閑話 旗本 安養寺経世 が見た風景
過ぎた日俺は、初陣の長政様の本陣にて、旗本を指揮して戦陣に臨んでいた。
宇曽川を挟んで六角勢と相対した。川を渡ると、着物や脚絆が濡れ、衣服が重い分だけ不利になる。
しかし、睨み合いが一刻にもなろうかという時、我が浅井側の先方が川を渡り、攻め込んで行った。
おそらく、濡れる不利よりも兵の体力の消耗を、嫌ったのであろう。
攻め込んだ4半刻(30分)ばかりは、攻め込んだ勢いで押していたが、次第に疲れが出て押されて、我方の岸辺の奥まで、押し込まれて来ている。
先方の戦い方は乱戦ではなく、二間程の長槍で、隊列を組み突くのではなく、上からの叩き合いを、するのだ。
重い長槍を長時間に渡って、振り回すのだから、半刻もすれば脱落する者が出て、崩れ始めるのだ。
そこで、第二陣を投入となるが、どの箇所へ、
どのくらい兵を投入するかが、将の腕の見せどころなのである。
押された我が方は、堪らずに第二陣を投入して、立直しを図る。
疲れている敵の先方は、第二陣が入った我が方に押し返され、敵の第二陣も出て来て、再び一進一退の攻防となる。
そんな中、敵の新手が側面に現れ、我が方も対応するが、次第に劣勢となり後退を余儀なくされる。
このままでは、数に勝る六角勢に押し切られて、敗走の憂き目に遭ってしまう。
反撃しなければ。まだ本陣に兵がいるのだから。
「殿、俺が騎馬で本陣を突きまする。もし、敵わぬときは、近習らと浅井領へお退きくだされ。
馬引けっ、出陣するぞっ。」
そう声を上げ、旗本を騎乗させ隊列を組ませる。
「よし、行くぞっ。我に続けっ。」
俺の名は、浅井長政様が家臣 安養寺経世。
弟の彦六、甚八郎を引き連れて、悔いのない戦いぶりを見せてやるぞ。
本陣を出て、戦場を迂回して宇曽川へ向かうと、わずかに霧が立ち始めていた。
宇曽川に近づくに連れ、霧が濃くなっていく。
そして見えたのだ。乱波と思しき、二つの影が、風上の岸辺から、白い粉を撒いているのを。
何者かは知らぬが、我らに加勢してくれている。この礼は、六角の本陣を見事突いて返そう。
川面の霧を突き切って対岸へ出ると、六角承禎のいる本陣が見えた。
なお勢いをつけて突入する。承禎の旗本が前方を塞ぐが、構わず突き破って、本陣を突っ切る。
そして馬を返すと、再度の突入をする。
それを何度も繰り返すと、承禎を囲む一団が退却して行くのが見えた。
それを追うようにして、退き太鼓の音とともに、六角勢が退いてゆく。
戦場を見ると、退く六角勢を追う味方が見えた。
ああ、勝ったのだなぁ。そう言えばと、宇曽川に目をやると、霧は消え二つの影も消えていた。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
それから二刻、我らは、高野瀬殿の肥田城に入り、祝勝の盃を交わす。
俺の率いた者達は、皆から褒めそやされている。
「経世、話してくれ。そちが六角承禎の本陣へ攻め入ったときの話を。」
「長政様。まずは初陣での勝利、おめでとうございまする。
この常世も、お役に立てて嬉しく思いまする。」
「なにを言う、そちの活躍のおかげではないか。」
「あのとき、我らに加勢した者がおりました。
我らが、宇曽川に向かうとき、川面に霧を張り、我らが六角の本陣に近づくのを、隠してくれた者がおったのです。
おそらくは乱波。二つの影が見えました。
いずこの者かは知れませんが、あれがなくば、
うまくいってはおりませなんだ。」
「確かに、常世達が宇曽川を渡るのは、霞んで見えなんだ。」
「常世殿。その者らは六角の敵でありましょう。
敵の敵は、味方でござるよ。」




