表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第二章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を行く。
12/107

第二話 今川を迎え撃つ尾張の日々 その1

 津島に着いて、伊勢屋と別れた俺達は、町外れの旅籠に宿を取った。夕餉を終える頃、一人の若い旅の僧が訪ねてきた。服部半蔵保長の子、二代目服部半蔵となる正成である。

 

「八兵衛殿、お久しゅうこざる。こちらに、お見えになると、千賀寺(せんがじ)の和尚(父の半蔵)から聞きましてな。」


正成(しょうせい)殿(偽名)、わざわざのお運びかたじけない。実は、清須の殿様に献上したい品がありまして、まかり越しました。

 尾張は、不案内のため、案内(あない)を頼めますかな。」


「ほかならぬ、八兵衛殿の頼みなら、喜んでお引き受け致しますぞ。はははっ。」



 翌朝、津島の町外れで、正成と落ち合い、清須へと向かった。その街道は整備されており、騎馬が、ニ列でも通れる道巾があった。


「八兵衛様。尾張もなかなかに拓けておりますね。」


「うむ、才蔵。伊賀伊勢の街道整備と楽市楽座は、尾張に倣ったものだ。俺が考えたものではない。」


「えっ、そうなんですか。それにしても、いつ尾張のことを、お知りになったのですか。」


「熊野での修行中に、出逢った修験者に聞いたのだ。それが修行というものだ。」


「???」


「若っ、もしかして、千里眼ってやつですか。」


「佐助。話を聞いたと言うたではないか。それがなんで、千里眼になる。それから、若はよせ。商家では若は使わん。若旦那にしろ。」


「若旦那、すみませぬ。尾張の街道整備も楽市楽座もニ年前からと聞きました。伊賀の若様のほうが、早くになされております。」


 あちゃ、史実と違うじゃねぇかよ、信長。

いや待てよ、史実を書いた学者が間違っていたのか。いずれにしても佐助のやつ、俺をへこましたと、得意顔になってじゃないか。




 津島から、清須までは距離にして約20km。普通に歩けば五時間かかるが、そこは忍びの者、速足を使い三時間半で着く。忍びの者は、幼少の頃から荷を背負っての、駆ける修練を重ねている。

 忍びの者が使う歩行術は、《なんば走り》と言い、左右の手足を同時に、同方向へ出す歩き方で、骨盤の向きと肩の向きが、平行に動くため疲れないのだ。


 

 清須の城に着くと、門番から身分の高い者に取次がれ、三の(くるわ)にある小部屋へ通された。

 おそらく、商人など外部の者と、会うための部屋かと思われる。廊下と部屋に二重に、襖が閉め切られ、外からは人の位置が見えなくなっている。

 おそらく話す相手は、側用人あたりだろう。その後に、信長公本人と謁見できるのかは、不明だが。


 四半刻(30分)ほど待たされて、先に護衛の者が四名入室し、ほどなく小姓を連れた身分の高い武士が入室された。

 頭を下げていると、声を掛けられる。


「伊賀から参ったか、信長である。面を上げい。」


 驚いた。いきなり、信長公本人が現れるとは。


「ははっ、伊賀名張の商人、八兵衛と申します。

 尾張様には、日頃から伊勢屋さんを通じ、(あきな)いをさせてもらっております。

 この度は、そのお礼言上に参りましてございます。

 また、信長様に役立つ品を献上させていただきたく、持参致しました。」


「ほう、役立つ品とな。」


 俺は、後ろに控える才蔵に、差し出すように指示をし、才蔵が風呂敷包みを、取次ぎの者へ渡した。

 信長公は、取次ぎの者から、包みを開いたそれを手にすると、『これはなんじゃ。』と尋ねられた。


「南蛮渡来の《遠めがね》にございます。筒を伸ばして、小さき穴の方から覗きますと、遠くのものが近くに見えまする。少し見えづらいときは、筒を、わずかに縮めると、はっきり見えるかと。」


 信長公は警護の者に、部屋と廊下の襖をわずかに開けさせると、《遠めがね》を庭に向け覗き込み、筒を調節して見えたのか、『おおっ、よう見える。』と叫ばれた。


「八兵衛、これは一品限りか?」


「はい、某が博多から手に入れたもので、一品限りのものにございます。」(★この時点では長崎は小さな漁村で海外貿易なんてしていません)


「なぜこれを献上しようと思うた?」


「近々、戦があるかと思いまして。本陣の大将を見つけるのには、役立つかと。」


「 · · · · 。」


「ご笑納いただけたら、この上なく光栄に存じます。」


「明後日の夕刻に参れ、礼をいたす。」


「ははっ。」




 清須の城下町に宿を取った。服部正成がやって来て、諸国に放っている伊賀者の報告を聞いた。

 やはり、今川は軍を起こす準備をしている。田植えが終われば、すぐさま上洛の兵を上げるだろう。既に、三河に兵糧を集めている。

 一方、浅井家では、六角から浅井長政に嫁いだ平井の娘を、離縁したそうだ。こちらも、敵対衝突が確定したな。

 翌日は、清須の商家を挨拶をして回った。伊賀の商品を見本を持って、売り込みに回ったのだ。幾つかの商談をまとめ、伊勢屋に使いを出した。清須には、綿花を扱う商家があり、秋には綿花の種を買うことにした。



 そして翌日の夕刻、信長の元へ赴くと、驚いたことに城の奥にある客間に通され、膳が用意されていた。

 俺達が着くとすぐに、信長公が小姓だけを伴って現れた。


「 まずは、《 遠めがね 》の礼じゃ。食しながら、話を聞きたい。酒はどうじゃ。」


「申し訳ありませぬ、酒は嗜みませぬ。」


「そうか、儂も嗜まぬ。」


「 · · · · · 。」


「その方ら、ただの商家ではあるまい。」


「 · · · · · 。」


「まあ、詮索はすまい。だがなぜ、戦が起きると思うたのか。」


「私どもは、商人でございます。物の売り買いの、情報には過敏でございます。

 この度、今川様が三河に兵糧を集めなさっていることは、上洛のほかに理由がありませぬ。 

 おそらく、今川の田植えが終わり次第に、軍勢を起こしなさるでしょう。」


「して、《遠めがね》は、なぜ役に立つ?」


「今川様の軍勢は、少なくとも3万に近く、織田様は 4,000ほどかと。

 寡兵で大軍を討つには、奇襲しかありませぬ。

すみやかに本陣を見つけ、大将の所在を知ることが肝要かと存じます。

 さすれば、お役に立ち申します。」


「何故、そこまでする?」



「 · · 伊賀、伊勢の平穏のためでございます。」


「織田が敗れても、伊勢などには関係あるまい。」


「いいえ、先年、伊賀は北畠を滅ぼしました。

 もし、今川様が上洛なされたあかつきには、北畠を滅ぼした伊賀を、捨て置くとは思えませぬ。」(★北畠は管領家ではありません)


「 · · その方ら、しばらくこの城に逗留せい。儂の戦いぶりを見て行くがよい。」


「よろしいのですか、大事の時と思えますが。」


「かまわぬ。 誰かっ、」


「はっ、ここに。」


「八兵衛らを儂の客分として、しばらく(城に)逗留させる。部屋を用意せよ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ