表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5 みどろが池

 信八(しんぱち)が次に気が付いたのは、誰かにぺちぺちと頬を叩かれた時だった。

 そのいささか手荒(てあら)な仕草に、顔をしかめつつ、ゆっくり目を開けると、心配そうな惣兵衛(そうべえ)さんの顔が見えた。その後ろには、夜明けの色に染まった空が見える。


「信八、気が付いたか」


 からからにかわいた喉からは、声が出ない。信八がうなずいて目を瞬かせると、惣兵衛さんはほっとしたように振り返って、近くの者に呼びかけた。


「おおい、信太さんとこに誰か走れ! せがれの信八は無事だと伝えろ!」


 それから、惣兵衛さんは持っていた竹筒から水を飲ませてくれた。


「三日三晩も、どうしていたんだ」


 問われて、信八はきょとんとした。


「おいら、そんなに出歩いてないよ。まだ、お参りしてからすぐの夜明けでしょ?」

「もう、あれから三日も経つ。お前はそのあいだ、行方をくらましてたんだ」


 なんでも、信八はお参りにいったお社から煙のように姿を消して、心配した村の衆が手分けをしてそこらじゅうを探したが、見つからなかったのだという。


「ここは?」


 起き上がって、信八はあたりを見回した。ナマズと出会った、ため池のほとりだった。


八幡(はちまん)(した)の十兵衛さん家の裏山だ。去年、ため池普請(ふしん)をしたばかりの、みどろが池だよ」


 そう言われて、信八も驚いた。

 八幡下といえば、鎮守のお社とはまるっきり反対の山の中なのだ。

 自分の着物がぐっしょり濡れているのに気が付いて、信八は惣兵衛さんに飛びついた。


「惣兵衛さん、それじゃ、雨は? 雨は降ったんですか」

「今朝がた、たっぷりな。その雨の中、ぐしょ濡れの鳶丸(とびまる)が村に帰ってきて、一番最初に出会った若い衆の着物をくわえてぐいぐい引っ張るんだ。それで、これはもしやと思って、みんなで鳶丸の後をついてきたら、ここにたどり着いたというわけさ。……とにかく、そんな濡れた着物のままじゃあ風邪をひく。ひとまずこれに着替えて村に戻って、(ひえ)がゆでも食べながら、お前の話を聞かせてくれないか」


 惣兵衛さんは穏やかに言うと、自分の半纏(はんてん)をぬいで、信八に渡してくれた。



   ◇



 村の世話役の惣兵衛さん、信八の父の信太、それからお寺の和尚(おしょう)さんと、お隣の気のいい五郎さんとおくまさんの夫婦、みんながそろったところで、信八は、あったことを一つずつ、のこらず話した。鳶丸は、信八が帰ってきてからというもの、ぴったりとその横に張り付くようにして離れず寄り添っていた。


「不思議なこともあるもんだねえ」


 ため息をついたのは、おくまさんだ。


「だがよ、みどろが池は、去年普請したばっかりだろう。(せき)を切れなんて、本当かい」


 気のいい飲んべえ親父の、お隣の五郎さんは、怪訝(けげん)そうに言った。


「でも、本当に、あの池だったんだよ。蛇篭(じゃかご)がまだ新しかったし、景色も全部同じだもん」


 信八が言うと、和尚さんがうなずいた。


「あの池は昔からあそこにあったはずなのに、田をこれまで作ってこなかったのには、それなりのいわれがあったんでしょうな。それをみんなが忘れて、ため池に普請したのを、神様が(うれ)いておられるのかもわかりませんぞ」

「おりゃあ、難しいことはわかんねえがな、信八は嘘は言わねえよ」


 おとッつぁんの信太はうなった。


「信八が見たって言うからには、ちゃあんとこの二つの(まなこ)で見てきたし、聞いたって言うからにはこの両の耳で聞いてきたんだ」


 惣兵衛さんは腕を組んだ。


「信八と鳶丸が、まるっきり三日間姿をくらましていたのは確かだよ。それに、姿をくらます前に六十四度のお参りをきちんと勤めあげたのも、拝殿の白い石を見ればはっきりしている。信八の言うことを疑う必要なんか、どこにもないだろう。信八と鳶丸は神隠(かみかく)しにあったんだ。そして(げん)に、雨は降った。それも、昨日の夜中から、今日の明け方にかけてたっぷりね」

「惣兵衛さん、雨は降ったんだよね。じゃあ、鳶丸は連れて行かないでしょう?」


 懇願(こんがん)するように言った信八の頭を、惣兵衛さんはぽんぽんとふたつ撫でた。ついでに、信八の横で大人しく床に伏せて尻尾を振っている鳶丸の頭も撫でた。


「わしの名にかけて、連れて行かせないよ。これから、庄屋様とお代官様に事の仔細(しさい)奏上(そうじょう)に行ってくる。和尚さん、一緒に来てくださいますかな」


   ◇


 惣兵衛の話を聞いたお代官様は、ただちに()れをだした。


 ――みどろが池の堰を切って、今後一切、ため池として使うべからず。みどろが池は、雨の神様のご神域として、年に一度の祭りを欠かさず、また、その魚もとるべからず。池の下手に当たる沢筋でも、一切の漁を禁ずる。


 それから、庄屋様の手配で、(おけ)に一杯の白飯と、徳利(とっくり)に一杯のお神酒を池に沈め、雨を降らせてくれた神様にお礼参りを行った。村の衆みんなで歌を歌って、にぎやかな祭りとなった。


 その年、雨は、たっぷりと田をうるおして、かつ降り過ぎず、村は久方(ひさかた)ぶりの豊作にわいた。


 刈り取った稲を()()()()にして、たっぷりのお日様に当てて乾かし、脱穀して、お代官所への年貢おさめも、村の取り分を倉にしまうのもみんな終えて、村の衆が冬支度を始めた頃だった。


 大きな地揺れが、辺りを襲った。


 近くのいくつかの村では、新しいため池の堰が切れて、下手(しもて)の家や畑が流されたところもあったらしい。だが、信八の村では、崩れたのは、みどろが池の山際だけだった。あらかじめ堰を切って水を抜いておいたので、鉄砲水で家を流されずに済んだと、下手の沢沿いの家々はみな、ナマズの神様に感謝して、翌年のお礼参りは、もっとにぎやかに行うことになったという。


 不思議なことに、みどろが池でも、その下手の沢筋でも、すんでいる魚はみな、左目に大きな傷があるのだという。それで、こっそり漁に入っても、街では傷ものと嫌われて売れず、その上、こっそり魚をとったものには色々と良くないことが降りかかったという噂が立って、みどろが池とその沢筋で魚をとるものはいなくなった。


 年寄りになった信八が、孫に語って聞かせたという話である。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
参加作品はこちらから↓
ひだまり童話館参加作品
《開館8周年記念祭》
― 新着の感想 ―
[一言] いやホント、絵本になったら絶対読みたい。 これぞ伝奇的な昔話ですよね。でもって魚全てに傷が……いやはやまさかそうなるとは( ´∀` ) 素晴らしい昔話でした( ´∀` )
[良い点] これぞ日本の昔話だと感嘆しております。 科学的概念が微塵もなかった昔。 自然の驚異の前に困窮した場合、人が頼るのは伝承による迷信しかありませんでした。 しかし、だからこそ、真摯な想いや努力…
[良い点] とても良質な日本昔ばなしを読んだ気持ちになりました! 図書館で借りた本に載っていそうです♡ すごくよかったです。 信八くん、頑張りましたね。 金色のなまずが、神様らしくちょっとわがままな感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ