表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/37

1. 文書フォーマット規則

 まずルール全体を1回目ですべて並べました。以降、各部分ごとにフォーマットの具体的な内容を示します。

 後半では趣向を変えてタイトル、あらすじ、キーワードなどの各項目について、筆者独自の説明をします。


 ※コレは「小説家になろう」に投稿し、かつなろう上のセルフプロデュースで、ある程度の法則に従って書きたい場合向けの参考資料としての内容です。

 規則は便宜上ルールと呼んでいますが、守らなければならないモノではなく、どちらかというとガイドです。

 基本的に公募などでは、参考にはなるかもしれませんが、対象外です。


●滝川式文書フォーマット規則Ver0.5


■大原則

0.同一文書、作品内では、必要性の範囲でフォーマット規則を統一する。


■一般ルール

A1.地の文章は行頭1マスを全角空白で空ける。

A2.地の文章は句点。または?!‼⁉♪♡♥☆★などで終了する。

A3.文章を?!などを句点の代わりに使用してさらに文章が続く場合は、次の1マスを全角空白で空ける。

A4.会話文は「」で囲う。

A5.会話文の行頭は1マス空けない。

A6.会話文中の引用は『』を使う。

A7.会話文の終了時、句点を使用しないのが小説では一般的。

A8.場面転換などは改行を挿入して空白行で表現する。

A9.文章の途中でむやみに改行せず、読者環境のソフトウェアの折り返し処理に任せる。

A10.会話文では途中で改行をしない。

A11.ダッシュ記号「――」および三点リーダー「……」を2個1組単位で使用し、「、、、」「ーー」「…」「。。。」などは使用しない。

A12.三人称で心の中の呟きには「」の代わりに()を用いる。

A13.電話、テレパシー、念話などには「」の代わりに『』などを用いる。

A14.作中におけるブログやweb日記や掲示板コメントを再現する場合などは、その限りではない。


■小説投稿サイトルール

B1.文章は長すぎないようにある程度の句点の単位で適度に改行する。

B2.意味段落に相当する話題が変化する場所では空白行を挿入する。

B3.会話文と地の文の間に空白行を1行以上挿入する。


■横書き、縦書き

C1.文章全体を通して、数を漢数字か算用数字かを統一する。

C2.横書きでの数値表現は算用数字を採用し半角で記述する。

C3.横書きでの英単語などは半角文字を使用する。

C4.縦書きまたは出版を考慮したい場合は算用数字を避け、漢数字での表現に統一する。

C5.熟語など1つの単語とみなせる場合は、算用数字は用いずに、漢字表記に統一する。


■その他の推奨

D1.登場人物などを紹介する場合はルビ、読み仮名を記載する。

D2.漢字、カナ書きに関するルールは常用漢字、現代仮名遣いを基本とする。

D3.漢字において、難しい漢字でそのジャンルにおいて使用頻度の高い漢字は使用してもいい。

D4.難しい漢字を使用したい場合は、ルビを振ることも検討する。

D5.助詞、副詞、助動詞、形式名詞、接続詞、代名詞などでは漢字をあまり使用しない。(彼、彼女など例外多数)

D6.句読点は「、。」を使用し「,.」は原則使用しない。

D7.横書きでは半角の「,.」は半角数値の位取りと小数点として使用する。

D8.縦書き、出版を意識した場合は漢数値の3桁ごと位取りをした場合及び概数の区切りには「、」を使用し、小数点には「・」を使用する。

D9.台詞の前に発言者名を記載するタイプは小説という範囲では推奨しない。


■その他よく見られる記法

E1.複数人が同一の台詞をハモる場合は「「台詞」」のように記載する。

 3人の場合は「「「台詞」」」のようにする場合もあるが5個など大量にあると改行処理が行われて読みにくいため、3個程度までにすることを推奨する。

E2.台詞を他者がさえぎって話し始める場合に「一人目の台詞「二人目の台詞」のように記載する人もいる。これは賛否が分かれる記法。

「一人目の台詞――」

「二人目の台詞」

のようにダッシュを使うことでも意味は同じになる。

E3.場面転換に<HR>のようなものをダッシュ記号などで横にとても長い水平線を書くのはモバイル対応などのために非推奨。セパレータは10文字以内にする。

E4.左右中央揃え、右揃えを左スペースで実現しようとするのは無理があるため非推奨。


■改訂履歴

 ver0.2 なろうでの初版。

 ver0.3 2020-07-06 Eratta修正

  「三点リーダ」→「三点リーダー」

  「2個一組」→「2個1組」

 ver0.4 2020-10-27 Eratta修正

  ペンネーム変更を反映「えびえび式」→「滝川式」

  空白、空行は「開ける」→「空ける」に統一

 ver0.5 2021-10-12 細部修正

  A2「?!♪♡☆」→「?!‼⁉♪♡♥☆★」

  A7「会話文の終了時」→「会話文など括弧類の終了時」

  D8「数値の位取りは「、」を使用し小数点は「.」または「・」を使用する」→「漢数値の3桁ごと位取りをした場合及び概数の区切りには「、」を使用し、小数点には「・」を使用する」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ