表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第一章 藤林疾風、戦国の伊賀に登場す。
8/107

閑話 多気城 攻城戦(下柘植 小猿)

 俺は、百地砦の中忍、下柘植小猿(しもつげのこざる)と呼ばれている。俺達土豪は、住んでる地名を名字代わりに使っている。

 年は18、父の下柘植木猿(しもつげのきざる)の鉄砲隊に入り、2年の月日が経つ。既に何回も戦働きに出ており、鉄砲隊を指揮することに、なんの懸念もない。


 今回の伊賀の危機に際し、藤林家の御曹子が奇襲の兵の馳走を、百地の頭領に要請したのだが、頭領は御曹子が若いことから、年も近い俺なら気兼ねなく使えると思い、俺を指名したのだと思う。


 

疾風(ハヤテ)様。百地丹波が配下、下柘植小猿(しもつげのこざる)と申します。百地の鉄砲隊100名を率いて、疾風様の麾下(きか)に入りまする。」


「藤林疾風だ。藤林(うち)の鉄砲隊50名も小猿に預けるからよろしく頼む。」


 なんと、馳走(ちそう)(手伝い)する立場の俺に、鉄砲隊の指揮を預けてくれるのか。よ〜し、それなら思う存分、これまでの経験を生かして、暴れて見せるぞっ。


「こちらの者は、投擲隊を指揮する音羽半六(おとわのはんろく)と、俺の近習、才蔵と佐助だ。」


「音羽の半六と申す、よしなに。」

「才蔵と申します。」

「佐助にございます。」


 音羽半六は、年の頃、20代後半。体躯の良い精悍な男だ。才蔵と佐助は、御曹子と同じ年頃なのであろう、まだ、あどけなさが残る。


「鉄砲隊の皆には、これを身に付けてもらう。なに、早合だ。一巻き50本だが、一人二巻きを身に付けてもらう。」


 見れば、8センチ程の細めの竹筒が帯状になっており、腰に巻くとのことだ。

 早合は、俺達も使うが、身に付けるのは、せいぜい5本程度である。

 渡された早合の竹筒は、俺達が使うものより細く小さくて、竹筒の口には、短い縄で封をしてある。全部で100発、凄い、150人で15,000発も撃てるとは。

 それから、御曹子から渡されたものは、まだある。人数分の忍者刀と、とんでもなく軽い鎖帷子の衣服と、これまたとんでもなく軽い忍び兜。そして、草鞋なんか比べ物にならない丈夫な靴という履き物。それらは、今回の出陣の褒美として、皆に下賜するとのこと。



 百地砦に帰り、引き連れて行く者達を集め、御曹子から下賜された装備を皆に配ると、予想どおり驚愕のどよめく声が上がった。


「この刀は名刀ですなっ。使いやすく、鞘と繋いで薙刀にもなるとは。戦場(いくさば)で、とんでもない威力を発揮しますぞっ。」


「この鎖帷子と忍び兜は、軽くてしかも温かい。そして、靴というのですか、これは草鞋が切れるのを気にせず、存分に働けますぞっ。」


「この早合は、もの凄い数ですな。さすが藤林の品。我らのはるか上を行っております。わっはっはっ。」


「皆の者っ、これだけの装備を下賜いただいたのだ。存分な働きをせねば、御曹子に面目が立たんぞっ。

 それと、御曹子からのお言葉があった。


『命を大切にせよ。一人も欠けることなく、伊賀に凱旋することが、我らのめざす勝利だ。』と。」



 その言葉を聞いて、ある者は唇を噛み締め、ある者は目を潤ませて、またある者は、嗚咽を漏らしていた。

 忍び働きにおいては、命を捨てて働けとしか、言われぬ我らには、過ぎたお言葉だ。



 

 伊賀からの移動は、木津川の支流の服部川から川舟を使い、徒歩で伊賀街道を東進、雲出川へ渡り、川を下って津沖の伊勢湾に出る。

 昼に伊賀を立ち、舟の上て早目の夕餉を取る。飯は藤林の女衆が作ってくれた握り飯だ。ごま塩をまぶした握り飯の中には、梅干しや菜の漬物が入っていた。それに加えて、やかんに入って沸かした味噌汁が配られ、皆、満腹だ。

 

 夕暮れを待って、夜の海上を移動する。幸い波も穏やかで、満月の月夜で海上も明るく、満潮で危険な岩場も楽に抜けられた。


 浜には深夜に上陸した。明け方までに多気城に辿り着くため、10台の投擲機と、10台の小型手押し車を引いて、夜道を急いだ。

 おかげで、夜明け前には、多気城の麓の《霧山御所》の前に布陣することができた。


 皆で熱い味噌汁と、麦を引いた粉で焼いたパンという物を食べながら、夜明けを待った。

 パンは柔らかく、その中には、味付けされた芋をすり潰したものや、近年、伊賀に出回ったトマトなどの野菜が入っていた。

『おい、こんな旨いもの。食ったことがないぞっ。』そんな声が聞こえる。



 地平線が明るみ始めた頃、御曹子の命がくだった。 

まず、《霧山御所》の館に対し、火炎瓶が投擲される。

 館は、あっと言う間に、火の海となり、着の身着のままの下男下女達が、逃げ出してくる。

 どうやら、身分の高い者達は、多気城に移っているようだ。館から抵抗する者がいないことを確認して、多気城に近づき布陣する。


 布陣と同時に、焙烙玉での攻撃が開始される。

 俺達、鉄砲隊は多気城の正面、大手門から出て来る、敵勢に備えている。

 間断のない焙烙玉の攻撃は、まず、天守閣のある本丸を破壊し、次いで、二の丸、三の丸を破壊して、大打撃を与えた。

 先に本丸を攻撃したことで、指揮を取るべき者に被害が出たものと思う。城内からは、喧騒が聞こえるばかりで、打って出る者はない。


 敵勢に備える俺達のところへ、疾風様がやって来た。


「どう思う、小猿。まだ城に籠っている兵がいると思うか。もう焙烙玉を使うのは、惜しいと思うんだ。」


「疾風様。もう残兵は、怪我人しかいないでしょう。武器を捨てて、出て来るように言いましょう。」

 

 俺は、大手門に近寄ると、武器を捨てて出て来るよう、大声で叫んだ。だが、しばらくして、火の中から数名の負傷者が出て来ただけで、あとはただ、城が焼け落ちるのを見守るだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ