヅゥォランとヨウランが報告に来ましたからね」

 しれっとフィルガが言うのに対して、ルゼは答える。そう、ルゼの傍らには左右一羽ずつ孔雀が控えている。

 “あ。ディーナ。また(・・)、怒られるんだな”

 “――だな”

「・・・・・・。」

(ええ。そうみたいですねぇ・・・おのれ〜ヅゥォラン!後で覚えてなさいよ)

 孔雀がいい気味だという含みを込めて言うから、言い返したいところだったそこは堪えた。何せ怒れるルゼの御前だ。

 

 真向かいに足を組み、腕組んで座るルゼの顔がまともに見れなかった。ディーナは小さく縮こまって、俯く。

(・・・・・・さすが、フィルガ殿の血縁だよ。怒り方が一緒だよ)

 何と言うか。静かに怒りを全身から(くゆ)らせて、室内の温度を冷やしているかのような。

 隣に一緒にソファに腰掛けている、フィルガを盗み見た。だが、フィルガも同じように腕組んでふんぞり返っていた。

 いたっていつも通り。恐らく――フィルガは何回も、この修羅場をくぐり抜けてきたとみた。

 出来ればこの場はお任せしたい。ディーナは思わず、そんな虫のいいことを思ってしまう。

 ディーナは身を固くして、構えているしかなかった。

 

 怒られる・ディーナ・悪いコ・ディーナ・・・・・・。

 そう騒ぎ立てる孔雀たちを、ルゼは腕を解いてその頭に手を置いて(いさ)めた。

「さて。やってくれたわね、ディーナちゃん?――これからどんな厄介ごとが待ち受けているか。予想が付いていて?」

「・・・いいえ」

「でしょうね。――私には付いている・・・それがただの取り越し苦労であればいいのにと、切に願うほどにね」

 ルゼの厳しく寄せられた眉根が、ふっと緩む。そのまま、今度はルゼが額に己の右手を当てて、(うつむ)いた。

 ディーナが戸惑い、気遣いの声を掛けるよりも先に、ルゼが声を絞り出した。

「――フィルガ。貴方が付いていながら、何て失態ですか。もっとしっかりして頂戴!ヅゥォランにヨウラン!貴方達にも同じ事が言えますよ!」

「はい。仰る通りです。申し訳ありませんでした」

 フィルガが静かに詫びたのには驚いた。なぜ彼が、咎められなければならないのか。ディーナは納得行かないと思った。

 

 “――怒られた・・・勝手に出て行ったディーナが全部悪いのに” と不満そうに、ヅゥォラン。

 “――悪いのに” と同じく、ヨウラン。

 孔雀たちは、恨みがましい視線をディーナに寄こす。

 “ルゼよ。なぜ、ディーナではなく我々を咎めるのだ?”  

 “――だ?”

 ディーナもそう思う。だから孔雀たちが、ふて腐れる気持ちもわかる。だが――。

「そんな事は当たり前でしょう!」

 ルゼは全く反省の色を見せない、二羽の頭を同時に叩き付ける。ピシ・ペシ!と、乾いた小気味良い音が響いた。

 ディーナもそれには驚いたが、それよりも当の二羽たちがもっと驚いたようだった。

 

 “叩いた。ルゼが叩いた。――叩かれた”

 “――叩かれた”

「当たり前でしょう!不覚を取ってダグレスの侵入を許したばかりか、ディーナが館から抜け出したのに気がつけなかったのは、お前達の落ち度です。――そして、ヅゥォラン!館の守護に就く貴方が、橋に駆けつけたのは浅はかですよ。しかも、ギルムードに接触したですって?それが後々神殿からのジャスリート家に対する、要らぬ画策の元となるとは考えませんでしたか!?」

 “・・・・・・” “・・・・・・”

 孔雀たちは押し黙った。見ていて不憫になるほど、しょんぼりとルゼの足元にうずくまっている。

 

 ・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。

 

 その重い沈黙を破って、ルゼが問いかけてきた。

「ディーナ。私が貴女の身柄を拘束するとしておく理由は、前に伝えたわよね?」

「――はい。騒ぎの元と成りかねないからと・・・・・・」

「そう。確かに、私は領主の立場も交えてそう言いました。加えて自分の個人的な気持ちとして、貴女には出て行って欲しくないとも伝えたはずです」

「・・・・・・はい」

 ディーナの胸が詰まる。ルゼがすがる様な瞳を向けるからだ。

 その眼差しとは裏腹に、口調からは領主たる者の、凛とした響きと威厳が感じられるから余計に。

 ルゼの差し迫ったかのような心情が、イヤでも読み取れる。それは先ほど、フィルガからも向けられたものと同じもの。

 それは何故かディーナを怯ませるに、充分な威力のあるもの。

 

「そうとしながら、私が貴女を牢屋に閉じ込めない訳を理解してくれていて?」

 『いいえ。』 そう、言葉では答えずにディーナは首を横に振った。

「貴女には意味がないからよ。むしろ、是が非でもそこから逃れたくなるような環境に貴女を置いたら。持てる力を必要以上に振るい起こしてでも、行ってしまう事でしょうからね。だからよ」

 『確かにその通りです。私なら、やりかねません。』

 ディーナはそう同意しかけたが、言葉を飲み込んだ。言ったらますますルゼが、取り乱してしまう気がしたから。

 ――そうだ。口調が落ち着いているから、見逃してしまいそうになるが、彼女は明らかに気が動転している。

 その証拠に胸元で組まれた手が、肩が。――微かにだが、小刻みに揺れているではないか。 

 

「わかりますか、ディーナ。このルゼ・ジャスリートが恐れている事が何なのか」

「ジャスリート公爵家に及ぶかもしれない、損害ですか?」

「いいえ。――いいえ、違います。確かに損害には違いないかもしれませんが。ディーナ。私の恐れは貴女を神殿にさらわれてしまうかも知れない、という事よ。しかも、あの時(・・・)のように(おおやけ)に堂々と図々しくね」

「あの、時――?」

「忌々しい事に、私は神殿の言う通りにしなければならなかった。わが子が獲られるのを、私は黙って見送るしかなかった・・・・・・。」

 そこまで告げると、ルゼは堪えきれなくなったようだ。両手で顔を覆い、突っ伏してしまった。

 

 ディーナは助けを求めるかのように、隣のフィルガを見上げた。彼の表情もまた険しい。

「――かつてシィーラは神殿に呼び出されたのはもう、年表を見てご存知ですね?獣を魅了するというその稀有な能力故に、審議会が執り行う【異端審問】にかけられる為にね。俺が生まれる前の話になりますが。シィーラはそのまま、巫女として招集されることになった・・・あの事件です」

「・・・・・・私も?」

「可能性が無いとはもはや、言い切れません」

 

 ・。:*:・:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。

 

「ディーナ。私が貴女を咎められないのは、その権利が無いからよ。貴女はまだ・・・『橋を渡って来てくれた』ただ、それだけだから。貴女は自由だわ。だからディーナ。私は、貴女を責められない――」

 一呼吸置くと、ルゼは姿勢を正した。

「――ディーナ。貴女はどうしたいの?まだ、出て・・・・・・行きたい?」

 苦しそうに紡がれる言葉は、恐らくルゼにとって勇気を振り絞ってのものかもしれない。

 それでも。言わねばならない言葉がある。

 

「・・・・・・シィーラの身代わりはごめんです」

 

 告げながら、ディーナの胸は痛めつけられたかのように、大きく(きし)んだ。

 


 

 どこに子供達が!?とつっこまれる前に。


 ルゼにとって、館にいる子は皆『ジャスリート家の子』です。


 もう大きくなった孫はもちろんのこと、守護に当たっている獣たちまでまんべんなく。


 ちなみに館に勤めてくれている、侍女のお嬢さんたちも含みます。


 かわいそうな孔雀たち。針のむしろのディーナさん。明らかに、一番場慣れしているフィルガ殿。


叱られ方にも、個性が出ますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ