表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

琥珀色の日常

作者: 彩辻 剛

 *

 現代社会において、女性に嫌われる酒に未来はないと、ブレンダーの輿水氏はいう。女性がトレンドを引っ張っていくのは、ウイスキーも例外ではない。

 ウイスキーは、細かい説明は他に任せるが、原料を糖化させ、発酵させ、蒸留させ、貯蔵し、ブレンドして出来上がる。 

 これからのお話は、結婚してから十数年ほど経つ一組の夫婦とウイスキーの話である。夫は大輔、妻は和代という。大輔はサラリーマンで、和代は専業主婦である。大輔は、鍋奉行ならぬ酒奉行であった。

 

 白州

 五月二十一日。樽の匂い、適当な音楽。私は、主人とバーにいた。昨年の今日に、来店して以来、数回目の来店であった。

 席についてしばらく、バーテンダーがメニューを持ってきた。お酒に疎い私は、主人が決めた飲み物を、主人が決めた飲み方で、飲むのが好きだった。

 頼んだのは、「白州」というウイスキーの梅酒ハイだという。

 ウイスキーは原料によってモルトやグレーンといった分類がされるようであるが、今回の「白州」はモルトに含まれるという。

 ウイスキーと聞くと飲みにくいとのイメージがある。たしかに「白州」のアルコール度数は四十度を超えるが、爽やかで、キレのある味わいが特徴らしく、飲みやすいという。

 飲み物ができる間、主人が説明してくれていた。

 完成した梅酒ハイは、甘くて飲みやすい。とてもウイスキーとは思えぬほどであった。

 それを飲みながら私たちは、無言の時間を共有した。バーのカウンターでは学歴もキャリアも何にもない。そんな時間をただ過ごす。ただそれだけが私たちのとって大切な時間であった。


 トリス

 「ト・ト・トリスのハイボール」のコマーシャルに誘われて、主人は「トリス」という銘柄のウイスキーを買ってきた。

 六月一日のことであった。

 夫婦でバーに行くようになって、主人は飲み私という相手ができて嬉しそうであった。

 さてさて、今回のウイスキーであるのであるが、主人の説明によると、優しい香りとなめらかな味わいが特徴であるという。

 背の高いコリンズグラスに氷と「トリス」を入れ、炭酸を数回に分けて入れ、最後にマドラーでかき混ぜる。手間のないハイボールの作り方で、これまた美味しく仕上がっている。度数が三十七度であることを感じさせない。


 知多

 六月も終わりが近づいてきたと思える、とある日曜日。

 私は一人でウイスキーを飲むことはない。気になるときは、大抵、主人に相談してみるのだった。

 気になるウイスキーは、「ウイスキーに新しい風」がキャッチコピーの「知多」というウイスキーだった。

 主人に調べてもらうと、グレーンウイスキーで度数は四十三度、匠の技で作られたウイスキーだそうだ。

 味が気になった私は、主人にハイボールを作るよう頼んでみた。普段は、私が付き合う飲み方が多いせいか、主人は喜んで、それを買ってきた。主人は、さっさく、ハイボールを作ってくれた。

 甘い香りが特徴的で、広告通りの軽やかな味わいであった。 

 

 余市・響・竹鶴

 和代を妻に持つ私は、一人、バーにいた。妻とよく行くバーとは別の場所であった。シガーを売りにする少し敷居の高いバーであった。

 私は、すでに「余市」を楽しみ終えていた。

 スモーキーな余韻が口を去る頃、バーテンダーが目の前に来ていた。私は、「響」を「ミスト」で注文した。

 しばらくして、「響」が入ったロックグラスが目の前に置かれた。外面には白い霧がつき、冷涼感のあるグラスに仕上がっていた。向暑の季節にぴったりで、「響」の「日本の四季、日本人の繊細な感性、日本の匠の技を集結したウイスキー」とのコンセプトにも合致し、相性は抜群であった。さらに、グラスに浮かぶピールも味を引き締めた。そんな奥深い味の「響」を私は、普段より早めに飲み干してしまった。そのせいか、もう一杯だけ飲みたくなった。 

 バーテンダーには、一時期、話題になった「竹鶴」を注文した。


 角瓶

 秋冷の頃、主人はホットウイスキーなるものを知識として、家に持ち込んだ。作り方はシンプルで、耐熱グラスにウイスキーと角砂糖をいれ、その後に熱湯とレモンを入れて完成であるそうだ。

 それをウイスキー「角瓶」で作るという。創始者・鳥井信治郎の傑作に熱湯を注ぎ込む。

 これまたなんとも言えぬ香りが鼻をつく。

 冷たい風が吹き始めるこの時期から、冬が明けるまでピッタリなホットウイスキーであった。

 主人によると、甘いつまみが合うという。酒奉行の主人がフルーツの盛り合わせを作ってくれた。これがあれば長い冬も乗り切れそうである。


 富士山麓

 陽春の折、私は、新しいウイスキーを主人に提案していた。銘柄を「富士山麓」という。

 主人は「度数が五十度もある」と言っていたが名前のかっこ良さに惹かれ、飲んでみたいと言ってみた。主人は渋々ついでくれたが、案の定咽せてしまい、味などは分からなかった。

 それでもなお飲んでみたい私に対し、主人は水割りではなく「午後の紅茶」のレモンティーで割ってみせた。

 「これ美味しい」

 私の声に、主人はグラスと氷をカランと鳴らした。

 「酒奉行にまかせておけばこんなもんよ」

 主人は言った。

 清らかで奥深い味わいと、豊かな樽熟香は、私には味わえないと思ったが、甘い紅茶で割ることで、こんなにも美味しくなるものだと、驚いたものだった。


 *

 いかが楽しめたであろうか。そろそろ万年筆のインクが切れる頃であるからこれまでにするが、一つ書き忘れていたことがある。後出しのようで記したくないのであるのだが、和代は、どうやら目が不自由であるようだ。だからなんだというわけでもないのだが。

 そんなことは置いといて、「山崎」でも飲むとしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 私はお酒を飲めないのですが話を読んでいくうちにまるで自分が昔に飲んだかのような錯覚を感じました。お酒の香りや風味が頭の中で勝手に想像を膨らませられる、そんな味の深いお話でした。 [気になる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ