表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

早川 燕の短編集

祠の…

作者: 早川 燕

初のオリジナルなので、大目に見てください。

『ド』が付くほどの田舎の町には、恐ろしい言い伝えがある。それは、三丁目にある祠に、夜中の二〜三時に近づくと、祠から分厚い男の手が伸びて来、近づいたものの足を祠に引きずり込むという、恐ろしい噂が存在する。

 この噂は、この町に住む者なら、誰でも知っている事で、子供のころから、近づいてはいけないという教育がしっかりと出来ている。

しかし、むさ苦しい熱帯夜の夜、高校二年生の春樹、夏海、秋久、冬香の四人が、その禁忌を破ろうと、三丁目に続く道を進んでいた。

「やっぱ、やめようよ。」

春樹は、禁忌を破る事に罪悪感を感じ、やめるように促す。

「何言ってるの、春?あなたが、言い出したのよ。」

夏海は、弱気の春樹を叱咤する。

「まあまあ、でも、あんな噂じみた事、嘘に決まってるって。昼間に行っても何も起こらないだろう?ホントにお化けが出るなら、昼間にも、出てくるはずだろ?大丈夫だって。」

秋久が、正論なのか判断し辛い論理を述べ、春樹を納得させようとする。

「え〜でもな…怒られたりしないかな…?」

「もう!覚悟決めなって、ホラもうすぐ着くから。」

「う〜…じゃあ頑張るよ…」

三人の集中砲火を浴び、前を行く三人の半歩後ろをトボトボと着いていく。五分ほどで、三丁目の祠に到着する。この時に、帰っていれば、彼らの結末は、代わっていただろう…。

 秋久が、賽銭入れの所に百円玉を入れると、ほっとした表情を浮かべる。それは、他の三人も同じだった。

「な、なんだぁ…やっぱり、何もなかったじゃないか。」

その時だった。秋久が安堵した瞬間、祠の扉が急に開き、秋久の首を無骨な手が掴み、そのまま、祠に引きずり込んだ。あまりの早技に秋久は、声を上げる間もなかった。

バリ、ゴキュ、ブシャといった、人を喰らう生々しい音が春樹、夏海、冬香の耳にしっかりと届く。

「ヒッ!!」

「や、やだ…秋?」

「キャアアアアアア!!」

三人は、すっかり腰を抜かしている。そこに追い打ちをかけるかのように、肉の部分が一切なく、ほぼ無傷の人骨が祠から、はじき出される。それが、誰の骨かは、言わずとも分かるように、秋久の物だ。さらに、ヒューヒューという呼吸をするような、音が聞こえてくる。

「な、なんだよ…おい、やっぱりやめときゃよかったんだよぉ!」

春樹は、完全にパニック状態に陥っている。

次の瞬間、祠が吹き飛んだ。比喩ではなく、吹き飛んだのだ。そして、現れたのは禍々しい黒い、ナニカだった。それは、この世のものとは、思えないものでナニカとしか、形容できなかった。

 ちなみに、この言い伝えには続きが存在し、町長の家にある古文書には、こう記されている。

『三の祠に、邪神を封印したり、百の人を喰いしとき、その封印は、解かれよう。故に近づくべからず。』

 このナニカとは、邪神だったのだ。封印が解けたという事は、秋久が百人目と言う事。


 手始めに、邪神は残った三人を喰らうと、三丁目の家々を潰しに行った。


 次の日の新聞の見出しは、

『田舎の町の町民、全員、約千人が消えた!?』だった。       


感想とか、送ってくださるとうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ホラーのはずなのにコミカル [一言] 悪い冗談としか思えないっすよねぇ。 「邪神はいってます(はぁと」とか……。 そりゃ皆見に行くよという。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ