表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

エピローグと余談

 アラナは想った。


 父さんと母さんは、思いも寄らず、色々な縁で結ばれ続けていたようだ。

 自分とピエールが出会い、結婚を決めたことから、父さんと母さんは再会して、義母のカテリーナ母さんが病死したこともあって、晴れて父さんと母さんは正式に結婚できた。

 でも、それ以前の第二次世界大戦中でも、冬用コートの1件でお父さんとお母さんはすれ違っていたのは、(自分の憶測だけど)間違いないようだ。


 勿論、カテリーナ母さんの内心を察すれば、自分としても申し訳ない想いがしない訳ではない。

 どうして、父さんは、スペイン青師団向けの冬用コートと耳当て付きの軍帽を、自分から選んで着用するのみならず、それを帰国の際に持ち帰るようなことをしたのか。

 カテリーナ母さんが傷つくのは当然ではないか。

 でも、その一方で。


 自分の両親の深い縁を感じて仕方がない。

 異母妹のサラや夫のピエールには、本当に申し訳ない想いがするけれど。


 サラは想った。


 カテリーナ母さん、本当のところ、どう思っていたの。

 私がいつも欲しがった、あの耳当て付きの帽子のこと。

 私が欲しい、というたび、母さんの顔にどこか影が走る気がして仕方がなかった。

 だから、耳当て付きの帽子が、「スペイン帽」と呼ばれるのを知った際に、母さんにはその由来をどうにも私は聞くことが出来なかった。


 何となく、お父さんがカサンドラ母さんのことに行ってしまうのでは、とずっと不安にカテリーナ母さんは駆られていたのでは。

 だから、父さんのあのコートと耳当て付きの軍帽に、カテリーナ母さんは触れようとしなかったのでは、と今になってから、私は思ってしまうのだけど。

 本当のところはどうだったの。


 その場にいる家族5人は、それぞれ想いを巡らせ、暫く静かな時を過ごした。


 その日の夕食を家族が共に食べて、アラナとピエールが帰宅し、サラが自分の部屋に引き上げ、アランとカサンドラが寝室に戻った後。


「聞いてはいけないことかもしれないけど」

 カサンドラは、意を決してアランに尋ねた。

「あの冬用コートと耳当て付きの軍帽のセットは、私が寄付したものなの」


「バレンシア、饗宴」

 アランは、それだけ答えた後、沈黙した。


 カサンドラは、その答えを聞いた瞬間に察した。

 アランは、私のことをずっと忘れていなかったのだ。

 だが、それはカテリーナさんを傷つけることでもあった。

 それを想えば、それ以上のことは、私には聞けない。

 カサンドラは、無言のままですぐにアランを抱きしめ、二人は長い夜を過ごした。


 アランは、長い夜を過ごしながら想った。

 かつて、母ジャンヌは、自分のことを自分が瞼の中でさえ知らない父そっくりだ、と半ば非難しながら、言ったことがある。

 父と母が不倫関係だったのは、母が自認している。

 それを想えば、自分のやったことは、父と同じことで、赦されないことだ。

 それでも、あの時、あのコートが目に入った瞬間、自分の物にせざるを得なかったのだ。

 それにしても、まさか本当にカサンドラが寄付した物だったとは。   


 以下、余談になる。


 第二次世界大戦後の暫くの間は、仏伊の一部の人、主に第二次世界大戦で対ソ戦に従事した人の間でだけ、耳当て付きの帽子が「スペイン帽」と呼ばれていたのだが、この呼称は徐々にファッション界にも、ある意味、隠語として広まるようになった。

 特にパリやミラノに広まったのが大きく、世界的にも耳当て付きの帽子、特にウール製の物を指して、「スペイン帽」、更に、スペイン帽と冬用コートの組み合わせを「スペイン風コート」という業界用語ができるようになり、日本にまで伝わった。

 そして、日本では、一般の人まで呼ぶようになった。

 だが、その起源を知る人は意外と少ない。

 これで完結させます。


 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ