第一話 諸国行脚 尾張津島への旅
永禄3年 (1560年)4月中旬。遅咲きの桜も散り、春の陽気が伊賀の地に溢れていた。
俺は、伊勢から帰郷して一ヶ月半、家族に囲まれながら、のどかな日々の休養を経て、次の行動を起こすことにした。
「父上、母上。これから半年ばかり、旅に出て参ります。 織田信長と、浅井長政がどういう人物か、自分の目で確かめてきたいのです。」
「うむ、そうか。こちらのことは、任せるがよい。
今のところ、紀州の畠山家や根来寺、雑賀衆とは、商売を通して誼を通じておる。
そうそう戦には、ならんじゃろう。」
「疾風、、はぁ。母が行かないで、と言っても聞いてくれないのでしょう。母と約束してちょうだい。決して死なないで帰って来るのよ。」
「 · · 危険なことは、極力致しません。才蔵と佐助が護ってくれると思います。」
「才蔵、佐助、頼みますよっ。」
「「 お方様、お任せくださいっ。」」
尾張へは、伊勢の商人《伊勢屋七兵衛》の商船で、商売を兼ねて行くことにした。
伊勢へ出て、伊勢屋の安宅船で、伊勢湾を渡り、津島ヘ行く。
俺の供は、才蔵と佐助のほか、織田との繋ぎを持つ服部半蔵の嫡男《服部正成》と、その一党が従うことになった。
史実では、5月19日に桶狭間の戦いが起きる。
信長に会えるかどうかは未知数だが、できれば、言葉を交わしてみたい。
4月21日の朝、伊賀をでる。旅装は小袖を着た、商人の出で立ちで、忍び装束は背中に背負った、行李に入っている。
3日後、伊勢の伊勢屋七兵衛の屋敷に着いた。
「七兵衛。伊勢の町は大層な活気だな。伊勢屋も、儲けておるのか。」
「あはははっ、疾風様がそれを申されますか。
関所を廃し、寺社の利権である座を駆逐して、荷馬車が通れるように街道を整備され、商人に大層な便宜を図られたのは、ほかならぬ疾風様では、ございませぬか。
おかげで、伊勢の商人は、京、難波はもとより、東は関東の津々浦々まで、伊賀や伊勢の産物を売り捲くっておりますぞっ。
加えて、領民達も農作物の収穫が驚くほどに増え、石鹸や豆腐、味噌などの商品の生産や、街道、河川の賦役の収入で潤い、笑顔が溢れておりますぞ。」
「そうか、それは重畳。時に、他国での伊賀や伊勢の評判はどうか。」
「はい、北畠家が滅んだことは、大層な驚きと受け留められておりますが、領国が見違えるほど、豊かに変わりつつあることに、領主藤林家の治世が素晴らしいものと、評判でございます。」
「それは大方、お前達商人が広めた評判であろう。あまり派手に言うでないぞ。 欲に長けて、他国が攻めて来るからな。」
「大丈夫でございます。 伊賀の麒麟児、疾風様の武威も、恐ろしく強いと、轟いております故に。」
困ったものだ、目立ち過ぎるのは、避けたいな。
争いする者達から、同盟など求められても、なんの得もない。
俺は伊賀を、戦乱の地にはしたくないのだ。
伊勢の港を出て、途中桑名の港に寄った。
桑名は、一応伊勢の勢力圏であるが、商家の勢力が強く、堺と同じで商人達の自治が許されている。
伊勢湾の奥にある港町には、多くの船が出入りし、商家が軒を連ねて活気に満ちている。
「伊勢屋はん、お久しぶりでんな。来られるのを、楽しみに待っとりましたん。」
「これは、湊屋さん。ご無沙汰しておりました。
相変わらず、桑名は賑わっておりますなぁ。」
「なんの、これも伊勢からの品々が、勢いを付けてくれるおかげですさかい。
おや、そちらにおられる御仁は、伊勢屋さんの関わりのある方でございますかな?」
「伊賀の商家の御仁で、尾張までご案内するところです。」
「これはこれは。桑名の湊屋でございます。
伊賀といえば、藤林の若殿が、えらいできたお方と聞いとりますが、どのような御仁でございますかな?」
「伊賀名張の八兵衛です。武具の商いの伝手を求めて、津島まで参るところです。
藤林の若殿は、お見かけしたことはございますが、普通の若者でございましたよ。」
「私には、とても普通な方とは思えませんな。
あんな便利な農具を、しかも高価な鉄でお作りになるなど、普通ではできん。余程の変人にしかできんことですがな。」
横で才蔵と佐助が、吹き出しそうにしている。
主が変人と言われてるのに、笑うとは不謹慎なやつらだ。罰として、今夜の夕餉のおかずを一品ずつ取り上げてやろう。
桑名を出て、夕刻前には、津島に着いた。
港には、織田家の役人がいて、荷検が行われた。俺達の行李も検められたが、巧妙な二重底になっているので、忍び装束は見つからずに済んだ。
役人に、信長様に献上したい品があると話すと、清須の城に出向くように言われた。取次ぎをしておいてくれるそうだ。




