第四話 伊賀の軍備と戦術、そして戦略。その2
水力を利用した木工製材所、プレハブパネル工房などの工房団地、燃料用バイオアルコールの確保、通信手段の構築などの軍備の為の第一次整備が完了すると、本格的な武具や武器開発に着手した。
鎧兜については、以前製作した楔帷子に綿を、内包してより衝撃に強く改良した。
槍は先端を刃渡り20cmの二股に分かれた刃とし、しなりと強度が最適な直径4cmの竹材で、2間半(4.5m)の長槍とした。
刀は以前から製作した、黒錆を施した刃渡り45cmの直刀を全員に行き渡らせ、子供や老人には十手を持たせた。
そして、ライフル銃の制作が無事成功した。銃筒のライフル溝に苦戦したが、専用のヤスリを作り、銃口にねじ込む方法で解決した。
また弾丸は、黒色火薬より燃焼爆発がゆるやかな褐色火薬を使用し、撃鉄による撃発式で、
【撃鉄の打撃により、雷管の本体内部に仕込まれた爆粉が圧縮発火し装薬(発射薬)に導火し、銃弾が発射される】
弾丸と薬莢は、銅と亜鉛の真鍮合金とした。
ところで、要となる鉄の生産だが、昨年帰郷して以来、大型の木炭高炉(高さ10m、内径1.8m)を、建設し11月下旬に完成。試運転と本格操業を経て、日産8tの生産を行なっている。
俺が考える伊賀伊勢の防備戦術は、敵勢が領地に入る前に事前情報とモールス通信網で把握し、敵地に有刺鉄線の柵と塹壕を掘った簡易陣地を構築し、銃と弓や焙烙玉の遠距離攻撃で迎撃する戦法だ。
これには迅速な兵員物資の移動が要となるため、甲斐にならい直線の棒道を、昨夏に領民総出でいっきに作り上げている。道幅の拡張やコンクリートの舗装は、現在も冬場の賦役で実施しているが。
伊賀が取るべき戦略は、過日の評定で父上や家臣の代官(中忍)達と話し合い、方針を取り決めた。
「大殿。それでは六角の勢力が衰えるまで、甲賀の臣従は見合せる訳ですな。」
「そうじゃ、野良田の戦いで苦杯を嘗め、浅井に反撃しようとしておる六角に、わざわざ伊賀に敵意を向けさせることは、得策ではないからの。」
「しかし織田や畠山は、豊かに富んだ伊賀や伊勢を欲に目がくらみ、手を出してこないでしょうか。」
「織田は、今川と敵対しておるし、今は美濃を攻めあぐんでおる。
畠山は雑賀や根来などの寺社勢力にまで支配力はないし、傘下の土豪衆も大義名分なくしては従わんじゃろう。
ましてや、伊賀との交易で利を得ているのじゃ、すぐさま攻め寄せることはできまい。」
「例の将軍家からの御内書のその後は、どうなっておるのでしょうか。」
「こちらが返答せぬものだから、真意を図りかねておるようじゃ。
いずれ使者を遣わして来ると思うとる。」
「使者が来られたら、どう答えるのでしょうか。」
「ありのままじゃ。北畠が伊賀を欲して攻め寄せたので、領民が一丸となって反撃したまでじゃと。
伊勢は越中の一向一揆と同じように、我ら伊賀の一揆勢が治めておりますとな。」
「それで、将軍家が納得されましょうか。」
「どうじゃ、疾風。」
「皆様。将軍家は我らを将軍家の兵として、三好と戦わせたいのです。
下手に忠誠など示せば、いいように使われるだけです。
将軍家は三好と権力争いをしており、自前の兵力などわずかで、伊賀を攻める力などありませぬ。」
「なるほど。伊賀は天下の騒乱に加わらず、領民の平穏のためだけに武力を蓄えるという訳ですな。」
「百地殿。新式銃の方はいかがですかな。」
「今のところ200丁が出来上がっております。
この分は藤林砦に100丁、百地の鉄砲隊に100丁を配してござる。
今後、月100丁の仕上り予定なれば、伊賀を先に伊勢にも順次配する予定にござる。」
「半蔵殿。甲賀の32家の方の扱いの方はどうなっておりますのか。」
「甲賀の32家から総勢180名が20名の伊賀者を小頭として、10名ずつの組で、諸国へ行商と諜報に出ております。正月には皆戻るように命じており、家族の者も安心してござる。
それに里の者達は、10日に一度交代で、藤林砦に来るようにしており、その際に不足している食糧や物資などを聞き、帰りは馬車で荷とともに送り届けることにしております。」
「おお、家族の者も帰宅の時期が分かっておれば、安心じゃな。それに交代で伊賀を見れれば、いずれ甲賀が伊賀と一つとなったときにも、違和感はあるまい。」
「御曹子。次はなにをされるおつもりですか。
以前は、びくびくものでしたが、最近は楽しみでわくわくしてますんでっ。」
「そんなぁ、催促されてもっ。」
「「「「はっはっはっはっ。」」」」




