表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第七章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国に暗躍する。
66/107

第四話 長島一向一揆と雑賀焼失。その2

元亀4(1573)年6月下旬 北伊勢中野城 百地丹波



 北伊勢の対長島最前線となっている赤堀三重守の中野城にいる。北伊勢は伊賀が北畠家を葬った後、中伊勢以南は伊賀の直轄地となったが、商人の湊町桑名は商売繋がりで名目上の臣従をしている。

 また、北伊勢の三重郡など中伊勢に接する赤堀家など一部諸家は本領安堵を望み恭順を申し出たが、領地は召し上げて俸禄に替えた上で、旧領地の奉行としてそのまま領地経営を認めているのだ。

 それら領民は伊賀の農法や産品の恩恵を享受し、沿岸の漁民達も漁法や海産物などの指導の恩恵から暮らしが豊かになり、一向衆徒であっても一揆には加わっていない。



 伊勢の防衛を任されておる儂は、今春の農繁期に手薄となった長島の大小20余の城や寺に、伊賀者を忍ばせ絵図面と火薬の保管場所を探らせていた。

 また、伊勢湊の造船所では昨年から長島攻略用の小型蒸気スクリュー船100隻の造船を進めていた。

 4t級小型船は小型ボイラーを積み蒸気タービンで無風でも逆流でも進めるスクリュー方式の船だ。

 この小型船には10人の鉄砲隊が乗り組み、長島の砂州にある城を川から包囲して補給を断つのだ。

 戦が終わり平和な世になれば、伊勢の漁民に譲り渡すのだと御曹司は言うておった。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



元亀4(1573)年6月下旬 尾張津島神社 服部正成 


 (まさなり)は今、ここ津島神社に本陣を張る織田信長公の傍にて、伊勢や長島周辺から来る情報を信長公に知らせ、また伊賀へ織田家の状況を報告している。

 尾張では饗談(きょうだん)と呼ばれる我らは武士から蔑まれて見られている。

 しかし『御曹司には誰にも対等に接しろ、それで侮るなら引き上げて来い。』と言われている。

 信長公に臣従した訳ではない。伊賀を護るために今は情報を与えているだけだ。家来達が無礼な態度を見せれば、即、引き上げるだけだ。

 また、情報を知らせる以外の役目は、我らを率いる藤阿弥である伊賀の御曹司に直接申せと、信長公の御前の評定の場で申し上げた。その取次ぎなど致さぬとも。



 信長公は6月23日に美濃からここへ移られると、織田領の全域から全力とも言える総勢5万にも及ぶ兵に集結を命じ、長島攻めの備えをされた。

 軍師 藤阿弥でもある我が御曹司が練られた策は、長島の一揆勢が伊勢侵攻を開始すると同時に、織田勢が陸路三方向から侵攻し、長島周辺の一揆勢諸城を攻略制圧。

 長島には海から、伊賀水軍100隻が川を制圧して包囲孤立させ、長島に侵攻した織田軍と伊賀軍勢で挟撃するというものだ。

 その後に、長島の砂州にある各城と寺の火薬庫を爆破、弾薬の消耗枯渇を図り総攻めを行なう手はずとしている。


「正成、一揆勢どもの動きはどうだ。」


「変化はありませぬ。三日前、願証寺に本願寺の坊官 下間頼旦(しもつまらいたん)達が集まり、伊勢侵攻開始を7月4日とすることの確認をしております。」


「うむ、藤阿弥(ハヤテ)は今どこにおる。」


「京、大和の巡礼を終え、二日前にお約束の場所に向かったと知らせがありました。」


「であるか。ならば儂らも向かうとするか。」



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 北伊勢の防衛最前線の中野城、長深城、萱生城、広永城、大谷地城などでは、近隣の城からも兵を集約して各々1千〜1千2百の兵が籠っている。

 また、これらの城より前方にある島田城と井坂城は、見張りの兵を50名ずつ置いただけで、一揆勢が攻め寄せれば退却し、城を占拠させた上で城に仕掛けた爆薬と油で城ごと燃やし尽くす計画である。

 籠城する各城の周囲には、鉄条網の柵を張り巡らせ鉄砲隊が籠る塹壕が掘られている。外縁部には、ところどころに砂利で覆われた火薬の樽の土盛りも散見された。



 7月4日に、矢田城郊外に集結した一向一揆勢は4万の軍勢を5隊に別けて進軍して来た。

 敵も伊賀勢が籠城する城を知った上で軍勢を別けて来たようだ。その日は籠城する各城の前方に陣を張り、また、空き城となった島田城と井坂城を接収して中心にある井坂城を本陣としたようである。

 翌朝、日の出から1刻後、ここ中野城にも一揆勢1万余が押し寄せて来た。

 先陣の後に続く第ニ陣には雑賀衆の『八咫烏』の家紋が見える。どうやら、我が伊賀藤林家の家紋『荒鷲』を見て、この城を目標に定めたのだろう。


「信号兵、伊賀へ連絡じゃ。雑賀が一揆勢に加わり攻めて来たとな。急げっ。」


「一揆勢先陣約2千、三方から攻め寄せます。」


「外壕の鉄砲隊が迎撃を開始、一揆勢の先陣は前進続行中。」


「敵先陣、鉄条網に着くも突破できず被害甚大。」


「一揆勢、鉄条網から撤退して行きます。」


 塹壕の中には、射手1名につき2名の弾込め役が組となり、総勢720名が潜んでおり、240丁の鉄砲が3方向に別れて応戦している。

 先陣2千のうち、10度程の斉射で半数程は倒したのではあるまいか。

 一揆勢は一度引いたな。鉄条網を破るため、丸太か何かを用意するのじゃろう。鉄条網は三重じゃ、易々とは破れぬぞ。


 あれからおよそ四刻も経つ、そろそろ夕暮れ時、さては闇に紛れて、鉄条網に近づき壊すつもりか。


「申し上げます。一揆勢、後方に丸太を積み上げ、半数は城に籠りました。」


「む、今夜は鉄条網の破壊のみ行い、城への攻撃は明日にするつもりじゃな。 

 好機じゃ、日が暮れたら井坂城へ火を掛けるぞ。待機している音羽半六達に伝えよ。日暮れとともに裏門から出撃せよとな。」



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 7月5日、賀鳥口の手前で待機する(かついえ)の率いる柴田勢の下に『一向一揆勢4万の軍勢が伊勢に侵攻した』との知らせとともに、信長公から『長島攻略開始』の命が下った。

 西の賀鳥口から侵攻した柴田勢1万2千の軍勢は木曽川の西岸を南下し、大鳥居城攻城戦では激しい攻防を繰り広げたが、大小11の城を落とし、そして5日目には総大将 下間頼旦以下8千の一揆勢が籠る桑名城を包囲していた。

 その陣には佐久間信盛、稲葉良通、蜂屋頼隆らとともに、桑名城奉行の伊藤武右衛門がいた。


「では武右衛門殿、武器庫やニの郭、本丸に通ずる抜け穴がござるのだな。」


「はい、一揆が起きる前に御曹司が訪ねて来られましてな、一揆勢が攻め寄せたら下手に抵抗をせず、開城して退去せよと。

 その代わり城を取り戻す時のために抜け穴と城門城壁に細工をしておけと、ご指示を受けましてな。

 ははは、でもまさかこの城に敵の大将が籠るとは思いませんでしたがな。」


「なんと、深謀遠慮なお方よ。桑名城に着いたら、面白い話があるから武右衛門殿に聞けと言われたが、まさか攻略のお膳立てがしてあるとはな。

(かついえ)の武功など片隅に追いやられてしまうものぞ。わはははっ。」


「では今宵、城内に送り込む兵を選抜し、仕掛けのある城壁と裏門に兵を配し、明朝総攻めと参ろう。

 皆の者っ、聞いたであろう。軍師殿のお膳立て、十分に馳走になろうぞっ。」


 「「「「「おおぅ。」」」」」




 翌朝夜明けとともに、城に仕掛けられた抜け穴から続々と本丸、二の郭、武器庫に侵入し、また裏門と3ヶ所の城壁を崩壊して城内に攻め入った柴田勢の前に桑名城は呆気なく落城した。

 地下から続く抜け穴は、本丸や二の郭の二重で、隠された廊下に続き、各所の板壁は忍者屋敷のごとく『からくり』となっていて、城内の僧や一揆衆は思いもしない所から、次々と現れる柴田勢に討ち取られて行った。桑名城の攻略は、ものの一刻も掛からずに終了した。

『僧侶、坊官は残らず打ち果たせ。』との軍師殿の命により、総大将 下間頼旦以下の指揮官達は皆討ち取られ、長島の一向一揆は、ここに大半の指導者を失ったのである

 投稿を再開して70万アクセスに届きました。感謝です。歴史テーマだと時代考証などに辛辣なご意見をいただくことが多く、めげることもしばしばあります。

 創作夢想物語と割り切って、お読みいただきたいです。再開からブックマークが30名増えました。

嬉しいです。この作品を贔屓にしてくれる方が増えたのですから。

 まだまだ連載を続けるつもりですが、実は最終話を書き留めています。他の作品とは違った戦国時代です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 籠城する各城の周囲には、鉄条網の柵を張り巡らせ鉄砲隊が籠る塹壕が掘られている。外苑部には、ところどころに砂利で覆われた火薬の樽の土盛りも散見された。 外苑→外縁
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ