表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火を聴く器  作者: katari
22/24

資料:真峯命御縁記

従五位下じゅごいげ 蔵人所寄人くらうどどころよりうど 葦里朝臣あしさとあそんの 典連ふみつら、ここに、再び編み、注を付す


(注:天平之筆 永保貳年 普美津良 写)


真峯まみねのみこと御縁記ごえんのふみ

巻の三(注:筑紫の南に真峯の治が及ぶこと)


天地 未だ分かれず、日の本の灯 未だともらざる時、 筑紫の南に、火嶺ひみね水守みずもり羽根はね根深ねぶかの四つの郷ありき。


筑前の朝臣、曽我能臣麻美祢能命(注:蘇我臣そがおみの真峯まみねのみこと、大宰府の長なり)、大君の命を畏みて、加都良藝能臣吉與比登(注:葛城臣かつらぎおみの清人きよひと、大和のつわものなり)を遣わし、 四つ郷を治めんとす。


付き従うは、於佐加倍能首奈利美知(注:忍壁首おさかべおびとの成通なりみち、のち四つ郷を治める能吏なり)と等乎之牟(注:道信どうしん法相宗ほうそうしゅう照岳山しょうがくざん光嶺寺こうれいじの出。大和にて玄奘三蔵の高弟、道昭の教えを受け、仏、経を広めし僧なり)なる僧なり。


然れども、政、四つ郷に及ばず。麻美祢、吉與比登に之賀能造多太比古能命(注:志賀造しかみやつこの忠彦ただひこのみこと、筑前のつわものなり)と五百の兵を授け、火嶺を制せんとす。


四つ郷、力を合わせてこれに対す。四つ郷にかたりなるもの(注:意味通じず、呪いか?)あり、久玖里くくりなる語りの器(注:巫女か?)、その力、強くして、吉與比登、苦戦す。

奈利美知、麻美祢命の勅を受け、千を率いてこれを助く。

火嶺の長、火巫ひみの高見たかみのみこと(注:不祥、地方豪族か?)誇りを保ちつつも、民を思いて和を選びぬ。


ここに麻美祢命、四つ郷の司を新たに選び、名を授けて曰く、阿之左都首能夜麻登能命(注:葦里首あしさとおびとの和土やまとのみことのこと)なり(注:宮中の葦里あしさと氏の祖なり)。

これにこの地が定まれり。


等乎之牟、心安くして、四つ郷に寺院を建立す。すなわち、火嶺の比麗山ひれいざん灯語寺とうごじ、水守の玉鏡山ぎょくきょうざん水源寺すいげんじ、羽根の風林山ふうりんざん翔蓮寺しょうれんじ、根深の金剛山こんごうざん地言寺ちごんじなり。

このころ、摩訶不思議にして、四つの光、たびたび灯語寺より出でたり。民は語りの座と敬う。等乎之牟、これを「かたり」として後世に伝えんとす。(注釈:文意不明、別の記録を当たるべし)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ