表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/6

第一話:恩寵 ~カリス~

 馬車の車輪からの揺れが、二人の体に伝わっていた。


暗廟(あんびょう)に入ったら、俺とお前のどちらかに恩寵(カリス)が与えられる、だったよな?」


  フリントが窓の外を眺めながら呟く。

 景色は次第に険しい山の斜面へと変わり始めていた。


「ええ、そうよ」


 ネルシェは膝の上に置いた聖杯に目を落とした。

 黒曜石の艶やかな表面に、自分の不安げな顔が映る。


「神様の考えることって、よくわからないな。自分の墓を荒らす人間に、贈り物をするなんてさ。気まぐれか、あるいはそれも試練なのか……どっちだと思う?」


「どっちでも構わないわよ。ただ――無駄にする気はないわ」


  ネルシェは静かに答え、フリントに視線を向ける。


 フリントは小さく笑った。


「頼もしいこった」


 馬車が大きく揺れ、二人の会話が途切れる。


 その時、ふよふよと浮く視審霊(ししんれい)が一匹、窓越しに覗き込んできた。

 まるで二人の言葉に聞き耳を立てているかのようだ。


「でさぁ、これ、本当にずっとついてくるの?」


 フリントは不満げに視審霊を見つめる。

 白い靄のような、煙のような、湯気のような塊。


「そうよ。だから、変なこと言っちゃだめよ。国中の笑いものになるわ」


「……おい、なんかボンヤリ……文字が流れてるぞ!」


『見えてるぞー』


『せいぜいがんばれよ、弱小教会』


『変な鎧だな』


『祭司さん、ダークエルフ? めずらしー』


 ネルシェが興味深げに視審霊を見つめた。


「──各教会での信徒の声が、文字になって流れるようね。私も初めて知ったわ、この仕組み。王国はいつの間に双方通信の魔法を完成させていたのかしら……」


 ぶつくさと何かを呟きながら、ネルシェが俯き長考に入る。


 ふと、その拍子に顔を覆っていた薄い布がするりと下りた。

 ネルシェはさり気なく、視審霊から顔をそむけた。


 露わになったのは、滑らかな艶を帯びた、深い褐色の肌だ。

 整った顔立ちであり、頬のラインはすっきりとしている。


 その横顔を見て、フリントはつまらなそうに息をつく。


「……はあ、隠すなってネルシェ。お前も結構な美人なんだからさ」


「黙りなさい、フリント。蕁麻疹が出るわ」


 そして、呟くように、付け加えた。


「……ダークエルフの顔なんて、誰が見たいのよ」


 視審霊の表面を、再び文字が走った。


『うわ、ほんとに(すす)エルフじゃん』


『俺は結構好き』


『かなり美人さんだね。煤付きじゃなかったらなー』


 (すす)エルフ──。

 もはや聞き飽きた蔑称を横目に流しながら、ネルシェは言った。


「ほらね」


 そして、彼女は再び布を顔にかけてしまう。

 フリントは舌打ちをした。


 *


 馬車が止まると同時に、御者は鞭を振るい繋がれた馬たちを静めた。

 視審霊がふよふよと浮いたまま、何かを観察しているようだった。


「さあ、ここからは歩いていただくことになります。暗廟の入口までは、そう遠くありませんが……」


 御者は言葉を濁しながら、彼らに手を差し延べる。

 ネルシェは聖杯を胸に抱えながら馬車から下り、フリントも後に続いた。


「入口、ねぇ……」


 フリントが周囲を見回しながら口を開いた。

 彼らの目の前には、切り立つ険しい山肌がそびえている。


 灰色の岩肌には、古い彫刻のような痕跡が散らばっていた。巨大な柱が折れたような跡や、風化した石像が山肌に埋まっており、地形の所々に“アーチ”が見える。


「どれが入口なんだ?」


「ええ、それはですね、すべて、でございますよ」


 御者は答えながら、御者台に乗り直した。

 まるで一刻でも早く、この場から立ち去りたいように。


「入口がいくつもあるって? それはそれは……」


「……グラル山……永遠の命に飽きた神が、自らの墓を築いた山……」


 ネルシェが低く呟く。その言葉にフリントも顔をしかめた。


「妙な話だよな。命が惜しい奴が多いってのに、捨てたい奴もいるんだ」


「……そんなに珍しいことでもないわよ」


 それは消え入りそうな声であり、フリントの耳には言葉として届かなかった。


「おん? 何か言ったか」


「さ、行くわよ。出遅れてしまうわ」


 ネルシェは、切り立つ灰色の山肌に穿たれたアーチのひとつに歩み寄った。


 アーチの周囲には、長い年月を経た風化の痕跡が刻まれている。

 薄暗い影が内部に伸び、奥の様子を窺わせない。


「これが……入口ね……」


 ネルシェが小声で呟く。彼女の声は、岩壁に反響して微かに跳ね返った。

 まるで、このアーチを境界として無音の領域が広がっているような……。


 フリントは、どこか気楽そうな足取りで、アーチの縁を指でなぞる。


「どうする? どっちが先に入るよ?」


 ネルシェは溜め息をついた。


「どっちでもいいわよ」


 と、視審霊がぼんやりと光った。

 薄っすらとしているが、明るい輝きだ。


『騎士さんが先に行って! +100ナルクス』


「お~? これが『献金』か?」


 フリントが視審霊を覗き込みながらニヤリと笑った。

 ネルシェは頭を掻いて、布の下で小さく呟いた。


「なら、どうぞ先に……騎士様」


「見てろよ、みんな! フリント様が先陣を切るぜーっ!」


 冗談めかして、フリントは敬礼をひとつしてみせた。

 彼はアーチの一つに向かって大股で歩き出した。


 ネルシェも仕方なくその後に続く。


 暗闇が二人を包み込むと同時に、視審霊が漂う光をわずかに強めた。

 その薄ぼんやりとした輝きが、奥へと続く石の廊下を浮かび上がらせていく。


 *


 冷たい空気が肌にまとわりつく。


「へえ。気味が悪いな、神様のお墓は……」


 フリントが、ぼそりと呟く、後を追うネルシェも慎重な足取りだ。

 彼女は聖杯を抱え直しながら、一歩、また一歩と足を進める。


「黙って歩きなさい、事前の調べが確かなら──」


 その次の瞬間、右腕に鋭い痛みが走った。


「ッ……!?」


 痛みに思わず顔を歪め、右腕を見下ろす。

 そこには奇妙な光景が広がっていた。


 半透明の透き通った紫色の茨が、まるで腕の内側から突き破るように生え出し、肘から手首、そして彼女の杖へと絡みついていく。まるで蛇のような動きだ。


「おい、大丈夫か!」


 フリントが駆け寄る。

 視審霊の文字が蠢いた。


『オワタ』


『罠?』


『あ、これ前回のコンクルサスでも見たな』


『ダークエルフさん、おめでとう!』


 ネルシェは動揺を隠し切れず、震える声で呟いた。


「……これは……?」


 茨は脈打つように微かな光を放ち、どこか神々しくありながら不気味な存在感を放っている。ネルシェの手の中で杖は茨に包まれ、輪郭が変わっていく。


「これが恩寵……なのかしら?」


 ネルシェが呟いたその声は、彼女自身の耳にも頼りなく響いた。


「お、おい! 大丈夫かよネルシェ!」


「ええ……多分」


 彼女は拳を握っては開く動きを繰り返して、右腕の無事を確かめた。


「悪いわねフリント。恩寵を貰ったのは私のようだわ」


「……ちぇーっ、がっかりだな」


 がくり、と肩を落とすフリント。

 視審霊の表面を無数の文字列が走る。


『戦うなら騎士さんの方が持ってた方がよくない?』


『↑支援職の大切さを知らない馬鹿』


『↑馬鹿とはなんだ、お前、表に出ろ』


「喧嘩すんなよ、お前ら」


 フリントが視審霊を手で払い、そのビジョンが一瞬ぼやける。 


「……それで、どうするんだ?」


 彼の問いに、ネルシェはわずかに考え込み、答えた。


「暗廟を進む前に検証が必要ね。この『チカラ』の」

(― 冒険記録 ―)

・冒険場所:グラル山→暗廟の門

・発生イベント:

→・馬車での移動中、視審霊による初コメント発生。

→・恩寵をネルシェが獲得(紫の茨が右腕に顕現)。

→・暗廟の入口に到着。信徒による初の献金が発生。


(― 現在の資金 ―)

初期資金:0ナルクス

現在の資金:100ナルクス(+100)


(― パーティーステータス ─)

・フリント(騎士)

→・状態:健康

→・装備:ツギハギの鎧、とんがり帽子、ナイフ、

     鎖鞭、暖かい毛布

→・感情:「恩寵は欲しかったが、まあ仕方なしか」


・ネルシェ(祭司)

→・状態:恩寵により右腕に変化、健康

→・装備:古びた法衣、恩寵の茨(未検証)、

     錫杖、黒曜石の聖杯

→・感情:「恩寵を無駄にはしない……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ