表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第三章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を生きる。
30/107

第七話 藤林 疾風 戦国を生きる。

永禄5(1562)年5月 伊勢 伊勢屋店 藤林疾風


 戦国という時代は、大多数占める農民の生活が、6公4民以上の税率で、非常に苦しく貧しい生活を余儀なくされている。

 室町時代の荘園制では7公3民が普通だった。

 農民と荘園領主との間に荘官や地頭や守護など、土地に権利を持つ者が重複して存在し、中間搾取をしていた。

 農民達だって黙ってはいない。凶作の時には年貢の軽減や徳政令を求めて土一揆が頻発していた。

『年貢の納め時』という言葉がある。観念して諦めることの意味だが、農民がなんとしても年貢を納めないように足掻いていたことから生まれた言葉だ。


 戦乱で田畑を荒され飢餓に晒された農民達の間でも奪い合いや人攫いが横行し、自衛のために村を囲ったりした。

 下剋上と呼ばれる戦国の実力主義で、荘園を奪い取り領地の民を庇護して成り上がった戦国大名は、他国との攻めぎ合いの傍らで、新田の開発や治水の改善を積極的に行ない、国力を高めていた。


 治水で有名なのは、《信玄堤》だが、甲府盆地を流れる御勅使川と釜無川の合流地点で行なった一連の治水事業で、信玄が家督を継いでから、20年にも及ぶ歳月を掛けた大事業であった。

 この時代はコンクリートもなく、城の石垣と同じ技術を使って、石組を用いて堤防工事を行った。


 話を庶民の暮らしに戻すと、武士や裕福な階層の者は、呉服屋で仕立てた新しい着物を、庶民は古着の小袖を5文(約2,000円)程で手に入れていた。

 洗濯も石鹸などなく灰汁で念入りに洗うのだが、染み込んだ汚れや臭いは取れない。

 同様に、裕福な者達は米を食していたが、庶民の普段の食事は米を食べることができず、麦や稗や粟を食べていた。

 貧しい農民達の住居は、地面に直接丸太を立てた掘っ立て小屋で、土間に藁や(むしろ)を敷いていた。

 寒村では壁さえなく、屋根の茅葺きを地面まで垂らした家もあり、明かり採り窓も屋根の両端にあるだけで暗がりの中での生活をしていた。



 こんな過酷な戦国時代だが俺は幸運に恵まれた。

 父と母がいて、慕ってくれる郎党達がいて、伊賀の皆が仲間になってくれた。

 だから北畠との戦いに勝利することができたし、豊かな伊勢の領地を得て、伊賀のやり方で統治することができている。

 

 

「疾風様、伊勢港は日本一の港町となりましたぞ。

 元々大湊もありましたが、伊賀水軍の新造船は、入れないですしなぁ、伊勢の港の方が規模も設備も上ですから大湊の商人達も、こちらに移り住む者が増えております。

 伊賀水軍の大型新造船のおかげで、沖合いの荒海も克服できますでな。

 東は陸奥伊達家から西は九州島津家まで、我らの庭でございます。」


「志摩の者達が煩いけど、うちの船ははるか沖合いを高速で抜けて行くからね。手を出せないしね。」


「疾風様に言われて、陸奥まで行った甲斐がありましたよ。堺の独壇場だった昆布を手に入れることができましたからなぁ。」


「商売繁盛で何よりだけど、諸国の様子はどう。」


「ご承知かと思いますが、織田家は美濃を攻めあぐんでおります。武田家や上杉家との婚姻同盟を画策しとるようですが、うまくいってはおらぬ様子。」


「うむ、こちらでもそのように掴んでいる。駿河や相模、甲斐の様子は。」


「昨年の川中島の戦以後、上杉家は信濃の防備に徹したようです。武田家は今川義元亡き駿河を狙うておるようにも見えますなぁ。」


「うん、武田信玄にとっては手詰まりだし、いつ、今川家との同盟を破ってもおかしくないよ。

 ところで巫女館への鈴の販売は順調かな。」


「はい、巫女館へは巫女の人数を見ながら、足りない程度に売り、他へ流れないようにしております。また、他へ売る鈴は大きさは同じでも音色が違うものにしておりますからご安心を。」


 他の諸国も聞いたが西国情勢など今はスルーだ。

 足利義輝は、将軍家の権威の回復に努めており、大名に『義』の諱を与えて恩を売り、和睦の調停をしている。

 史実では今年9月に、足利政権内で絶対的地位を専有していた政所執事の伊勢貞孝を三好長慶と組み排斥討伐している。



 現在は戦国大名の勝ち抜きトーナメントの予選が終わり、ベスト32家が出揃ったというところだが、ここ数年でベスト8まで進む、波乱の時期を迎えることになる。

 果たして、俺は家族を守り伊賀と共に生き残れるのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白いです! 続き楽しみにしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ