第八話「明日は瀬田に我が旗を立てよ。」
元亀元(1570)年6月 尾張清洲城 藤阿弥
信長殿が将軍義昭と袂を分かち京を去ってから、義昭公は信玄や他の大名に上洛せよとの、御内書を乱発していた。
この頃の畿内の情勢は混沌としており、前年に、将軍御座所の襲撃に失敗した、三好三人衆は阿波で力を蓄え、京の奪還を虎視眈々と狙っていた。
これに対し、幕府の元に馳せ参じた松永久秀は、信長殿が抜けた不利を翻すために武田信玄の上洛を画策していた。
その頃信玄は、着々と上洛の準備を進めていた。
松永久秀の助言もあり、将軍足利義昭を通じて、越後上杉氏との和睦(甲越和与)を図り、永禄12(1569)年8月に和睦が成立した。
これに伴い、病気を患っている北条氏康も武田との和睦を選択、11月には再び甲相同盟が結ばれた。
元亀元(1570)年1月には、武田勝頼らが駿河の花沢城を攻め落とし清水袋城を築城。
この結果、武田家は海に面した地域を手に入れ、武田水軍を編成した。
そうして、信長に上洛の協力要請がなされた。
永禄8(1565)年に信玄の四男勝頼に養女を娶らせその後信長の嫡男織田信忠と信玄の娘松姫の婚約で同盟を結んでいるのだ。
史実で信玄と信長が手切れになるのは、比叡山の焼き討ちや、顕如の正室如春尼の実姉が武田信玄の正室三条夫人である関係で、本願寺への圧迫に信玄が反発したのが原因であるが、そのようなことは、起きていない。
信長は藤阿弥の助言に従い、領内の通行及び兵糧の提供の協力を約束した。
元亀元(1570)年6月、ついに武田信玄は上洛の兵を上げる。
史実より2年早く、織田も徳川も敵対しなかったので、遠江・三河侵攻に伴う戦も、徳川家康が惨敗する三方ヶ原の戦いも起きていない。
信玄の上洛は、三河·尾張·美濃·近江をとおり、織田家の支援もあり、無人の野を行くがごとくで、あった。
上洛の道中の尾張津島で、信長殿と俺は信玄殿にお会いした。その席には、十数名の武将とともに、山本勘介殿もいた。
「初めてお目にかかる、信長にござる。」
「藤阿弥と申します。」
「信玄入道でござる、織田殿には此度の助成に礼を申す。将軍のことも聞きたいと思うていた。」
「藤阿弥、話して差し上げよ。」
「はい。将軍家も幕臣の方々も、諸国の立場を知りえませぬ。誰と誰が敵対し、その事情が何であるか知らぬ故に、ただ名指しで討伐せよと言われます。その後どうなるかなど考慮せぬままに。」
「将軍家は、何処の討伐を命じられたのじゃ。」
「若狭の武田を。理由は幕臣達の旧領回復と領地の加増。若狭の武田が朝倉に臣従しているところまでは知っておられましたが。」
「なるほど、織田殿は浅井家との手切れと理解したのじゃな。」
「将軍家には克服できぬ欠点があります。かつての三好長慶殿のように力を持ち将軍家を傀儡にされるのではないかとの警戒心から、いずれのお人の台頭も望まれませぬ。
台頭する者には陰で敵対致します。お二方の競い合いもお気に召しませぬ。せいぜい三つ巴が許せる範囲かと。
しかし、それでは戦乱の世が治まりませぬ。」
「藤阿弥殿、嘗ては八兵衛殿でしたかな。そなた、どこまで見ておるのか。」
「山本殿、その節は失礼致しました。将軍家はいずれ自滅致しましょう。天下を治める武力なく、知恵もありませぬ。我らは自分の領国を安寧に富ませることに専念致します。」
「此度の武田家の上洛は無為でござるか。」
「無為ではありませぬ。信玄殿が将軍家というものを理解できましょう。」
「良き忠告であった。しかとこの胸に治めよう。」
7月大津瀬田には風にたなびく『風林火山の旗』があった。こうして武田信玄の上洛は果された。
これぞ将軍義昭の加担勢力と、信長殿との対立を武田信玄にすり替える『伊賀忍法 変り身の術』なのである。(ご意見無用。)
『明日は、瀬田に我が旗(風林火山)を立てよ。』
この言葉が信玄の遺言と言われているが、自分の死を3年間秘匿するように命じた遺言とは乖離しているので、おそらく熱にうなされてうわ言に漏らした言葉だと思われる。
信玄がどれほど上洛を願っていたかが伺える。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
信玄は上洛して将軍義昭に拝謁すると、副将軍の地位を与えられ、足利幕府の再建に寄与することを命ぜられる。
だが、若狭武田、三好三人衆、織田信長の討伐を命ぜられると、『誠にごもっとも。将軍家の武威を示すために、将軍自らが戦場にお立ちいただくのが一番でございますな。』と言って、将軍が先頭に立たぬ限り討伐戦をやらぬ姿勢を貫いたので、義昭も幕臣達も身動きがとれなかった。
その間に本願寺と堺に矢銭を納めさせ、中断していた二条城の建築を再開させ、空席であった幕府の政所執事に、わずか9才の伊勢貞興を任じ、成人まで信玄が職務代行となった。
さて幕府の政治であるが、将軍と側近の御前沙汰による将軍親政は政所の弱体化を招き、大量の訴訟の遅延を招いていた。そして、義昭自身が恣意的な裁許を行い深刻化する事態も発生していた
幕臣が公家領や寺社領の押領の当事者だったり、幕府自らが没収して幕臣の所領とすることもした。
信玄はこの事態を重く見て、義昭と幕臣達に意見をするが、それが義輝時代の三好長慶の再来として警戒されることとなった。
こうして、史実の信長の軌跡を辿るように、信玄と将軍義昭の関係は悪化して行きついには信玄討伐の御内書を各地の大名に下して、信玄と対立するのである。
元亀2(1571)年7月、信玄は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく、将軍足利義昭を奉じて出陣する。
義昭が大和·河内の支配を巡り筒井順慶や畠山昭高を支持したため、三好義継・松永久秀が三好三人衆と結び義昭から離反して加担していたが、信玄は巧みな用兵で壊滅させる。
だがこの戦の最中、信玄は吐血していた。




