表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第四章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国の世直し。
39/107

第七話 藤林家の年末年始と、婿入り。

永禄8(1565)年暮 伊賀藤林砦 藤林疾風


 暮も押し迫った年の瀬、伊賀には行商に出ていた男衆や巡業していた伊勢巫女の皆が続々と帰省し、賑やかな笑い声がそこかしこで響いている。

 父上達は男衆を(ねぎら)い、毎晩のように酒宴をして、一人一人から旅先での苦労話を聞いている。

 俺や母上達は孤児院の子供らと一緒に、伊勢巫女の役目を果たして帰った巫女娘達に、美味しい食事で(ねぎら)っている。

 父上や俺達が一番嬉しかったことは、旅先で命を落とす者が一人も出なかったことだ。


 そんな行商や巫女の皆には、売上や報酬を得た、1割を小遣いとして自由にさせているのだが、禄を貰っているのだからと、少しばかり家族への土産に使うだけで、売上として納める者ばかりだ。

 中には、家族の他に土産を持って来る者もいる。それは目あての女性だったりするのだが、母上とか綺羅に買って来る者が意外にいて、二人の人気の高さがうかがえる。


 孤児院の子供達にも巫女の皆からお土産だ。

 女の子は木彫りの簪や帯留め、男の子は木彫りの玩具。皆嬉しそうだ。


 年の暮は皆で大掃除をして餅つきをして、天麩羅の入った年越し蕎麦を食べる。

 それと、口取り(おせち料理の菓子)に今年試作したジャムの菓子パン。調理人に率いられた女衆が作ってくれたおせちのお重はお正月用だ。



永禄9(1566)年 元旦 伊賀藤林砦 藤林疾風

 

 戦国時代のお正月も今と変わらず、民家でも入口に門松を飾り歳神様を家に迎える。そして松の内が過ぎると歳神様を見送り、お供え餅を割る鏡開きを行った。


 門松が松と竹なのは同じだが、今と違い竹の切り口は、平に切られた『寸胴(ずんどう)』である。寸胴に対して斜めの切り口を『そぎ』という。

 『そぎ』が広まった謂れは、三方ヶ原の戦いで大敗をさせた家康に、信玄が新年の挨拶として送った歌が端緒と伝わっている。

 信玄の歌は「松枯れて竹類なきあしたかな」。

松は松平家を指し、家康が滅びてこれからは、竹が(武田)繁栄するという内容だ。

 これを見た家康は、怒りを込め歌を返す。

「松枯れで武田首なきあしたかな」

 松平は滅びないで、明日には武田の首がなくなるという意味だ。

 そして飾ってあった門松の竹を、武田家の信玄の首を切るかのように斜めにそぎ落としたという。

 

 また、凧上げも四角い凧に足がついている形から『烏賊(いか)のぼり』と呼ばれ、戦においても通信手段や遠くへ放火する道具として使われていた。


 戦国時代の武家では、お正月に鎧兜の前に餅をお供えしていた。

 このお供え餅は鏡餅とは言わず、具足餅や武家餅と言っていた。お供えして一定期間が過ぎると、『具足祝い(開き)』の呼び名で、小槌などで砕いて食べていた。

 これが『鏡餅 · 鏡開き』の始まりとされている。



 そして元旦。孤児や巫女の皆で一泊の伊勢神宮への初詣に出かける。川舟に乗りほとんど一日がかりだが、幼子も巫女達に抱かれ手を引かれて伊勢神宮を目指す。

 神宮では、神官や巫女の皆さんが迎えてくれて、お参りとお祓いをしていただく。

 それから幾つかの神事を拝見して、神宮の境内で《伊勢大神楽(いせだいかぐら)》という獅子舞の奉納を見る。

 獅子舞は、飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞う行事だ。

 今夜の宿は伊勢神宮の宿坊に泊めていただく。



永禄9(1566)年1月20日 伊賀藤林砦 藤林疾風


 正月の松の内も終わったこの日、近江からの来客があった。来客を迎えて舘の広間には、藤林の身内と言える一同が顔を揃えている。

 両親と綺羅と養女となった八重緑、家老の半蔵殿と百地殿、伊賀警備奉行の弥左衛門と藤林家警備奉行の道順、俺の側近の才蔵と佐助、侍女の楓と絋と乳母の梅、台与と台与の元侍女で今は藤林家の侍女となった志乃と由貴。

 なぜ皆が揃っているかと言うと、来客というのが台与の父親の平井加賀守だからだ。


「娘を救ってくだされ、感謝の言葉もありませぬ。

 幼い頃に母親をなくし不憫な思いをさせて来て、浅井への婚儀で不幸な目に合わせ、親としてやるせなさでいっぱいでござった。」


「平井殿、そう畏まられるな。貴殿の許しもなく、台与殿を藤林の養女にしたこと。改めてお許しを賜りたい。」


「もちろん構いませぬ。こちらからお願いすべきことでありますれば。」


「父上、台与は父上のことを恨んだり、これまでの身の上を嘆いたりしておりませぬ。

 今は伊賀に来て、この上なく幸せに過ごしております。」


「おお、何よりじゃ。儂もこれで安心して死ねるというものじゃ。はははっ。」


「加賀守殿、六角家は危ういのでしょうか。」


「もう嘗ての六角家ではござらぬよ。家臣と見下していた浅井家に攻められ防戦一方で、六角家を見限り浅井家に寝返る家も出ておりますれば。」


「加賀守殿は六角家と心中なさるおつもりですか。平井家には郎党も領民もおりましょう。」


「六角家には代々仕えて来た恩義もありますれば、某が当主でいる限りは、見捨てられませぬ。」


「 · · では俺に家督をお譲りください。」


「それは、どういうことですかな。」


「台与殿を俺の嫁にください。」


「えっ、それは台与、いかがじゃ。」


「はい、喜んで嫁ぎまする。」


「はぁ、台与も異存はないとのこと、某にも異存はござらぬが、家督を譲ればどうなさる。」


「俺には六角家に恩義はありませぬ。平井家中領民こぞって伊勢に移民させまする。

 あたら泥舟と共に沈むなど見過ごせませぬ。」


「分かり申した。宜しくお頼み申す。」



「よし、手はずどおりじゃ。皆の者、婚儀の仕度にかかれっ。栞っ、花嫁の用意を頼む。」


「ええ用意はできておりますよ。台与さん隣の部屋でお着替えよ。さっ、急いで。」


 そうして、俺と台与さんの婚儀が始まった。

 実はずっと前から、平井家を救うにはどうしたら良いか、皆で知恵を絞っていて、俺が婿入りして当主になり近江の領地を捨てて移民することに決めていた。

 台与ちゃんには、いつ嫁に貰ってくれるのかと、せっつかれていたしね。

 別室には伊勢神宮の神官さんが控えていて、別館の大広間で行われた結婚式には、伊勢巫女や孤児院の皆、それから急きょ知った砦の内外の人達が参列して、大賑わいになった。

 そわそわして落ち着かないのは俺だけで、台与ちゃんも皆も落ち着き払っているのが不思議だった。

 ああっ、俺の他にあわあわしてる人が一人いた。花嫁の父平井加賀守殿だ。

突然、娘の結婚式が始まるとは予想できないよね。


(えっ、平井家に婿入りして、平井疾風になるのかって? 平井家の当主になるのは一時的で加賀守殿の息子に家督を譲って藤林に戻るよっ。)


 次回は『平井加賀守一族の大脱走。』です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ