表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜騎士交差点  作者: 流堂志良
プロローグ
1/15

初めに――ある語り部の昔話。

 一つ、昔話をしよう。



 むかしむかし、大体三百年ほど前までの話。竜と人間はそれなりに仲良くしていた。

 だけどそれは突然終わりを告げる。

 今は竜も人間の住む領域は分かれている。

 竜は王都より――正確には王城の北の山に住み、王城は竜と人間の領域を繋ぐ場所にある。

 これからするのは、何故住む領域が分かれるに至ったか、そのきっかけの話だ。



 そこには二人の男がいた。

 そこは赤く染まっていて。

 そこには死が満ちていた。


「何故だ。何故なんだ! どうしてこんなことができるんだ!」


 傷だらけの男が言う。

 黒を基本とした服を血に濡らして。

 彼の歩いた道は赤いものが滴った跡が残る。

 金色の目は困惑と焦りと、どうしようもない悲しみに満ちていた。


「ルークにはわからない。俺の気持ちなんてわからない。この未来さきに何があるかなんて知らないで」


 赤い目の男が言う。

 目の色と同じ色の液体を頭から被ったように、全身が血に濡れている。

 金目の男と違う点は、それが全部他人の血であるという事だった。

 抜身の剣も血に染めて、切っ先を相対する男に向ける。


「竜と人間は共には生きられない! 俺は確かに『見た』んだ! だから殺すしかなかった」


 叫んだ赤目の男の声はだんだんと上ずっていく。

 何かに逸るように。急かされるように。

 その心が何かに囚われていくのが、金目の男にはわかった。


「はははは! だからお前も死ぬがいい」


 だが次の瞬間に、赤目の男の動きが止まる。

 目の色が変わる。

 赤く輝いていた瞳が、藍の落ち着いた色へと変化した。


「あ……ああ……」


 信じられぬ物を見るように、男は自分の周りを見回した。

 倒れ伏して、物言わぬ骸たち。

 圧倒的な死の群れの中に生きている者が二人、立っているだけだった。

 金目の男がふらりと倒れかかる。

 骸の仲間入りをする淵に、金目の男はいた。


「なんて、ことを……俺は……」


 赤目だった男は呆然と呟いて、剣の先を自らに向けた。


「やめ、ろ……やめろ……!」


 金目の男が伸ばした手が力を失って大地に落ちる。

 それと同時に、赤目だった男は胸から血を吹き出して、死へと旅立った。

 大地に使い手の消えた剣が落ちる音が響く。


「くそっ……何でだ……何でなんだ……!」


 ただ残ったのは悔しそうな金目の男の嘆きだけだった。



 この赤目だったという男は王族の男だったのだという。

 殺されたのは、竜たち。

 これがきっかけで内乱に発展しかけたのさ。

 憎しみが憎しみを呼び、終止符を打つために当時の王様が何か魔法を使ったとか、使ってないとか。

 それからというもの、竜と人間がかかわる時には一定のルールが定められた。

 竜は人間の領域には立ち入らない。人間は竜の領域には立ち入らない。

 例外はこの国の王族の護衛だ。


 何故って?


 何故だと思う?



 それはね、この国の王の一族の始祖は竜だからなのさ。

 ただの竜じゃない。千年も昔にいたという竜神とも言われていた。 

 だからこそ、この国は竜の国。

 そんな竜の血を引いてるからこそ、竜は王族に仕えるってわけさ。

 王都このまちで金目の者を見つけたら気をつけな。

 近くに王族の誰かがいるってことだからさ。

 お代はいいって。

 俺も緑の髪に長い耳の人間なんて初めて見たんだからさ。

 リトミアって国の西に広がる森だろ。

 森の民なんて滅びたと思ってたのに、違ったんだな。

 では、お連れの黒髪のお嬢さんもお元気で。

 本当にいいものを見せてもらったよ。

 何の用事があるか知らないが、無事に終わることを祈っているさ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ