表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊賀忍者に転移して、親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第一章 藤林疾風、戦国の伊賀に登場す。
1/107

第一話 プロローグ 戦国時代へ

 俺の名は朝霧 疾風(ハヤテ)。某工業大学の3年生。歴史、特に戦国時代、そして忍者が大好きで、小学生の頃から史書を読み耽り、合気道と居合いを趣味とする変り者だ。


 そんな俺が戦国時代に転移する切っ掛けとなったのは、両親が事故で亡くなった通夜の晩に、旧家である実家の敷地に古くからある祠の前で、悲しみに暮れていた時のことだった。

 

 満月の明かりに照らされて、ただ悲しみに打ちひしがれている俺の頭の中に、突然、声が聞こえた。

 耳からではなく、頭の中に直接響いたのだ。

 その声には聞き覚えがあった。俺が小学生になる前まで、遊びに行っていた曽祖父の声だった。

 曽祖父は90才まで生き、俺が小学校に上がる年に亡くなった。三重県の田舎に暮らし、遊びに行くと近くのラムネ工場から、よくビー玉を集めて置いてくれて俺にくれた。


 曽祖父の爺ちゃんは、俺によく、ご先祖様の話をしてくれた。それによると、ご先祖様は忍者の家柄だったということだ。それも伊賀忍者だという。

 俺が忍者や戦国時代に興味を持ち、それに惹かれるようになったのは、この曽祖父の影響が大きい。


疾風(ハヤテ)、疾風、泣くでない。お前は一人前の男だ、それに忍者の血を引く者だぞ。

 一人でも、強く生きなければならんぞ。」

 その声は優しく労るような、曽祖父(じいちゃん)の声だった。


「じいちゃん。俺はどうしたらいいんだ? (とお)さんにも(かあ)さんにも、ちっとも親孝行してなくて生きる目的が無くなってしまったよ。」


 家は貧乏な農家で土地も少なく、父さんは好きな酒を断って、母は着る物も食べる物も切り詰めて、俺を大学へ行かせてくれた。

 そんな両親だったが、古くから友人の葬儀に出た帰りに、乗っていたマイクロバスの前を走っていたバイクが転倒し、避けようとして崖から転落して、俺の両親と乗客4人が亡くなった。


「そうか疾風(ハヤテ)は、親孝行がしたいか。

 どうじゃ、その願いが叶うとしたら、戦国の時代でもよいか?」


「えっ、そんなことできるの?」


「ふふっ、儂らのご先祖様はな、永くずっと善行を積んで来られた。お前の両親もな。それじゃから、弥勒菩薩様が願いを叶えてくださるのじゃ。」


「うん、戦国だろうと、なんだっていい。

 父さんと母さんにもう一度会えるなら俺はどこへでも行くよ。」


「良かろう。次の満月の夜に、お前を連れて行く。

 お前は15才の子供に戻るが、身に付けた物だけ、持って行けるから準備しておけ。」


 そうして、何事もなかったかのように、辺りは静けさと、満月の月明かりに照らされた世界に戻っていた。




 それから一ヶ月、初七日や法要の合間を抜って、俺は戦国時代へ行く準備をした。


 大きな背負いリュックに、双眼鏡とレンズ、充電式LED懐中電灯、ノートパソコンと必要と思えた知識データをありったけ記録したUSBメモリー。それらに必要なソーラー充電器と小型A4コピー機と再生紙2千枚。電子着火式のオイルライターに発煙筒、ナイフと庖丁数本、裁縫セット、地球儀。下着やシャツ、靴下数枚と靴。 

 戦国時代にはない馬鈴薯や薩摩芋、寒冷地の米麦の籾や各種作物の種や各種の麹など。  

 両親にも、ダウンウェアと衣類。お酒、化粧品、お菓子を少し。

 

 ゴルフバッグには、空気銃と火縄銃、ライフル銃のレプリカ、銃身用の鉄パイプ数本とライフリングのための特殊ヤスリ。合金製の模造品の日本刀。


 手持ちする大きな工具箱には、各種大工道具と大量のネジや釘。各種電動工具。


 身に付け着用したのは、フルフェイスのヘルメット、防水のジャンバーの上に米軍払下げ品の防弾チョッキ、さらにダウンウェアを着込んだ。ジーンズにスニーカー、手袋。


 そして、次の満月の夜がやって来た。

 実家の祠の前に来ると、曽祖父(じいちゃん)の声が聞こえた。

『用意はよいかな、疾風(ハヤテ)。』


『うん、いいよ。』


『ならば、出陣じゃ。』


『えっ、いきなり戦場なのっ?』


 俺の声は、『ゴー』という風の音にかき消されて聞こえなかった。



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



弘治3(1557)年3月 紀伊国熊野山中 藤林疾風



 気がつくと、目の前には激しい水が瀑布となって流れ落ちていた。背後は切り立つ岩肌で、どうやら滝の内側にいるらしい。

 ぼんやりとまだ夢うつつの俺の頭の中に、女性の声が響いた。


《 吾は玉依(たまより)、そなたの父母(かぞいろは)への清らかなる想い、聞き届けたもう。》


【 俺はこの時、玉依(姫)が誰なのか知らなかったが、神武天皇の母であると後で知った。】


 意識がはっきりしないまま、ここから出るには、瀑布の脇を抜けて滝つぼを渡るしかなく、滝つぼへと踏み出したのだが、不思議なことに水面を歩き、また身体が濡れることもなく、滝つぼの表岸に辿り着いた。


 そうしてしばらく佇んだまま、記憶を呼び戻していた。俺はこの正月三が日が明けると守役の道順を伴にして、ここ熊野で修行に籠もった。

 忍びの修行ではなく精神修養であり、上忍である藤林家のいわば成人の儀である。


 思い返すと、那智の48滝を巡り《陰陽の滝壺》に浸かる寒行、あるいは足も竦む断崖絶壁を鎖を伝い進むなど、その繰り返しはまさに精神修養と言えるものだった。

 もっとも、忍びの修行にも橋の上から両足に縄を結えて跳躍(バンジー)を行うなど度胸を付ける修行はあるが、堕ちれば確実に死が待ち受ける絶壁の精神修養は、格別なものがある。


 そんな修行を繰り返し、修行納めとしてお礼詣りに那智大社に来ていたのだが、そうだ中社で最後の《子守宮》にお詣りしている最中に意識が飛んで、気がつけばこの那智の滝にいたのだ。

 ああそうか、那智中社の《子守宮》の御祭神は、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)で神武天皇の父親だと聞いた。玉依(姫)様はその縁者の方なのだろう。




 那智の大滝と呼ばれる滝つぼの表にしばらく佇んでいると、複数の人のざわめきが近づいて、やがて10人ばかりの修験者の一団が現れた。


「ぬ、不埒な奴、ここを飛瀧神社の御神体と知っての狼藉か。何者だっ。」


「皆様と同じく修験の者にございます。那智大社にお詣りしていたところ、知らぬ間にここへ来ていたのです。他意はありませぬ。」


「嘘を申すなっ。ここは我ら以外は入れぬ決まりの聖地。封印のしめ縄を破り立ち入ったのであろう、仕置きしてくれるわっ。」


 そう言って、俺を囲んで襲いかかる気配なので、俺は再び滝つぼへと下る。

 修験者達が追って滝つぼに入って来るが、彼らは腰まで水に浸かるが、俺は水面の上に佇んでいる。

 彼らはその光景に、唖然として立ちすくんだ。


「なんとっ、これは孔雀明王の呪法かっ。

皆、さがれっ。害を為してはならぬ。」


 岸に残っていた内の一人が皆を制した。


「若子よ、先程申されたことは誠か。那智の社からこちらへ参ったと。」


「嘘は申しておりませぬ。どうしてそうなったかもわかりませぬ。

 俺はずっと熊野で修行をしており、修行を終えるお礼に那智大社へ詣っていただけです。」


「御名はなんと言われるのか。教えてくだされ。」


疾風(ハヤテ)、伊賀の疾風。」


 そう言って、吹き荒ぶ一陣の風に目を閉じると、再び『ゴー』という風の音が聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ