カシラモチノタンゴ
今日は端午の節句。
端午の節句は、古来中国より伝わった
厄祓いのための伝統行事「五節句」の中のひとつです。
五節句とは、人日、上巳、端午、七夕、重陽を指します。
中国では、同じ奇数が重なる日は
「重日」という忌み日とされたため
三月三日や五月五日といった日に
厄を払うための儀式が行われてきました。
五節句のまつりごとに
どこかしら共通点があるのはその名残です。
我が子の厄を代わりに引き受けるものとして
人形をまつる風習が現在の五月人形の元となっていますが
これなどは三月三日のひな祭りの雛人形と同じ流れですね。
端午の節句が
男の子の成長を祝う行事となったのは
日本独自の風習です。
端午の節句では
穢れを払うものとして
殺菌、解毒作用の効能を持つ
菖蒲を用いられるのですが、
この菖蒲が尚武、勝負と音を同じくすることや
菖蒲の葉の形が剣を連想させることから
鎌倉時代のあたりから
おとこの子の成長を祝う日に
姿を変えていったようです。
さて、節句は節供とも言います。
その時々のお祝い料理があり、
人日は七草粥
上巳は菱餅
といった具合です。
端午ではちまきや柏餅が知られていますね
このうち、柏餅については
日本独自の節句料理だそうです。
鎌倉時代に
端午の節句がおとこの子の祝い事として
特に武家を中心に広まっていく過程で
その土地を収めるものとして
成功してほしいという願いから
頭餅、として食べ始められたのが最初と言われています。
この頭餅が、新芽が出るまで古い葉が落ちない特性を持つという縁起物の柏の葉で包まれるようになり、やがて柏餅、に名前を変えたと言われています。
ところで、節句は元来男女関係なく
厄払いとしての儀式である、とは
最初に述べたところです。
そのため、
女性が取り仕切る菖蒲の節句の儀式もあります。
こちらは田植えの前に穢れを祓う、
禊としての色合いが強く
より古来中国の風習に近しいものです。
ところによっては、この儀式を行う期間を「女天下」とも呼ぶそうですよ。
ここで改めて、
柏餅の由来に振り返ってみましょうか。
柏餅は頭餅。
土地の頭、と言いましたが、
はたして、本当の頭は、
誰だったのでしょうね。
由来は様々ですが
健やかであるように
安らかであるように
そして
小さな命が守られるように
節句にはそんな祈りが
たくさん込められています。
菖蒲湯に身を浸しながら
今がある幸せに
思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
今回のフィクションは
頭餅の下りがフィクションです。
今回はなかなかそれっぽいフィクションが作れず
苦労しました(フィクションやめればいいのでしょうけど)
他の方に話をする際には取り扱いにご注意くださいね。