表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

『和歌山県のある場所で』

作者: 中野 ポン太

挿絵(By みてみん)

「ゼミの夏期フィールドワークの報告書、明日までだぞ」


先輩からのLINEに、俺はため息をついた。

大学四年の夏。単位のためと割り切って参加した和歌山県での民俗学調査は、正直、退屈だった。


写真整理のためにスマホのフォルダを開いた。

ありふれた山道。古びた石碑。仲間とふざけ合うスナップ。

その中に──見覚えのない一枚が紛れ込んでいた。


木々に囲まれた小川のほとり。

苔むした石の鳥居と、澱んだ水を湛えた古い井戸。

そこに、俺を含む“5人”の姿が写っていた。


だが俺たちは、民俗学ゼミの調査で、確かに“4人”で現地に行った。

報告書、音声ログ、行動記録、全てにその人数が記されている。

なのに、写真の中には見知らぬ“5人目”がいる。

しかもその中心で祠に手を合わせているのは──紛れもなく、俺だった。


調査対象は、和歌山県の山間部にかつて存在した“〇〇村”という集落跡。

戦前の地図にだけ名前が残る、水神信仰の土地だった。

古文書にはこうあった。


「この地の水は、人の記憶を呑む。穢れを流し、清めるために、井戸の水底に“形代かたしろ”を沈めるべし。形代は、最も新しい記憶を持つ者が望ましい」


“形代”が何を指すのか、当時のゼミでは議論になった。

藁人形か、神事の札か、それとも──人か。

だが今ならわかる。

俺は“望ましい者”だったのだ。


あれから数日が経ったが、どうしても調査当日の記憶だけが抜け落ちている。

写真を見ても、5人目の顔はいつもぼやけている。

そして昨日、調査チームのひとり──橋本が、突然姿を消した。


「思い出したらアカン」


それだけを残して、既読がつかなくなった。


気がつけば、俺はまた和歌山県の山奥へと向かっていた。

電車の窓に映る山並みが、妙に懐かしい。

記憶と風景が、静かに重なっていく感覚があった。


小川に着いた。

流れは澄んでいた。

手を入れると、まるで水底から無数の指が伸びてきて、俺の体温を奪っていくようだった。

心臓の奥がじわりときしむ。

ただ冷たいだけじゃない。

生命力を吸われていく感覚。


反射的に手を引いた。

見上げた空に雲はないのに、水面はゆらゆらと、不自然に揺れていた。

誰かが水中で身じろぎでもしているように。


祠の前に立つ。

鳥居は崩れかけ、祠は苔に沈み、井戸だけが澄んでいた。

その底に、何かの“気配”がある。


スマホが震えた。

画面には、俺が井戸の前に膝をつき、祠に祈っている姿が映っていた。

──違う。祈ってなんかいない。

俺は、井戸の中を覗き込む“誰か”に、必死に語りかけていた。


そのとき、

写真フォルダに、さらに1枚──写真が増えていた。


井戸の中からこちらを見上げる“俺”の顔。

その額に、白い紙が貼られている。

よく見ると、そこには文字があった。


「穢れ祓い──供物済」


画面が真っ暗になった。

水面だけが、ゆらゆらと揺れていた。

それは風でも波でもない。

誰かが、井戸の底から──俺を見上げて揺らしている。


思い出した。

あの日、俺たちは祓いに来たんじゃない。

誰かひとり、水に返すために来たんだ。


形代とは、「最も新しい記憶を持つ者」。

それは、“初めてこの村の存在を知った者”──俺だ。


俺は“選ばれた”。

いや、次は誰かを選ばなければならない。


スマホのカメラが勝手に起動する。

その画面に映った俺の肩に、誰かの手が静かに置かれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ