表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第四章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国の世直し。
36/107

第五話 甲賀郡中惣と、従兄たち。

永禄7(1564 )年7月上旬 甲賀望月城 藤林疾風


 甲賀の里は、伊賀から北へ8里(約30km)程の山を隔てた盆地にあるが、藤林の領地は伊賀の北端にあるので山を越えたらすぐに甲賀の里だ。

 伊賀に比べて雨が多く夏冬の寒暖の差が大きい。


 甲賀も伊賀と同じく、半農の土豪の土地である。独立意識が強く、砦を築き互いに争う時期を経て、外敵である大名へ備えるために郡内での争いを止め《甲賀郡中怱》という評定組織を作り、評定による運営をしている。

 大名に所属せず、雇われての忍び働きをするが、六角家とは庇護を受けて協力関係にある。

 伊賀との違いは武家意識が強く、また忍び働きは圧倒的に男がすることで、くノ一が稀なことだ。



 俺が何故、才蔵と佐助を伴って甲賀の上忍である望月家の城に向っているかというと、4年程前から伊賀に臣従を申し出ている、甲賀32家の問題決着のためだ。

 実は俺、望月家当主 望月出雲守の甥だったんだ。

 (しおり)母上が、出雲守殿のお妹さまだった訳で、俺も今回知ったばかり、驚き桃の木だよ。

 藤林家が甲賀と繋がりがあるとは、薄々聞いてはいたが、母上が望月家の出とは。



 望月城に着くと、俺より年下の若者が出迎えてくれた。

「初めてお目にかかります、出雲守の息子、夜霧丸にございます。ようこそ従兄殿。」


 そう笑顔で言われたけど、従弟がいても不思議じゃないよな。突然の従弟出現に戸惑ってしまった。

 夜霧丸君に案内されると、父上より若い出雲守殿と室の七海様、夜霧丸君の弟の霧笛丸(きりぶえまる)君がいた。


「よう来られた、そなたの伯父の出雲守じゃ。」

七海(ななみ)と申します。」

「次男の霧笛丸です。」


「藤林 疾風にございます。此度はご案内により、父の代理で参りました。」


「もう一刻もしたら、甲賀の衆も揃うはずじゃ。

 堅い話はそれからじゃ。藤林の皆は壮健かの。」


「はい、母上は妹の綺羅を連れて毎日孤児の子供らと薬草を育てております。」


「藤林砦は大層な大きなお城だとか。」


「はい、領民3,000人が籠城できるよう、中には田畑の土地もあります故。一度皆様でおいでください、母上も喜びます。」


「栞様からは、季節ごとに色々贈り物をいただいているのよ。お返しができなく心苦しいのだけど。」


「気にされることはありませぬ。母上から実家への気持ちですから受け取るだけでいいのです。」



 

 そうこうしているうちに甲賀51家の一同が揃ったと知らせが届いた。

 大広間に2列のコの字型になって座っている。 

上座に望月出雲守殿、その隣に俺が座らせられた。


「皆が揃うたので評定を始めるが、伊賀の藤林殿に来て貰っておるので紹介致す。」


「藤林疾風にございます、今日は父長門守の代理で参りましてございます。」

 会釈すると、一同が礼を返してくれる。


「さっそくじゃが、和田惟政(わだ これまさ)殿、意を述べられよ。」


「我らほか32家は、伊賀に臣従致す。過ぎる年に話したことに同じでござるが、忍び働きの稼ぎでは、あたら命を危うくするばかり。

 有力な大名は我ら以外の透波乱波を召抱えており、我らは危険な働きばかり宛がわれてござる。

 伊賀では商いと領民を守るためにだけ、忍び働きをしており、領地は豊かでござる。」


「反対の儀はござらぬか。」


「然らば御一同に申す。我らは長年六角家とよしみを交し、協力関係にある。これを破棄すれば庇護を失い、六角家に攻められるやも知れぬ。その覚悟がお有りか。」


「我ら伊賀の領民となる身にござれば、伊賀の意向に従うばかりにござる。」


「藤林殿にお尋ね申す。伊賀は甲賀のために六角家と戦うと言われるか。」



「 · · お尋ねにより、お答え致します。

 甲賀の皆様は、滅びるのがお望みですか。

 このまま六角家の協力者としておれば、六角家と争う大名は甲賀を敵として攻めましょうな。伊賀は争いませぬぞ。

 伊賀に臣従される家の方々には、伊賀や伊勢に、移り住んでいただきます。

 そのあとのことは承知しませぬ。」


「そんな、残された我らだけでは立ち行かぬ。」


「六角家に正式に臣従されてはいかがか。

 六角と共に生きるならば六角家も喜びましょう、領地も増えます故に。」


「もし我らが甲賀を捨てる者達を、裏切り者として処すとしたら、いかがなさる。」


「それで貴方様方に、何の得がありましょうや。

 甲賀を去られても、死をもたらしても、あとのことは同じではありませぬのか。」


「 · · · · · 。」


「貴方様方は、臣従するという言葉の意味を違えておられますな。六角家に臣従するというなら家来になることですが、伊賀に臣従するというのは意味が違うております。

 伊賀は民の国です。殿様はおりませぬ。

 身分はなく役目があるだけ。藤林家も皆も役目として、政を担っているに過ぎませぬ。

 父亡き後は、役目を世襲するなどありませぬ。

百地殿や服部殿或いは、他の方の中から政をするに相応しいお方がなされば良いのです。

 伊賀に臣従するとは、仲間の領民になることでございます。仲間で力を併せて国を守り、豊かにして行くのでございます。」



「やっと意味が解り申した。伊賀は《甲賀郡中惣》を大きくしたようなもの、そう考えれば宜しいのですな。」


「半分はそうでございます。しかし、身分はありませぬ。領地も皆の共有となり、領民となる皆様は、役目に応じた禄を受け取ることになりまする。

 そして、我が領地を侵す者に対し戦いまする。」



 この日、甲賀53家は揃って伊賀の民となることを決めた。

 それから1ヶ月、俺は父上から甲賀の皆のことを丸投げされて、仕事(役目)や居所や引っ越しの手配まで、激務に追われた。

 ただ甲賀の衆と懇意になれたのはいいが、

『藤林の大殿の後は、世襲でないにしろ疾風殿しかおられませぬな。』と言われたことが、なんか働き損みたいに思えたが、甲賀の皆も幸せになってくれればいいね。



 次回は『永禄の変と、甲賀 和田惟政。』です。お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 伊賀と甲賀は近いんですよね。あと柳生の里なんかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ