表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第三章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を生きる。
28/107

閑話 第四次 川中島の戦い 山本勘助。

永禄4(1561)年9月10日 川中島 山本勘助


 儂は迷うていた。妻女山に陣を敷き籠る上杉政虎(謙信)と如何に戦うべきかと。

 別動隊により背後からの急襲で、上杉勢を山から追い出し、麓で本隊が迎え撃つ。

 しかし、これを読まれたらどうするか。

 ふと、若者の言葉が頭をよぎる。『奇策は寡兵、多勢には無用。』そして心に決めた。



 前年8月に関東へ進出した長尾景虎は、越年して3月に鎌倉で関東管領を就任、上杉政虎と改名し、10万もの軍勢を集め北条攻めを行なった。

 しかし、古河公方の後継者問題で関東勢と不和が生じたり、小田原城攻めの長期滞陣に、前年秋の不作などで兵糧に不安を抱える参加将兵の離脱などがあり、北条氏支援の動きを見せる武田軍を叩くため、小田原城包囲からの撤退を余儀なくされた。

 一方、武田信玄は4月に北信濃の割ヶ嶽城を攻め落とし、川中島に海津城を完成させた。

 小田原城を包囲中の政虎にとり、背後の信越国境の防備は急務で、武田氏の前進拠点である海津城を攻略して信濃から追い出す必要があった。

 一旦帰国した上杉政虎は8月になり信濃へ出陣。越後を出て善光寺を経由して妻女山に布陣した。

 これに対して武田方は川中島の対岸にある茶臼山に対陣した。



 8月15日に善光寺を出た上杉軍は、翌日川中島の犀川(さいがわ)千曲川(ちくまがわ)を越え、甲斐側の海津城の南側にある妻女山に布陣した。

 すぐに海津城に攻め掛からなかったのは城攻めの最中に武田軍本隊からの挟撃を避けたからである。

 武田軍は、8月24日に川中島の茶臼山に布陣。

そのまま睨み合いが続くが、29日に海津城へ入った。

 両軍は再び睨み合いの膠着状態となるが、痺れを切らした武田の諸将が決戦を主張し、信玄は勘助と馬場信房に作戦立案を命じた。



 二人は別動隊による妻女山への夜襲と、その間に妻女山を降りて来る上杉勢を武田本隊で迎撃するという作戦(啄木鳥(きつつき)戦法)を進言し9月9日の深夜に別動隊を出陣させ、本隊は川中島に布陣した。

 ところが9日の夕餉の炊事の煙がいつもより多いことに気づいた政虎は、武田軍に動きがあることを察知し、先手をとって動くことを決断し10日未明に密かに下山、川中島に陣を構え夜明けを待った。


 9月10日の朝は、深い霧に包まれていた。午前8時になり霧が晴れると、そこには対面した上杉軍と武田軍本隊の姿が現れていた。

 敵に決戦を挑もうと士気が上がる上杉軍と、突然無傷で現れた敵勢を前に驚愕する武田軍では勢いが違い、上杉軍は次々と武田軍の本陣を防御する隊を撃破し、武田信玄の本陣へと迫った。


 このとき、政虎が使った武器は槍ではなく、備前長光で刃渡り2尺9寸(約88cm)と言われている。

一般的な刀は約70cmで柄まで含め90cmだから、20cmも長く、馬上からでも攻撃できたのだと思う。 




 上杉勢の怒涛の攻めに、ついに本陣の防御は馬廻りの者達だけとなった。

 そして一騎の武将が馬廻りの防御を抜け、太刀を振りかぶってお館様へと迫って来た。

 儂は夢中でお館様の前に出ると、懐に入っていた小鈴の束を、騎馬武者の顔目掛けて投げつけていた。戦場に似つかわしくない『シャリーン』という音をたてて鈴は散ったが、ほんの一瞬怯んだ武者の隙をつき、儂は槍を突き出した。

 願い叶って儂の槍は、武者が振り下ろす太刀よりも早く、武者の太腿に突き刺さった。


 かなりの深手を負うたと思う。足は騎馬を操るに不可欠。

 武者は馬の首を返すと戦場から去って行った。

 彼の武者が政虎かどうかはわからぬが、儂は九死に一生を得た。




 ここで史実との相違を付記しておこう。

 史実では武田軍の別動隊が12,000で本隊が8,000。対する上杉軍は別動隊の足止めに1,000、残る12,000で武田軍の本隊を突いた。

 だが、疾風の残した言葉が勘助を動かし、別動隊と本隊の数を逆にした武田軍は、本陣前の防御は破れかけたものの、鶴翼の陣が機能し上杉軍と互角の戦いをなし得たのである。


 勘助の懐にあった小鈴は、疾風の置土産であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ