表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第五章 伊賀忍者 藤林疾風 軍師となる。
51/107

第九話 長島一向一揆と、北伊勢の領民。

元亀2(1571)年8月、京本圀寺 武田勝頼


 病床に臥せっている父上(信玄)の下に重臣一同が呼ばれた。

「皆聞け、家督を勝頼に譲り儂は隠居する。」


「お館様、将軍家のことはどうなさるので。」


「勝頼はどう思うか。」


「いつまでも都に留まる訳には参りませぬ。

 このまま幕府の尖兵としておれば、同盟や和睦を結ぶ大名家と戦うことになりかねませぬ。

 幕臣の方々は夢想の言葉ばかりにして、一緒にはやって行けませぬ。」


「それで良い。上洛を果し三好の兵も打ち払った。我らの役目は果したのだ、甲斐へ帰ろうぞ。

 勝頼、将軍に家督相続と副将軍返上を申し出よ。甲斐へ帰還することもな。」



 こうして翌月9月、武田信玄とその軍勢は甲斐へ帰還した。

 義昭は、織田信長、武田信玄と二大名の上洛にも拘らず、武力で覇を唱えることが叶わなかったが、将軍家の威光を示せたことに気を良くし、上杉謙信に上洛を下命した。

 ところが謙信は、越後が手薄になることを危惧しこれを断る。

 また義昭は、信長に再度の上洛を命じたが、けんもほろろに断わられ、何を血迷ったか本願寺と結び織田·上杉への一向衆の蜂起を要請する。

 顕如は幕府と手を結ぶことを選択し、各地の一向衆に『幕府を(ないがし)ろにする大名家を、幕府の勢力と協力して駆逐せよ。』と檄を飛ばした。

 このため、越中や三河、そして長島で一向一揆が蜂起したのである。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



元亀2(1571)年11月 尾張小木江城 藤林疾風


 11月2日に長島願証寺が衆徒に檄を飛ばし、長島一向衆が蜂起した。その数7万。

 史実では10万以上とされているが意外と少なかったのは、伊賀領の伊勢の農漁民が伊賀の統治に満足しており、伊賀から援助を受けている一向衆の末寺と共に願証寺に従わなかったからである。

 しかし、信長殿の上洛戦に六角家が敗退してから織田家に臣従していた、員弁郡・朝明郡・安濃郡・奄芸郡の長野家や梅戸家、朝倉氏など北伊勢にある53家の半数が一向一揆勢に加担し、織田家に対して戦端を開いた。

 また伊賀領の最先端となった三重郡の各城には、伊賀の軍勢1万が詰め幕府奉公衆達との睨み合いが続いていた。


 桑名城や矢田城、東方城、中江城などは城を捨て他の長良川沿いの領民も連れて中伊勢へ避難した。

 実は中伊勢の一志郡では、2年程前から大規模な灌漑工事を行ってきており、600haの農地が出来上がっていたが働き手の農民不在のため耕作されずにいる。

 だが要所要所には無人の家々の村が出来ており、移民の受け入れを待つばかりになっている。

 長島一向一揆に備えて移民先を作っていたのだ。



 11月2日に蜂起した一向一揆勢は、桑名城に攻め寄せたが、城の奉行である伊藤武右衛門が、城兵と領民の退去と引き換えに無血開城したので、戦にはならず一揆勢の城となった。

 そして次々と織田方の諸城を落とすと、11月26日には尾張小木江城の前に姿を現した。

 その数25,000の軍勢である。滝川一益の赤目城も1万を越える軍勢で包囲され、籠城を余儀なくされている。

 信長の本軍は近江で六角と幕府連合軍と交戦中で援軍を出せる状況にない。

 一向一揆勢が小木江城に大軍で攻め寄せたのは、この城が要害と見たことと、信長殿の信頼厚い弟である織田信興殿が守る城だからだ。

 小木江城は平地の平城であるが、この一向一揆に備え堀を二重にし、さらにその外側に三重の土盛りと茨の柵で取り囲んでいる。


 信興殿と俺は城の天守から戦場を見つめている。


「来ましたな。うようよとおるわ。」


 城兵2千のうち1,200名が、一重目の柵で一揆勢を迎え撃っている。

 一揆勢の先陣が柵に取り付くと長槍で牽制して、押し寄せる一揆勢が密集した所へ手投げの焙烙玉をお見舞いして被害を与える。

 四半刻も経った頃、一揆勢の第二陣が繰り出して来て支え切れなくなったところで、城兵を第二の柵まで後退させる。


「先陣は3千程か、半数以上に被害を与えたの。」


「敵の二陣は先程の倍以上はいますね。どうやら、密集せずに焙烙玉を避けながらの、一撃離脱戦法に変えたようです。」


「ふふっ、うまく行くかの。」


 敵の第二陣は一重目の柵を取り壊して、そこから少数集団ごとに突撃をしては引き返すという戦法を取っている。第二陣本隊は焙烙玉の届かない一重目の柵の位置に固まっているのだ。

 そこへ城兵から火矢が打ち込まれた。予め油が撒かれていたそこは、あっと言う間に火の海となり、地面に埋め込んであった焙烙瓶に延焼して、猛烈な爆発を起こした。

 敵兵8千は瞬く間に見る影もなく、火の海の藻屑となった。さすがに後方の一揆勢に怯えが見える。


「さてどうするのかの。まだ堀にも着かぬうちに、半数近くも兵を失ったぞ。こちらの損害は微々たるものだ。」


「あと敵ができることは夜襲ですか。一揆勢の将が賢ければ仕掛けて来ますね。」



 その翌日、夜が明ける二刻程前に一揆勢は夜襲を行なってきた。

 城兵は堀の内側まで後退しており、夜半まで睡眠休養を取っており、一揆勢が押し寄せると堀際まで十分に引き付け、再び火矢を放ち夜襲の軍勢を火と爆発の渦に沈めた。

 こうして、夜が明けると城兵が打って出て1千の鉄砲が火を吹き、小木江城に攻め寄せた一向一揆勢25,000は大打撃を受けて退却した。

 さらに翌日には、赤目城を包囲していた一揆勢を、城から打って出た滝川勢と共に挟撃、一揆勢は桑名城まで退却し籠城の構えをとった。

 

 信興と滝川一益は、少数での桑名城攻めは無理と判断、信長殿本軍の到着を待つことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] さらに翌日には、赤目城を包囲していた一揆勢を、城から打って出た柴田勢と共に挟撃、一揆勢は桑名城まで退却し籠城の構えをとった。 滝川勢では?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ