表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第五章 伊賀忍者 藤林疾風 軍師となる。
48/107

第六話 消滅した朝倉討伐と将軍家絶縁。

永禄12(1569)年2月 京本圀寺 藤林疾風


 広間に将軍足利義昭公と幕臣達が居並び、信長殿と相対している。俺は信長殿の真後ろに控え義昭公からは死角となるように座っている。

 幕臣細川藤孝が口を開いた。


「信長殿、実は本日出仕させたのは、若狭武田家のことでござるよ。三好三人衆に加担した、武田家を見過ごす訳には行かぬ、討伐をされよ。」


「若狭武田家は朝倉家の家臣。攻めれば、朝倉家が敵となる。」


「出来ぬと申されるか、ここで将軍家の武威を示さねば、諸国の大名に侮られるではないか。」


「細川殿。今がどういう状況か、お解りになって、おりませぬな。若狭武田を攻め取りたいのは、幕臣の方々の知行地が目的ではありませぬか。」


「なんじゃそちは、口を挟むとは無礼であろう。」


「織田殿の同朋衆 藤阿弥と申します。某には義昭公と幕臣の方々には貸しがございますれば。」


「貸しだと、何のことだ。」


「命の貸しにございます。過日、興福寺より出られた折り雑賀衆を差し向け、また身代りを手配したのも某の手配りでございますれば。」


「なんと、しかし何故じゃ。」


「細川殿より、甲賀和田惟政殿に手紙を出されましたな。和田殿は我が同胞にございます。

 和田殿は、お助けしたいとのことでありました。

 某もただ無為に覚慶殿が命を落とすこと、哀れと思いました故に助成しました。

 せっかく助けた命、悔いの残る生き様は不憫。」


「そのようなことにはなるまいっ。」


「ほう、つい先日死にそうな目に会われましたな。

 将軍受任に浮かれて、周りの見張りもせずにいる無能な幕臣の方々が、頼りになるとでも。

 どうしても若狭武田攻めをせよと申されるなら、織田家は将軍家を致仕致します。将軍家と共に滅ぶのはごめんでございます故。」


「織田殿、家臣にかような発言を許すのか。」


「命を救ってくれた藤阿弥に言う言葉ではないな。

 それに、藤阿弥は家臣ではない。同胞にして我が軍師である。

 これ以上の問答は無用。只今よりこの織田信長、将軍家とは絶縁致す。」


「待て、訳を説明せよ。何故朝倉と戦うてはいかんのじゃ。」


「藤阿弥、説明してやるか。」


「嫌でございますな。将軍となられる前の覚慶殿に申す、ご自分でしかと考えられよ。

 人は間違い嘘をつき自分に都合良く考えるものであります。他人を信じても任せてはなりませぬ。」



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 史実より早く、将軍家と袂を分かってしまった。将軍義昭の画策で織田包囲網を築かせるより、敵対勢力を限定した方がいい。

 宿所に帰り、信長殿とこれからのことを話す。


「藤阿弥、朝倉を敵に回すのはやはりまずいか。」


「朝倉だけなら、なんとでもなりましょうが。」


「武田(信玄)か。上杉か。」


「いいえ、お市様です。」


「浅井が、長政が裏切ると申すかっ。」


「浅井長政殿は、六角家と手切れした時、朝倉家に盟友として支えて貰った恩義があります。それ故に織田と同盟したときに朝倉を攻めぬこととを条件にしたはずです。

 信長殿がそれを破れば、浅井は敵となります。

浅井にとっては、織田より朝倉なのです。」


「朝倉はともかく、浅井は手強いな。」


「それだけでは済みませぬ、浅井も武田も本願寺も三好三人衆に味方する者も。そして日和見していた者達も、織田を倒す絶好の機会と一斉に蜂起致しましょう。

 信長殿は勝てますか、ご兄弟家臣の半分は失いましょう、勝っても負けても。負けた時には信長殿の首もその中に入りましょうな。」


「儂は天下を取るまでは、死ぬ訳にはいかぬ。」


「いずれにせよ、もうじき。動きがありましょう。さしずめ、本願寺あたりが大敵ですな。長島も手当せねばなりませぬ。」


「将軍家を放置しておいて良いのか。」


「せいぜい敵を作って、滅びていただきましょう。

 信長殿の天下取りの邪魔者でしかありませぬ。」


「これから儂はどうすれば良い。」


「畿内の争いには加わらず、東海道·関東を平らげましょう。それには浅井家との同盟を切らしてはなりませぬ。」


「若狭武田のことはどう始末する。」


「浅井長政殿に任せましょう。織田に敵対する者と同盟は出来ませぬ。長政殿が朝倉をどう見るのか、時間を掛けても罰は当たりませぬ。」


「そうか危うかったな。そちはどれほど先まで見ておるのだ。」


「信長殿が天下を取り、伊賀が安心して臣従できるまででございますよ。」


「「はっはっはっ。」



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 次の日、二条城の築城工事現場には人影がなく、御所の警備の織田の兵も消えていた。

 焦った幕臣達が信長の宿所に来たが、もう尾張に帰還した後で、後始末に残っていた木下秀吉が応対した。


「木下殿、織田殿はどちらにおられるのか。」


「殿は尾張へ帰られましたがや。もう幕府とは縁を切りましたからにゃ。」


「なんと、すぐ呼び戻してはくれぬか。」


「何故でござるか、将軍家は朝倉と戦をするのではなかったかにゃ。殿は負け戦はなさらんのじゃ。」


「織田殿が朝倉ごときに、負けるはずがないではないか。」


「浅井長政殿は強うござる。ましてや妹の市姫様を輿入れされてござる。殿が将軍家と市姫様のどちらを選ばれると思いますかにゃ。」


「まさか、浅井殿が織田殿の敵になると?」


「そんなことも分からんかったんかい。浅井殿との同盟には朝倉を攻めんちゅう約定がありなさる。

 朝倉攻めをすれば敵だらけになってしもうわ。」


「織田殿は、何故それを言わぬのだっ。」


「そんなことも分からぬ幕府の皆様を見限ったからに決まっておろうがっ。

 これは殿から幕臣の皆様への伝言でござる。

『将軍家の威を借る(ねずみ)は、所詮鼠。猛虎の相手にはならぬ』。」


 以後、信長は将軍の前に現れることはなかった。義昭は三度尾張の信長に使者を出すが、その使者は尾張に幽閉され戻ることはなかった。

 しまいには幕臣達が使者を拒み、後ろ楯を失った義昭は震える日々を過ごすことになった。

 

 この年の7月には、浅井長政殿の仲介で織田家、浅井家、朝倉家の三国同盟が結ばれた。

 現状の三国の領地を侵略する者に対する軍事同盟であった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ようやく一気読みしましたが、今回の三国同盟により金ヶ崎の退き口が回避され、信長包囲網が作られた史実とは大きく異なる流れとなりそうですね。 これから東海・関東へ進軍する信長と、今川、武田、北条…
[良い点] いずれは滅びる朝倉家を今攻める必要は無い。 浅井家を敵に回さない今回の対応は素晴らしいですね。 志摩地方があるから海苔の養殖や真珠の養殖に内政が楽 しみですね。 [一言] 除虫菊の苗を増や…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ