表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第八章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国蝦夷征討
75/107

第一話 伊賀藤林疾風の戦国征討と戦略。

 お待たせです。続編開始しますが、週1土曜19時とします。

 本日は、19時に第二話を投稿します。

天正2(1574)年4月12日 京都東福寺 藤林疾風



 (ハヤテ)は今、東福寺の本堂で一人座禅を組んでいる。正確には直堂と呼ばれる警策を携えた監督役の和尚と二人だが。


 これまでのこと、これからのこと。俺の努めて、来たこと、目指すべきことを確かめるためだ。

 伴をしている護衛の佐助達は本堂の庭にいる。


 今日は戦国の英傑、武田信玄公の一周忌なのだ。もちろん、史実を知る俺しか知らないことだ。

 武田家では病の養生中とその死を秘匿している。

 信玄公の菩提寺は甲斐の恵林寺(えりんじ)、正確には別流派だが東福寺と同じ臨済宗だ。それでここに来た。


 臨済宗は禅宗の一派であり、禅宗は悟りをひらくことを目的とし、知識ではなく悟りを重んじる。

 悟りとは「生きるもの全てが生来持つ本性である仏性に気付く」ことをいい、 仏性とは「言葉による理解を超えた範囲のことを認知する能力」をいう。

 悟りは、師から弟子へ言葉による伝達ではなく、坐禅などの感覚的、身体的体験で伝承される。


 本堂の仏前に一樽だけできた伊賀の大吟醸酒から分けた小樽と焼いた伊勢海老、酒蒸しにした牡蠣を供えた。

 住職に『何方(どなた)かの供養ですか。』と問われたが、『ええ、尊敬する御方です。』とだけ答えた。


 武田信玄 史実では上洛途上で喀血、甲斐へ帰路の信濃国で死亡。享年 53才

 もし、病に倒れなければ、もし、上杉謙信という英傑と争うことがなければ、武威において比類なきお方であり天下に覇をなせる英傑の一人であった。

 この世界では、上洛を果たしたが足利将軍の意のままにはならず、喀血により甲斐に帰郷している。 


 信玄公の治世ならば、どのような世になっていたであろうか。信玄公は独断専行や上意下達に走らず、家臣達の意見合議を重んじる主君であった。

 それは俺が思い描いている治世のあり方に、一番近いのかも知れない。


 辞世の句

『大ていは 地に任せ肌骨好し 紅粉を塗らず  

 自ら風流。』


【 この世は、世の流れ移り変わりに任せるものだ。その中で自分を見出して死んで行く。

 見せ掛けで生きてはならない。生きるのは、本音で生きることが一番楽である。】





【 俺の想いの丈〘 戦略 〙】


 (ハヤテ)は戦国の世に転生して、両親に親孝行して平和に穏やかな日常を過ごしたいと思っていた。

 せめて身近な伊賀の忍びが、貧困から忍び働きと言う出稼ぎを余儀なくされる現状を、雀の涙ほどの報酬に命を掛ける現状を、少しでも改善したいと、知る限りの知識を駆使してきた。


 けれど、戦乱の中で民達の悲惨な姿を見るにつれ見過ごすことができない、救えるものを救いたいと思い、できる範囲でやれることをやってきたのだ。

 いつの間にか多くの人々と関わり、いつしか戦乱を早く終わらせるためにできることをしようという思いが行動になっていた。

 そして今に至り、信長公や朝廷の九条殿、二条殿或いは三好義継殿や松永久秀殿の協力を得ることで戦乱の早期終決に向けて、踏み出そうとしている。


 武力が物を言う戦国時代にあって、戦の犠牲者が避けられないのは理解しているつもりだが、それでも戦での犠牲者を最小にしたい。

 一向一揆を扇動する狂った僧侶達は、根絶やしにしなければいつまでも戦乱の元になるが、扇動された民達は違うと思う。

 それは、自分達の飢餓への無策を他領地への侵略で誤魔化し、責任転嫁する戦国の領主達の下にいる民達も同じだと思う。


『俺は、少しでも民達の被害者を少なくしたい。

 同時に大名や武士達に、戦に寄らない違う治世があることを教えたい。』



 そして戦略。史実でもこの世界でも天下統一の第一歩は《上洛》とされている。何故か、それは帝がいる都であり、武家政権を行う征夷大将軍の幕府があるからである。


 《上洛》の意味は、平安時代には江戸時代の参勤交代のように、都から地方の任地へ赴いていた者が任期を終え、継続もしくは新たな役目に就くために帝に拝謁またはその身分にない者は朝廷に出仕することであったが、戦国時代には、地方大名が領国を正式に認めてもらうこと。そして大軍を率いて都を統治することが天下人と認められるからであった。

 時には征夷大将軍さえ殺害し追い出して、新たな征夷大将軍を生み出せばよいのだから。


 その意味において俺は、信長公に2度目の上洛を成さしめ、朝廷には戦乱を静めて新たな政を目指すことの意義を認めさせることができた。





【 温故知新〘 戦術 〙】

 

 史実においては、織田信長公が天下統一を図った足取りは、上洛及び畿内の征服の後、東国西国へと覇権を広げて行くのだが、それでは遠方ほど戦乱の終息に時間が掛かる。

 だから俺は、同盟諸大名が分業して天下統一へ邁進する道を選ぶことにした。

 そして俺は東国、武士の発祥の地を討伐する。


 古代(いにしえ)の時代には、東国への遠征討伐を行うことを《蝦夷征討えみしせいとう》と言った。

 神代期の日本武尊、大化の改新後の阿部比羅夫、平安前期の坂上田村麻呂の遠征などが歴史上有名だ。

 これらの戦いの歴史が武術や戦術の発展を促し、武士という職能階級を生んだことは明らかだ。


 ここで記しておかなけばならないのは、古代独立部族国家を成していた東北の人々にとって、征服者である都の中央集権から《俘囚(ふしゅう)》と蔑まれ、人格を蔑ろにされた身分制度への反抗の歴史があったことだ。

 しかしてそれは鎌倉幕府の下で、関東東国武士が政治の中心との意識を持ったこと、足利幕府時代においても幕府の直接統治下ではなく、関東管領の下に半ば独立地域にあったことが、東国武士達に誇りを取り戻させ、中央の介入を拒む土壌となったのだ。

 これらの意識が、東国の覇権争いの根底にあり、中央からの介入を拒む要因となっていた。

 つまり、今川は将軍家の血筋であり、北条などは中央からの介入者で、関東の諸豪を支援した上杉は関東管領の系図を引く者だからである。


 だから俺は真っ先に、征夷大将軍足利義昭を罷免して幕府の消滅させ、関東における二重権力すなわち関東管領と古河公方という権威を亡きものとした。

 次にすべきことは、その権威の消滅を理解しない(しこ)りとなる勢力の排除である。

 


 

 

 

【 己の敵を知る〘 戦法 〙】 


 畿内だけでなく、遠く関東や奥羽東国の村々に、一つの噂が風のように広まっていった。


『都の天子様が戦を止めよとお命じなさったそうな。たとえ領主様が戦せよ言うても、言うことを聞かんでええのだと。都から来る天子様の軍は、戦かわねぇ民は殺さねぇけんど、武器を向ける武士とその一族は朝敵だで、一人残らず皆殺しにすると言うだ。

 天子様が戦を終わらせて、国中の年貢を4公6民に減らしてくださるとか。そしておら達民を豊かな暮らしに変えてくれるそうだ。だから、徴兵に出て死んじゃなんねぇと。』



 (ハヤテ)は、伊賀甲賀者の忍び達や伊勢巫女を東国一帯に放った。

 商人や放下師(大道芸)旅の僧侶などに扮した《七方出》の者達や、伊勢商人や伊勢巫女達を使って、農民達が戦に関わらないようにそんな噂を流した。

 領地と領民を守るためと言いながら、自分達の覇権を成し遂げるために、農民達の命をいたずらに損ねる武士達を討伐しなければならない。


 孫子の兵法の一節に「善く戦う者は、人に致して人に致されず」とある。

 言い換えれば、相手の思惑通りにならず自分の思惑に引き込むべきだとでも言うのかな。


「人に致す」とは「自分の思うように動かす」という意味。戦上手は自分が戦いの主導権を握り、相手に主導権を握らせません。そして、多くの場合は主導権を握られた側が負けるのです。 

 主導権を握る方法として、孫子では相手よりも先に戦場に着くことをよしとしています。先に戦場について、自分たちの有利な場所に兵を配置すれば、おのずと主導権が握れます。


 しかしそれは戦場という場所ばかりを言うのではなく、戦いの環境を指している。

 俺は敵の兵力を減らし、戦意を落とすことこそ、俺の戦法だと考えている。




 深く瞑想に浸っていたせいか、いつの間にか半刻も過ぎたのだろう。後ろに居た和尚が斜め前から声を掛けた。


「もうよろしいでしょう。先程から御仏のような笑みを浮かべておられましたぞ。」


 その言葉にそういうものかと思いながら、和尚に禅問答をしてみることにした。

「そもさん。」

「せっぱ。」


「人は何故に争うのか。」


「御仏は人に五欲(ごよく)があると教えておりますな。げんぜつしんという五つの感官(五根)から得られる五つの刺激(五境)、すなわちしきしょうこうそくに対して執著することによって生じる五つの欲望のことでございます。


 なれど人は(けもの)にあらずして想うところ在りて世俗には、財欲、性欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲という五欲、これすなわち煩悩を持ち得まする。

 その欲望故に、人は競い争うのでございましょうな。」


「御仏はその五欲をどうせよと教えているのですか。」


「我ら僧侶には煩悩を捨てよと説かれておりますが、世俗に住む衆人には詮無きこと。

 御仏は己の理想の姿を求めて生きるようにと教えておられます。そして足ることを知り、他人を羨まず妬むことなく生きよと説かれております。」


 そうか、足ることを知るか。だがこの戦国時代は食べるものに窮して、それを得る手立ても機会も与えられていない者達が溢れている。

 公平を期すとしたら、足ることを知らず奪うことを続ける者達を、力で解らせるしかないのだな。

 俺は改めて決意を固めた。弱い者、女子供や老人を最優先にできるだけ救い、しかし民を蔑ろにする大名や土豪を果断に討ち滅ぼすと。



 続編は、お正月休みに読んでいただこうと予定していましたが、続編が読みたいとの《リクエスト》をいただきましたので、予定を早めて週一で再開することにしました。

 現在84万アクセス、19万ユニークですが、100万アクセス、20万ユニークを目指したいと思います。

 読者の皆様が、再読しても飽きない物語となるように頑張りたいと考えています。

 ブックマークと評価は執筆の励みですので、気にしていただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ