表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第二章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を行く。
15/107

第五話 諸国行脚 相模の風魔

 風魔一族に関して前世の知識では、北条氏五代に仕え、相州乱波(そうしゅうらっぱ)とも称されたと記憶している。

 相模(さがみ)国 足柄下郡の山間、風間(かざま)谷に住み、“風間”という名前が、いつしか“風魔(ふうま)”に変わったと。

 風魔一族は、他の忍びと違い、騎馬戦術を得意とする忍びの集団であった。

 風間谷で、農耕と馬の放牧で暮らし、身につけた騎馬技術と忍びの技を、北条早雲に認められ、奇襲や間諜、合戦の場では、騎馬の奇襲部隊として活躍した。

 一族の(おさ)は、代々・風間小太郎の名を襲名する。


 集団で戦う風魔一党には、紛れ込んだ間者を炙り出す、面白い合図があった。

《立ちすぐり、居すぐり》と呼ばれるもので、合図により、一斉に立ち上がり、それを知らない間者は動作が遅れ、正体が露見するというものだ。

 勘が鋭く、周りの風魔をまねて、誤魔化せても、第二の合言葉で一斉に座る「居すぐり」に反応が遅れれば、見破られてしまうのだ。



 

「それで、伊賀の御仁が当地に、立寄られたご用向きは何かな。」


「風魔の忍びのこと。いささか、知りとうて参りました。」


「風魔のこと? 軍機なれば、探れませぬぞ。」


「いえ、里の暮らしぶり。北条様での扶持高など。

 武士とは認められておらぬ、言わば、我らの同族なれば。」


「 · · · それを聞いてなんとなさる。」


「捨て扶持で、こき使われてるならば、我らの地に招きたいと。」


「それはなるまい。風魔は大事な戦力じゃ。」


「しからば何故に、捨て扶持でございますか。命を掛けての忍び働きが、捨て扶持でございますか。

 合戦において、その兆候から初動まで探り当て、早期に準備することが肝要にございますな。

 敵の調略の有無や、それに対する反応を探る必要がありますな。

 ましてや、戦場において、いちいち指示することなく、敵勢の動きを掴んで知らせる忍びは、貴重な働きでございましょう。

 武士は、『恩とご奉公。』鎌倉以来の節理でございます。

 武士に引けを取らない忍び働きを、幻庵和尚殿は、いかように思われますかな。」


「これは、参った。しかし、風魔には、これまでの北条の恩顧がある。その方の誘いには、乗るまいな。」


「構いませぬ。北条が滅びてから、いや滅びかけてから、招きまするから。

 戦の為に、招くのではありませぬ。戦国の世で、あたら命を散らす同族を、見捨てておけぬからで、ございます。」


「しかし儂は風魔を重用しておる。戦場の手柄は、武士とかわらぬ。」



「戦場の手柄はでございましょう。

 小太郎殿、聞いておられるか。幻庵和尚殿には、重用していただけても、北条家としてはどうか。

 幻庵和尚殿が亡くなった後は、どうなるか。

 伊賀は、いつでも頼られるのを待っておりますぞ。」


 そう言って、屋敷を後にした。




「帰ったか。あの伊賀者達、消すことできるか。」


「かなりの犠牲が出ましょうな。それに葬れば、

伊賀者が総力を上げて、北条の方々を葬りましょう。

 それに我らは、かの御仁を護っても、殺めることは、ございません。

 いずれ頼るかも知れぬ御仁ゆえ。」


「そうか。あの者は、戦国を変えるやも知れぬな。武士とは違うものの考えをしておる。」



❇❇❇❇❇❈❈❇❇❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈



「おお、丹波殿参ったか。御曹子から我ら両名宛てに、文が届いた。これじゃ。」


「なんじゃ、半蔵殿。封を切っておらぬではないか。」


「わざわざ、我ら両名宛てにした文じゃ。同じ内容を知らせる意図じゃろう。

 ならば、確とお主と同じ文を読まねばならねぬ。」


「御曹子も、ずいぶんと気遣いするものよ。」


 封を開けて、立ったままの丹波殿が、床まで三度垂らしてなお、余りある巻紙の文を読む。

 ときどき顔を上げて考え込み、また目を落とす。

 読み終わると、儂に文を寄越した。儂が読み終わるのを待って、丹波殿が話し掛けてくる。


「桶狭間の戦いの様子が、手に取るように書いてあるのぉ。」


「いや、織田と今川の戦の全てがじゃ。陣立てから砦攻めの戦法まで、よう見ていたものじゃな。」


「大将の義元が討たれたとは言え、今川の武将達は健在。いずれ戦うことを見越してのことであろう。」


「それにしても、清須城内に20日もおって、毎日のように信長と話したとはのぉ。」


「毎日のようにではない。毎日じゃ。わははっ。

 あの寡黙と評判の信長と、打ち解けて話したとあるぞ。」


「信長の人となり、そして、考えていることを、

ずいぶんと聞き出したものよ。」


「残念ながら、義元公とは言葉を交わせなかったとあるが、なにが残念なものか。

 これ以上の情報は、信長以外には知りえぬぞ。」


「御曹子には、人たらしの才があるのかも知れぬ。」


「これぞ陽忍の術というところか。しかし、生まれつきの陽忍ぞ。天然ものとでも言うべきなっ。」


「「はっはっはっ。」」




 俺はその頃くしゃみが出て、お銀から『若旦那、あんなこと言うから、風魔に噂されているに違いありませんよ。

 敵地で、それも忍びの大将の前で、勧誘するなんて、正気の沙汰じゃありませんからね。』と、小言を言われていた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] マイナー武将の歴史物は結構多いけど忍者物は意外とないので楽しく読ませて頂いてます。 [気になる点] 14話は幻庵ですが、15話では早雲になってしまってますよ。
[良い点] 風魔の扱いはほんとに勿体ないよね。 代々の風魔棟梁には、山科言継あたりを通じて朝廷にいくらか献金して官位を賜るとか、評定の際に重臣の席に座らせるくらいの、「重用」があってもいい存在。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ