表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/72

     * 不相応な取り引き


 相変らず、帰れ帰れ言われていますが。

 まだまだ引き下がれませんね。な、リゼライ。


 本当にこの子は、気が強くて怖いもの知らずです。


 

『蜻蛉』なんぞに(たと)えたのが、間違いだった――。

 

 いや、間違いと言うよりも騙されていた。

 

 その儚げな見てくれは『まやかし』だという事に、気づけなかっただけだ。

 

 ・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。

 

 ギルムードは不機嫌も露わに、自由の利く左手でしっ・しっと二回追い払った。

「――やはりオマエ、さっさと帰れ!今日はご苦労だったな。帰って、とっとと休め休め!」

 言い捨てると、再び杯に酒を注ぐ――。

 

 身体を深く椅子にあずけきって、ふんぞり返ったようにも脱力したようにも取れる。

 そんなギルムードに怯むことなく、リゼライはにっこりと笑いかける。話をつけるまでは、帰る気はさらさらないようだ。

 

「 ギ ル ム ー ド 様 」

「・・・ダグレス?アイツなら今頃『紅孔雀』様のお膝で、(いこ)っているだろうよ。羨ましいこったな」

 

 わざとらしいくらいバカ丁寧に自分の名を呼ばれ、うんざりしながらギルムードは答える。

 そうでなければ、いつまでも彼女は居座るだろうから仕方なく。はっきり言って、この少女の気質は怖い。

 思わずギルムードがたじろいでしまう、この気迫は何なのだろうか。そうとは彼女に気取られたくはないから、乱暴に言葉を吐き捨てる。

 

「呼び声にも応答なし、ですか?・・・・・・・・・ ギ ル ム ー ド ・様?」

 言葉に詰まり、黙り込もうとしたギルムードを(とが)めるように、再度同じ調子で名を呼ばれる。

「そうだよ!なし、だよ!――何だよ?オマエ、怪我した理由知ってるんだろ?女達から聞いて・・・・・・」

「直接は聞いておりませんわ。正直、小耳に挟んだだけの情報ですの。そもそも、その女達が()にわざわざ説明しに来るとでも?ただ物陰で、こそこそやり取りしているだけの連中が?」

「・・・・・・リ〜ゼ〜!オマエ、友達いないだろう」

 

 やや呆れながら、ギルムードは尋ねる。と、いうよりも断定気味に訊いた。

 そんな言葉にもリゼライは取り合わない。と言うよりも、逆に何を仰っているんだと言い出しかねない勢いだった。

 そんな事。当たり前でございましょうよ――と。

 

「私、友人は選んでおりますからご心配なく。そもそも私、ここには巫女としてお仕えするために上がっていますの。

 “仲良しごっこ”をするためなどではありませんわ。そんな事より、噂は本当なんですのね?」

「まぁな」

「だから、先ほどから『完全に意志を奪え』と(すす)めてらっしゃるんですのね?そうしておけば、下手に感情移入した挙句に、

 裏切られた・・・なんて。そんな気分を味わわなくて済みますものね」

「――そうだよ。その通りだよ・・・・・・」

 

 いちいち言葉にされると情けなさ倍増だから、もう察しているなら黙っていてくれまいか?シャグランスの娘よ。

 

 容赦のない少女の追い討ちにも似た言葉に、ギルムードは残り全部の体力をごっそり持っていかれた気がした。

 

 ・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。・

 

「ところでオマエの新しい『聖句の徒』の名前は何だ?準備なぞいらんから、見せてみろ」

「名前は――まだ、ありませんの」

「そうか。先の術者が亡くなって、名を失ってから久しい獣だと聞いてはいるが。早いところ『名』を与えて縛らん事には、面倒だろう」

 

 名は本質を表すものだ。それ自体が、『聖句』の文言そのものになると言ってもいい。

 獣の本質を見極め属性を判断し、その名を聖句にのせる事によって、より強力な術を施した事になる。

 それがなされないままだと、ほころびが生じて『解術』になりかねないのだ。

 せっかく虜にした獣を手放してしまったら・・・・・・。

 次は用心深くなっている上『聖句』にやや順応してしまうからか、ますます捕らえにくくなってしまう。

 

「ですからね、ギルムード様。獣に名を与えてやって下さいません?」

「・っお、オマエな!?意味判って言っているのか・・・・・・?」

 ギルムードは息を呑み、思わず姿勢を正した。杯を持つ手も微かに震えるほど、力が入る。

 正気か?そう絡み合う視線に問いかけるが、少女の瞳は静かに蝋燭の炎を受け止めている。

 そこに迷いや、ためらいは映り込む隙すら無いらしい。

 鏡のごとく静まり返った湖面が、陽光でも月光でも――。まるごと受け止めるかのような静寂。

 ギルムードは長い、長いため息をつく。それは、感嘆のためか嘆息のためか。どちらともつかないモノだった。

 

「・・・・・・判って言っているんだな。小賢しい奴め。それでか?わざわざ俺に漬け込むために、弱ってる所を狙って来たのは」

「まあ、人聞きの悪い。それはただの被害妄想ですわ」

「じゃあ、何だよ?――丸腰で獣やら敵やらに、晒される事になる俺を心配してくれた・・・とか?」

「どうとでも。お好きなように」

「――可愛くない奴め!」

 そうは言っても、心なしかギルムードの語尾は上がっている。リゼライは気がつかないフリをして、淡々と提案を続けた。

 

「取引をしに来ましたの。そう、取引です。それなら、ご満足いただけますか?」

 

 名を与える。捕らえた術者の特権を、第三者にその権利を委ねる――。

 術で魂を捕らえた上に、名前という命そのものを縛るのだ。

 獣は『聖句の徒』でもありながら、命を与えた者の『護り』にもなる。

 それは二重拘束という、念の入った術となるから実に頑丈なのは間違いない。

 

(確かに。それならば、紅孔雀サマに対抗できるかもしれん)

 

 本来ならばそれは術を心得ようも無い、王族や貴族などが術者を雇って、それを貰い受けるのが普通だ。

 そうやって世にも美しく、力強いナイトを手に入れる。それが社会的にも、大きな身分の象徴を誇示すると言う訳だ。

 だからまず、術者同士でやり取りはしない。お互いが権利を主張しあっては、術そのものが成り立たないからだ。

 言葉や態度といった、そういった意味での主張ではない。『術者同士の力量の差』――それが、ハッキリする。

 

(要するにこの俺に、自分の庇護する術の配下になれと言っているんだぞ?この『神殿の護衛団長』であり『巫女王の弟』である、この俺に(・・)!ただの小娘が)

 

 もはや無礼を通り越して、ただの笑い話だと思えた。自分も落ちたものだ。こんな小娘に同情される日が来るなんて。

 

 ・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。:*:・。

 

「オマエなぁ!!何が望みだ?んん?・・・リゼライ・シャグランス!」

 ギルムードは、大声で笑いながら尋ねた。

「私の望みは、我がシャグランス家の復興。それと――神殿とロウニア家の繁栄です。どうぞ次の『聖句の間』への計らいを、ギルムード様?」

 

 ギルムードはおもむろに立ち上がると、飲みかけの杯を一気に呷った。そしてまた酒を杯に注ぐ。

 痛みに顔をしかめながら。

 それを見かねたリゼライが手伝おうとしたが、やんわりと左手で制した。それでは意味が無いのだ。

 

「――オマエも飲め」

 

 有無を言わせぬ口調で、杯を押し付ける。同じ酒を、ひとつの杯で交わす――。

 リゼライはその意味を理解するまで、杯とギルムードとを見比べていたが、やがてうやうやしく両手で受け取った。

 そのままギルムードに倣って、一息に飲み干す。少女の眉根が寄っていく。明らかに彼女にとっては、強すぎる酒だろう。

 それでも何とか飲み切って、杯を空にするとリゼライは告げた。

「これで取引は成立ですわね」

 

 その様子を見届けると、満足そうにギルムードも宣言した。

 

「契約は成立した。我が命・・・・・・リゼライ・シャグランスに預けるぞ!」

 

『アラクエア・ヴィータエ』

 生命の水の意を持つ蒸留酒。それは少女に注いでやった分で、ちょうど瓶は空になった――。

 



 「私ここには働きに来てるんですよね。友達?ここにはいませんし、必要ないでしょう?」


そんな事より、とさらりと言い切ったリゼライ。


クール。まぁ、情熱とか術に対する心構えとかは『熱い』タイプですが、どこかしらは常に冷やしてがんばっているのです。


危ない橋を渡ろうとする時ほど、冷静にが彼女のモットーです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ