表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第六章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国に同盟を作る。
59/107

第八話 北条氏政と武田勝頼と、藤林疾風。

元亀3(1572)年6月下旬 相模小田原 藤林疾風


 三河で、家康殿の一向一揆鎮圧の初動を見届け、皆を率いて津島から伊勢屋の商船で沖へ出た。

 津島沖では九鬼嘉隆が待つ新造戦艦に乗り込むと一路小田原を目指した。今回の出撃はなるべく秘匿するために一隻だけだ。


「御曹司、わくわくしますなぁ。この青銅製の新型迫撃砲の威力を試せると思いますとっ。」


「嘉隆、これはうちの切札なんだからなっ。できるだけ温存したいんだ。だから、今回もできるだけ使わないぞ。使うとしても効果的に脅すために狙いを外してくれるなよ。」


「お任せくだされ。十分な訓練を積んでおりますれば、静止した船からなら百発百中ですぞっ。」



 小田原港の入口に停泊し、船から降ろした小早で俺と才蔵、佐助、護衛の伊賀者3名で上陸した。

 湊では、見たこともない大型船の出現に大騒ぎとなっており、大勢の役人が待ち受けていた。

 伊賀の水軍を名乗り、北条家の当主に会いたいと申し入れると、城へ知らせるから暫しお待ちいただきたいと言われた。

 半刻以上も待たされ、やって来た者が要件は何かと高飛車に問うので、当主本人に話すことだと話したが納得しないので、『お主の首が飛ぶかも知れぬが良いか』と尋ね、態度が変らないのを見て、船に合図を送らせた。


 船から城の城壁に向かって砲撃させる。見事一発で海側の城壁を破壊、どうやら板塀の外側に石を積んだだけの見掛け倒しの城壁だったようだ。


「な、な、なんでござるか。お止めくだされっ。」


「北条家の当主が話に応じないのであれば、北畠を滅ぼした伊賀が、小田原城を灰燼に帰して帰るだけだがな。如何する。」


 その役人は慌てふためくばかりで、(らち)が明かないので、ゆっくりと2発目、3発目を撃たせる。5発目を放った頃には、すっかり海側の城壁が消し飛んでしまった。

 城から慌てて別の家臣が駆けつけて来た。ようやく、北条氏政と謁見できるようだ。


 



 小田原城の大広間に通され家臣達がずらりと並ぶ中で、北条氏政との謁見が始まった。


「北条家では使者に対する礼儀も品格もないようですね。」


「先触れもなく突然にやって来て、いきなり当主に謁見を求めるなど、無礼であろうっ。」


「戦場で先触れなどあるのですか。いきなり城を攻めて破壊した方が良かったですか?

 此度は馴染のない他国から使者が参ったのです。まずは使者の趣きを聞くべきではないですかな。」


 それを聞いていた傍らの家臣の一人が口を挟む。


「このようなことをして、生きて帰れるとは思うておるまいなっ。」


「 · · 話を聞く気はないということですかな。では仕方ない。」

 そう言って右手を上げると佐助が広間の外に飛び出し手持ちの発煙筒で狼煙を上げた。間を置かず、船から一発の砲撃がなされ天守閣のど真ん中に命中した。


「俺達の命を奪うのはいいが、この城にいる者は生きてはおれぬぞっ。」



『ダッダッダッ、』廊下を走る足音が近づき、(かつて)て見知った顔の老師が現れた。北条幻庵殿だ。


「お待ちくだされ疾風殿っ。儂から殿に話し申すっ。」


「氏政殿っ、この御仁を侮ってはなりませぬぞっ。

 伊賀の領主 藤林家の御曹司にして、織田信長公の軍師。織田家上洛の指揮をなされたお方じゃ。

 この方をなき者にすれば、伊賀甲賀の忍びの者が北条一族を一人残らず始末しますぞっ。

 否、北条の軍勢など全て死に絶えましょう。」


 さすが風魔の元締め、よく知ってる。


「和尚、それは誠か。· · 信じられぬ。」


 間を置いていた二発目の射撃が再び天守閣に命中した。

 俺は佐助に砲撃待機の狼煙を上げさせた。砲撃が止むと幻庵殿が広間の一同を叱りつけた。


「ここに揃うは、諸国のことも知らぬ井の中の蛙どもばかりなのか。織田家や武田家の上洛のことは、民百姓でも知っておることぞ。

 武家である己らがそれを指揮した武将を知らんでどうする。調べんでどうするのじゃっ。

 己のことしか知らず、敵と成りうる者を知り得ずして、北条家は百戦危ういのぉ〜。」


 老師の叱責は留まらない。


「己れら皆、隠居せよ。北条家を破滅に導く者など邪魔にしかならぬ。

 最初に城壁を破壊されたのを見たのであろうっ、それを見て、すぐに城全てが破壊されると分からなんだか。」


「和尚、儂はどうすればいい。」

 氏政が情けない表情で幻庵殿に問うた。


「馬鹿者、疾風殿は使者としてお前に話をしに来ておられるのだぞ。どうして話を聞かぬ、話を聞いてから腹を立てても遅くまいに。

 氏政っ、そなたはそんなことも知らずに元服しておったのか。

 非礼には非礼で返す、脅しには更に脅しで返す。

当たり前のことじゃろうがっ。」


 北条氏政、御年36才。刀で戦うことが時代遅れと知らない主君か。これじゃ、話をするだけ無駄か。さっさと城ごと滅ぼした方がいいのだろうか。



「氏政殿、話を聞く気はありますかな。俺は話ができぬならこの城を破壊して帰るだけだなんだが。」


「聞く、聞きまする。話とはなんでござろう。」



「氏政殿は、昨今の諸国の悩み事をご承知かな。」


「諸国でござるか。飢饉による飢餓でござるか。」



「坊主でござるよ。一向一揆、北条家には無縁とは申されますまいな。

 

 ご当家と対峙している上杉家は加賀、越中の一向一揆に攻められ形勢不利になっております。

 これを見過せば、朝倉家と同様に武田家も上杉家も滅ぼされ一向一揆の国となりますな。

 その時、北条家に同盟を結ぶ大名はなく、周囲を20万の一向一揆に囲まれ一瞬で北条家はもちろん、領民も皆屍となりましょう。

 それを考えたことはありますか。それを防ぐべく手立てを考えておりますか。」


「 · · · · · 。」


「俺は考えております。一向一揆とは偽坊主に扇動された暴徒集団です。この戦いは武家対坊主であると。ならば武家に味方せねばなりませぬ。北条家は今すぐ上杉家から兵を引き、上杉家が一向一揆勢と全力で戦えるよう支援しなくてはなりません。

 もし上杉家が倒れることあれば、北条家は10万〜20万の一揆勢と戦うことになりますがお覚悟はありますか。俺の話は以上です。」


「わ、わ、わかり申した。今すぐ当家の兵を引きまする。」


「もし良ければ謙信殿へ書状をお書きください。

一向一揆勢を鎮圧するまで北条家は動かぬと。俺が謙信殿に届けましょう。」


 

 こうして、北条氏政から謙信公への書状を預かり北条家を後にした俺達は、次の目的地である甲斐へと旅立った。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 甲斐の『躑躅(つつじ)ヶ崎館』を訪れた俺の前には、当主勝頼を始め、10数人の重臣達が待ち受けていた。

 武田家では秘匿しているが、この2ヶ月前の4月戦国の英傑 武田信玄が逝去。信玄の遺言には『向後は上杉謙信公を頼れ。』と言い残していたはずだ。



「藤阿弥、上洛の折り以来であるな。信長殿は壮健であるのか。」


「はい、京の都で我が物顔で無頼を働く、比叡山を焼き払いましたが、一向に仏罰などもなく、ただ、本願寺と組んだ将軍家のなさりように辟易しておられます。」


「 · · · · 、して使者としての用向きは、一向一揆を鎮めるための協力と聞いたがどのようなことか。」


「先ごろ、越前に行っておりました。一向一揆と、それに便乗した土豪達によって領主朝倉家は滅ぼされました。

 一揆勢が通った村々は田畑が荒れ果て、少なくとも一年間は作物を育てること叶いませぬ。

 加えて、村々は廃墟となり領民の多くは(むくろ)と成り果てております。


 彼の者達は宗教の名を語る暴徒です。本来の仏の教えなど守らず、自分達の貧しさから逃れるために他者から奪い暴虐の限りを尽くす者達です。

 そのような行いをする者が行けるはずのない極楽浄土へ、死ねば行けると騙す本願寺の僧侶達も偽の仏の教えを語る慮外者です。


 もし一向一揆が全国に蔓延(はびこ)れば、甲斐の国も亡国と成りましょう。」


「 · · · 。で、武田家にどうしろと言うのだ。」


「各々領民を守る大名は、一向一揆を討伐するまで不戦の盟約を結びたいと思います。」


「もしそれに協力できぬと言えばどうする。」


「どうも致しませぬ。武田家には孤立無援で、一向一揆勢と戦っていただくだけです。

 我らは武田家が滅ぶのを見守りましょう。」


「我らとは?」


「織田、徳川、浅井、武田家に敵対する上杉家。

北条家は手を出さないと約して参りました。」


「しかし、一向一揆勢が武田家を攻めるのは他家の後になろう。」


「甲斐を攻めるよう噂を流します。甲斐には金塊が山ほどあると。しかして孤立しており、隙があれば周囲の大名が攻め入ろうとしていると。一揆勢はというより欲深な坊主どもは飛びつきましょうな。」


「 · · · · 。」


「ご返答の無きは、協力されぬと理解致しました。それでは武田家の健闘をお祈り致します。

これにてお暇致します。」


「待て藤阿弥、協力致す。どうすれば良いのだ。」


「越中の国境へ兵を出し、一揆勢を引きつけてくだされば宜しい。あとは他家が始末します。

 あと芦名と佐竹、最上にも、上杉の一向一揆討伐の間、おとなしくせよと言ってくだされば。」



 こうして、甲斐武田家に協力を押し付けた俺は、一路越後へと向かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ