表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第六章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国に同盟を作る。
58/107

第七話 伊勢芋の礼状と、一向一揆同盟。

 しばらく休載していましたが、加筆修正しながら投稿を再開しました。当分の間、不定期になりますが投稿を予定しています。

 引き続きこの作品を楽しんでもらえたら幸いです。 

元亀3(1572)年6月末 美濃岐阜城 藤林疾風


 田植えの季節を終え、長島の一向一揆は小康状態が続いている。しかし越後では加賀の一向一揆に呼応して越中の一向衆が蜂起した。3万を越える一向一揆勢は、北条と武田両家と対峙中で謙信不在の上杉家家臣の軍勢を打ち破り、その勢いは留まらず、越中の西部から中部にまで迫っている。

 俺は諸国の情勢と一向一揆鎮圧を信長公と話し合うため岐阜城に来ていた。


 今年の正月、伊勢神宮に初詣に行った綺羅(いもうと)が祭主藤波殿から一通の書状を預かって来ていた。

 その書状は越後上杉謙信からのもので、冷害飢饉に苦しめられる越後で、伊勢巫女達が広めた伊勢芋(馬鈴薯)が飢饉を救ってくれたとの礼状であった。

 そして、伊勢神宮が巫女を遣わしてくれたことに対する感謝の気持ちを込めて、一振りの短刀を献上するとあった。その短刀は書状とともに疾風殿に託すと藤波殿から伝言があった。



 一頻(ひとしき)り諸国の一向一揆の情勢を話し合った俺は、信長公に為すべきことを切り出した。

「信長殿、民を宗教の教えと偽り、人殺しをさせる本願寺顕如を(ただ)さねばなりません。

 顕如らは民を惑わせるだけで民のために何も為しません。飢餓や重課にあえぐ民はただ現状を良しとせず、宗教を尊いものと信じて一向一揆に加わっているだけなのです。」


「藤阿弥よ、しかし如何にすれば良い。儂だけでは全国の一向一揆を相手にできぬし、また各地の大名の縄張りを侵すこともできぬ。」


「同盟を作りましょう。まずは一向一揆を鎮圧するための同盟を結び、協力して一揆に当たるのです。

 俺が使者として越後に参ります。信長殿には上杉謙信公に一向一揆鎮圧への同盟を結びたいとの書状を書いてください。

 甲斐の武田勝頼殿には、一向一揆を鎮めるまで動かぬように釘を刺しましょう。

 同盟の浅井殿には後詰め致すと伝えてください。三河の徳川家康殿には、謀叛の家臣に対して本気で戦うよう申し入れを致します。さもなくば、三河を織田家のものとすると伝えましょう。

 まず攻めるのは、長島、三河、加賀、越中の坊主ども · · · 。」


「 · · · 、であるか。」



✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽



 信長公の元を辞去した俺は、尾張の服部正成配下のお銀以下20名の伊賀者を従えて、三河の徳川家康の元へ向った。

 一向一揆勢の包囲を回潜り、籠城している岡崎城で家康に会った。


「おおっ、藤阿弥殿か。久しいのぉ、上洛戦以来でござるなぁ。」

 のんびりした口調で笑顔を繕っているが、目は笑っていない。


「家康殿、此度は信長公の使者としてより、家康殿の友として会いに参りました。もしかして家康殿は三河を捨てるお積りでしょうか。

 三河では一向一揆勢とは言え、家臣達の叛乱ではありませぬか。家臣達に歯向かわれる殿様など無用の長物ではありませぬか。」


 側に控える若武者が猛り立って、今にも斬りかかって来そうになるが家康がそれを制した。


「こやつは幼少の頃からの忠臣、本多広孝の息子の康重じゃ。広孝は『土居の城館』で儂の為に孤軍奮闘しておるのじゃ。」


「家康殿はその忠臣の孤軍奮闘を何故に見過ごしておられるのか。

 何故、先頭に立って戦われぬのかと俺は言っているのです。

 従わぬ家臣どもと一騎打ちなされよ。討たれればそれまでのこと。けれど主君殺しの汚名を与えられますな。」


「 · · · · 、康重っ、馬引けっ出陣じゃっ。」



 家康は、わずか30騎ばかりの馬廻りを率いて、城を包囲する一揆勢の前へ出ると名乗りを上げた。

「我こそは、三河の領主 徳川家康である。雑兵どもは引けっ。一揆に加担する謀叛の家臣どもを成敗に参った。

 逆臣の者どもよ、儂と一騎打ちして見事主君殺しの汚名を手に入れるが良いっ。

 おおっ、そこの旗印は渡辺守綱ではないか、掛かって参れっ。」


 だが守綱は、そんな家康に驚愕し、向かって来るどころか、率いる兵を引いて逃げ出してしまった。それを見て他の家臣だった者達も次々と包囲の陣から離脱して行き、残ったのはわずかばかりの僧兵と一揆に加わった農民ばかりとなった。

 それを見た家康は、僧兵の者どもの中へ突撃し、後に続く馬廻りの騎兵とともに瞬く間に蹂躙してしまう。武士の味方が退却してしまい指揮を取る僧兵達も討果されるのを見た一揆勢の農民達は我先にと逃げ出して行った。


 翌日、一向一揆勢の包囲が消えた岡崎城に、渡辺守綱が訪れ帰順を申し入れた。

 家康はこれを受け入れ、翌日から守綱を従え先頭に立って謀叛の家臣どもへ攻め掛かった。 

 その結果、多くの家臣達が帰順し一向一揆は沈静へと向かった。


 包囲する一揆の中へ飛び込む家康を、陰から護衛した俺と伊賀衆は、渡辺守綱の帰順を見届けると、相模の北条へと向かった。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] だが盛綱は、そんな家康に驚愕し、向かって来るどころか、率いる兵を引いて逃げ出してしまった。 盛綱→守綱
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ