表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第1章4節 前譚 「旅の道中 道の史」

第1章4節 前譚 「旅の道中 道の史」



「水の胎動」とういう道がある。

 このアントレ国の史記を漁ってみると、この国の最大資源かつ根源的な象徴物である水の原初は地から湧き出したモノだという解釈ではない。アントレ国の「国の生命 産みし」と題された国史本からは、“生命代わりなき水、水の産声は惨劇と喜びの活劇を介し滴る。あの御方とその御方、御二人の明暗はかつて分け隔ての無い鏡の化身と為しておられ、いつかの起する日のため、津津と歌声を芽吹かせる” といった記述を目にする。

 この記述の御二人とは何を指すか、それはこの国の青誕祭のまさに主役といった二神を指す。二神は「祈り女神」と「魔女」、二人の神は分け隔て無く崇められている。それはこの二人の神が元々は一人の歌姫だったことにあるという。

 さて、一人の歌姫が女神と魔女に分かれる記述を追っていこう。史記にはこう続く、“絶え間無く発する歌声はやがて擦り切れ始め、その濁りを知る。歌姫が姫としての訓を守りし心に、歌姫が唄うための潤いを欲する鏡面は語りかけた。道に彷徨われし歌姫、最果ての安楽を踏みせず倒れ着く、向かい合うはあの御方とその御方” 記述はここで一旦章を終えている。この記述を元に後生の人間達は解釈を肉付け今に至るようだ。歌姫は民を率いる君主の姫だったのか?道に迷ったのはなぜなのか?歌を愛するあまりに?それとも愛する対象が歌ではなく人に変わってしまったから?この歌姫に纏わる物語の諸説はアントレ国内の地方それそれで異なっているからこれまた面白い。散りばめられた異の諸説を拾い上げていくのも旅の醍醐味とも言える。国史に関わる郷土史を繋いでいくことによって見受けられる差違点と共通点が、国の成り立ちを新たに浮き彫りにしてくれるのだ。その様な発見は多大なる功績として承認されるのであろうし、旅人としては指の先が痒くて震えるほど大きな大義となる。否、どうでもいいか。どうでもいい話を滑らせるのも旅人の癖として、、本題に戻そう。


 付随した異なる諸説は、いくつも国内の各地方で逸話や民芸話として聞き得る事ができる。だがこの水の史実、共通した箇所もある。いや共有もしくは統一された箇所と言うべきか。まずは二神の呼び名だが、祈り女神はジプニー、魔女の方はジパニアス。それから歌姫は彷徨い続けた道中に涙を滴らせ続けたとされ、ラムール街を東に出てそこから北東に方位を進めていくうちになだらかな峠が見えてくる。峠を超えると一本の綺麗な道筋が視界に伸びてくるのだ。その長い一本道こそが「水の胎動」と名付けられた道だ。歌姫の零した涙によって道の窪みに溜まった水を巡り、歌姫から別れた二神は対立することになる。史記の記述にある“向かい合う”という箇所からそう言い伝えられてしまったのだろう。

 私などが思うことは、二人は元々一人であったわけだから一人の時はお互いの姿形を見ることは出来なかったかもしれない、よって向かい合ったのはお互いの姿を確認したからであって、その後に対立したかどうかは記述からは確実に見て取れるとは言い難い。姿形が違えば対立の構図と立ててしまうのはほんの少しばかり安直の様な気もするし、姿形が違う事によって惹かれ合う事だってあるわけだ。姿形が違う事により補い合う互助の精神で共存を計る事もしばしば。私がこの国の国史に考察を挟むのは余計なお世話、とも言うべきだか、実の所は考察では無く記述の箇所でどうしても気にしなければならない部分がある。それは、“いつかの起する日”と記される部分、起する日?一体何の事を差しているのだろうか。この起する日のために歌姫は唄っていたような連想を促す記述もある。起する日、何を予見した日なのか。災難や厄災に見舞われる事への災いを防ぐための祈りだろうか、はたまた民の憎しみや争いを引き起こすための誘ないだったのか。どちらであるかの判断は難しい。二人はかつて、一人だったのだから・・・・・、あぁそうか!、“起する日”の事を考察するならばこそ“向かい合う”の記述が後の二神の対立へと話が進んでいくわけか。うーむ、私は話を伝承する噺家にはなれそうに無い。物語の簡単な考察も碌にできない私の様な人間は、やはりどうでもいい話を滑らせる旅人がお似合いの様だ。




 乾いた苦笑を潤わすため、瓶を宙にかざしてみたが、水の残量はかなり厳しい。私は少し焦りを感じていた。「水の胎動」をもうどれだけ歩いたことか、もしもこの一本道を別の道と間違えていたならばどうするべきかという予感ばかりが頭をかすめる。向かっている目的地がまだ見えてこない、見晴らしが良すぎるためにその状況が続くのはあまりに残酷と私は顔をしかめた。




  

 「水の胎動」の到達する先には、ゴアラルルの村があるはずだ。青誕祭が祝されるその日、私はその村へと向かっていたのだった。



=pixiv、小説家になろう同時掲載中=

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ