表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第四章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国の世直し。
34/107

第四話 伊勢巫女と、疾風の暗躍。

永禄7(1564 )年7月 伊賀藤林砦 藤林疾風


 砦の別館に、白い巫女装束に桃色の羽織を着た、16〜18才の娘達が整列している。彼女達はこれから、伊賀の密命を帯びて諸国巡業の旅に出るのだ。

 

 武田の歩き巫女と違い、年上の女忍二人に率いられた娘達8人が一組となって巡業するのだ。

 遠方へ行く者達は半年は帰れない。

 母上や孤児院の子供達が見送りに集まっている。


 藤林砦の孤児達も成長し、15才を超えた娘達もいる。

 そこで今春から、伊勢神宮で巫女の修行として、祝詞や舞を学んでいたのだ。

 伊勢から船で東国へ行く者、陸路で飛騨や木曽へ行く者、別の船で四国へ旅立つ者。

 彼女達の使命は、伊勢芋(馬鈴薯)と伊勢長芋(薩摩芋)と名付けられた芋を、飢餓に苦しむ地域の農民達に普及させることだ。

 伊勢神宮の巫女として民を救う彼女達を、神宮の神祇大副 藤波朝忠殿も正式に認めてくれて、巫女としての修行に全面協力してくれている。

 彼女達は、表向きは薬師として巡業をする。

 (しおり)薬草園で、伊賀忍びに伝わる薬草知識に、俺の知る限りの未来知識を加えた《伊勢巫女流医術》をもって巡業するのだ。


「お袋さま、行って参ります。綺羅ちゃんも元気でね。」


「伊代、無理はしないのよ。旅先では飲水に気を付けるのよ。」

「伊代お姉ちゃん、早く帰って来てね。綺羅待ってるから。」


「お袋さま、綺羅ちゃん。知世も行って来るよ。」


「頑張るのよ、知世は慌てん坊だから怪我に気を付けてね。」

「知世ちゃん、慌てちゃだめよ。綺羅を見習ってれば大丈夫っ。」


 こうして、6組48人の伊勢巫女が旅立って行った。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



「巫女様、お助けくださいっ。赤ん坊が、赤ん坊が熱を出して死にそうなんですっ。」


「すぐ行きましょう、案内してっ。」


「熱さましと消毒の薬を飲ませたわ。水をこまめに飲ませなきゃだめだけど、生水はだめ、沸騰させた湯冷ましを飲ませてね。2刻ごとに、このお猪口に入れた薬を飲ませて。

 明日様子を見に来るけど、容態が急変したらすぐ呼びに来て。」

 

 小柴胡湯(しょうさいことう)の丸薬を砕いて白湯で溶いたものを、

大人の分量の1/3をお猪口に入れて5個渡した。

 あとはこの子の運と体力次第、頑張るのよっ。

そう呟いて、次の病人へ向う。

(翌日来てみると、幸いなことに熱も治まり、快方に向っていた。本当に良かった。巫女 伊代)


「巫女様、猪にやられて大怪我をした者がいやす。なんとか助けてくだせぇ。」


「すぐに戸板に乗せて家に運んで。誰かお湯を沸かして。馬糞なんて塗ってはだめ、きれい水で傷口を洗って。傷口に砂やごみが入ってないか、良く見るのよ。

 出血してるなら、その場所をきれいな布か洗った葉っぱで強く押さえていて。

 私は急いで膏薬を作るから。」


 猪の牙に下腹を刺された男は出血も酷くぐったりしている。もうだめかも知れない。

 傷口を広げ湯冷ましのぬるま湯で洗うと、大腸が2箇所千切れかかっている。吐き気を抑えながら腸と皮膚を針で縫い、膏薬をあててさらしを巻いた。大成湯(だいせいとう)を処方する。

 膏薬の作り方を教え、傷口が塞がるまで安静にさせるように言い、予備のさらしを渡した。

(私にはこれ以上のことはできない。回復を祈るばかり。巫女 知世)



「巫女様っ、おらの子供が炉端に落ちて、手と顔が酷い火傷で、どうしたらよかべか。」


「すぐに井戸端か川へ連れてって。火傷した箇所を水で冷やして。私が行くまで冷やし続けていて。

 急いで膏薬を作って行くから。」


 塗り薬の紫雲膏(シウンコウ)を患部に塗りさらしで巻いた。(女の子だから火傷跡が残らないといいのだけど。

 薬が効いてくれるといいな。巫女 羅奈)



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



「へへへっ、きれいどころが揃ってるじゃねぇか。高く売れるぜっ。」


「命が惜しければ立ち去りなさいっ。伊勢の巫女は弱くはないのよ。」


「しゃらくせぇ、破っちまぇ〜。」


 賊は11人、槍と鎌を持ってるわ。こっちは8人だけど手練よっ。皆で手裏剣を浴びせ、杖に仕込んである細剣を抜いて突く。細剣では刀と打ち合えば折れるから突くの。

 あっと言う間に5人を倒し、残りの賊にも手傷を負わせた。逃げようと背を向けたところを手裏剣で追い打ちを掛け、追いついて止めを刺す。私達の戦う姿を見られてはならないから。


 旅先では不貞の輩も現れだが、そこは『くノ一』目潰しや手投げ焙烙玉に、手裏剣と仕込み杖の剣、そして非常時には拳銃を駆使して、駆逐した。



 武田の歩き巫女が単独行動なのに対し、伊勢巫女を集団行動としたのは、治療や種芋の配布をする組と、周囲を警戒し地図を作成する組で行動させるためである。地図には等高線を書かせ斜面の緩急なども解るようにさせた。



 手分けして村々を回りながら、巡業を続けるうちに噂が広がり、到着を待ちかねている村もあった。伊勢芋が実るのは先のことだが、やがて飢餓を救う一助となるだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ